大覚寺展に行ってきました。
先週ですが、久しぶりに上野公園の国立博物館・平成館で開かれている、
大覚寺展に行ってきました。
天気も良くて、公園広場の噴水のまわりのチューリップが綺麗に咲いていました。
さて、大覚寺展です。
平成館、思ったより混んでいなくて並ばずに入れました。
まだ、始まったばかりだからかもしれませんね。
一応、ホームページより概要を載せます。
開創1150年記念 特別展
「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」
平成館 特別展示室 :2025年1月21日(火) ~ 2025年3月16日(日)
展覧会概要
京都西北に位置する嵯峨(さが)は、古くより風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛されてきました。平安時代初期、嵯峨天皇(786-842)はこの地に離宮・嵯峨院を造営し、空海(774-835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置します。その後、貞観18年(876)に皇女・正子内親王(まさこないしんのう)の願いにより寺に改められ、大覚寺が開創されました。
来たる令和8年(2026)、開創1150年を迎えるのに先立ち、優れた寺宝の数々を東京国立博物館で一挙にご紹介します。なかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、元和6年(1620)に後水尾天皇(ごみずのおてんのう)へ入内(じゅだい)した和子(まさこ)東福門院(とうふくもんいん)の女御御所を後に移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵や障子絵などの障壁画は、安土桃山~江戸時代を代表する画家・狩野山楽(かのうさんらく)(1559-1635)の代表作として重要文化財に指定されています。本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を物語る歴代天皇による書や、平安時代後期の仏像を代表する明円(みょうえん)作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開します。
五大明王像などの仏像以外の襖絵や障壁画など、ほとんど写真が撮れました。順不同ですが、襖絵の写真を載せてみたいと思います。
すごくたくさんの美しい襖絵でした。
ーーーーーーー
ただ今回驚いたのは、
国立博物館の同じ敷地の表慶館で、ハロー・キティ展もしていて、
私は行かなかったのですが、そちらは20分待ちの大賑わいでした。
時代は変わったのですね。キティちゃんの方がお客を呼べるのですね。
ーーーーーーー
※ 今回、私は科学博物館の鳥展がお目当てだったので、
大覚寺展は簡単でしたが、次回に鳥展を載せたいと思います。