マガジンのカバー画像

あなたの知らないごてんまりの世界

11
マニアックすぎるごてんまりの記事。論文に依拠した専門的な内容ですが、できるだけ読みやすいように心がけています。
運営しているクリエイター

#手まり

昭和の『秋田魁新報』で振り返る「ごてんまり」

◯はじめに ごてんまりは、秋田県由利本荘市を代表する民芸品の一つです。 市内にはごてんま…

10

11/12カタルバー原稿「あなたの知らないごてんまりの世界」

11月12日秋田文化創造館の事業「カタルバー」を利用して、ごてんまりの歴史について語るイベン…

6

改:本荘ごてんまりの創始者は誰?〜あなたの知らないごてんまりの世界〜

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。 わたしはかつ…

9

ごてんまりの歴史は何故忘れられやすいのか

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。 ごてんまりは…

11

由利本荘市の手まり文化はココがすごい!

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。 手まりの文化…

40

本荘ごてんまりに関する資料まとめ

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。 ごてんまり教…

10

豊島スエノのまり・斎藤ユキノのまり~あなたの知らないごてんまりの世界④~

豊島スエノのまり 豊島スエノのまりは石沢地区鮎瀬に連綿と伝わっていた「かけまり」です。「かけまり」は糸を「かける」ように巻き付けてまりを丸めていくところから生まれた言葉だそうで、「明治時代まで農村の手芸品として見られた」(注1)ものだそうです。 その鮎瀬に伝わるまりは、そのむかし石沢村鮎瀬に住んでいた広田庵の木妙尼(もくみょうに)が村の娘たちに教えたのが始まりだと言われています。(注2) この木妙尼から伝えられた「かけまり」の技術を豊島スエノさんが受け継いでいましたが、この

かつて、ごてんまり騒動があった~あなたの知らないごてんまりの世界③~

昭和37年8月25日付『本荘時報』に、「ごてんまり騒動落付く」(原文ママ)という記事がありま…

5

本荘ごてんまりの創始者は誰?~あなたの知らないごてんまりの世界②~

「ごてんまり」と呼ばれるまりは、本荘ごてんまりだけではありません。 『ミルシルハッスル …

5

本荘ごてんまりは御殿鞠に非ず~あなたの知らないごてんまりの世界①~

「本荘ごてんまりは、お城(御殿)で生まれたまりだから、ごてんまりなんですよね?」 そう質…

7