見出し画像

潟上市でまちあるき ー羽後飯塚駅ー

秋田駅から電車に揺られて30分程で到着する、潟上市の羽後飯塚駅。
皆さん利用したことはありますか?

今回は羽後飯塚駅周辺のスポットを紹介します!
秋田への旅行のついでや、お出かけ等にちょっと寄ってみるのはいかがでしょうか?

羽後飯塚駅

羽後飯塚駅が近づくと、「太平山」の大きな文字が見えます!
まずは、羽後飯塚駅を出て歩くことおよそ10分👣
こちらの建物、「小玉醸造」さんを紹介します!

こちらでは、味噌や醤油、日本酒が醸造されています!


ー小玉醸造ー

小玉醸造さんは、明治12年に味噌・醤油の醸造を手がけたことから始まる、県内有数の味噌・醤油の製造元です。

ヤマキウ秋田味噌

そして、大正2年から酒造業にも着手し始め、日本酒「太平山」が造られました!

太平山

技を引き継ぎ、様々な商品を造っている小玉醸造さん。
今回は、お酒を造る蔵人のトップである杜氏とうじに、今シーズンから就任した米谷 央よねや あきらさんから、お話を伺いました!

ーいつからお酒を造り始めたんですか。
15年前に入社したときからです。

ー小玉醸造さんならではのお酒の造り方あるいは特徴はありますか。
昔から生酛きもとにこだわっているので、伝統として大事にしていきたいです。

生酛:最も伝統的な日本酒製造の手法 。自然界の乳酸菌の力で雑菌を排し、酵母を育成した昔ながらの酒母造りの手法。
速醸酛:現代的な手法で造る淡麗タイプの日本酒。醸造用の乳酸を添加して、酵母を育成する酒母の育成方法。

引用元:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
https://ssi-w.com/enjoy/glossary/sake/

生酛きもとはとても手間がかかるんですよね。
そうですね。生酛きもとの方が酒母造りの時間が長いですしね。
速醸そくじょうだと最初から酵母に乳酸を添加しているので、雑菌等に汚染される危険もないんですけど、生酛きもとの場合は後から酵母が入るので、それまでの管理に手間がかかるし、気を遣います。
生酛きもとでは、最初に乳酸菌を育て、そこから得た乳酸等を酒母の中に入れて酵母を変えます。
その分、生酛きもとのお酒はコクや重厚感があるので、こだわっています。

酒母:アルコール発酵に必要な酵母を培養した酒のもと。
酵母:日本酒の醸造において、糖分をアルコールと炭酸ガスに変える微生物。

引用元:SAKETIMES
https://jp.sake-times.com/dictionary

ーお酒を造る中で、特に大変なことは何ですか。
一番気を遣うので、こうじ造りです。
こうじによってお米のでんぷんを糖に変えていく糖化を行い、その糖が酵母の餌になってお酒ができていきます。だから、こうじの出来が悪いと工程がスムーズにいかなかったりします。
あとは、仕込んだ後の温度管理も大変ですね。進み具合を見ながら上手く調整していかなくてはいけないのが難しいです。上手くいかないと、雑味が増えたりしてしまうんです。

ー気候や温度に合わせて調整するのは大変そうですよね。
今年はちょっと早めに仕込んだので、最初は温度の調整等が厳しかったです。例年だと10月入ったくらいにもろみ造りは始まるんですけど、今年は9月のうちから始まりました。
また、気候や温度だけではなく、米の様子からも調整します。米の様子を、例えば溶けやすい、硬い、なんて言うのですが、そういったところの調整を委ねられています。

もろみ:酒母・麹・蒸水・水からなる発酵中の液体。

引用元:SAKETIMES
https://jp.sake-times.com/dictionary

ー他にはどういった作業を行われているんですか。
基本的にお米を研ぐところから始まり、蒸して、仕込んで、が毎日のようにあります。こうじを造って、仕込んで、っていう繰り返しなんです。
米を研いでというのは、要は浸漬しんせきといって水に漬けることです。特に、吟醸ぎんじょう等のより精米されているものは、いっぱい削られて芯の部分だけになっているので、秒単位で作業します。

吟醸酒:精米歩合60%以下の白米、米麹、水、醸造アルコールを原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味および色沢が良好なもの。

引用元:地酒蔵元会
https://www.kuramotokai.com/glossary/

ーすごく繊細なんですね。
水温や気温、お米自体の水分含有量と吸水率等によって、スピードなども変わってきます。事前に分析してもらったり、それまでのデータとかを元にしたりして、行います。気を遣うというかアバウトにできない作業です。

ー今年の春で先代の杜氏さんから変わられたということでしたが、先代から技術はどのようにして引き継いでいるのですか。
やっているところを見て自分なりに勉強する、というのはあります。事細かに一つ一つ、「これはこういう意味があってこうしてるんだ。」「これはこうしろ。」と、細かく言われた覚えがないので、そこは自分なりにやっています。

ー今まで酒造りに関わってきて印象的だったこと、嬉しかったことはありますか。
秋田県や東北、全国で品評会があるのですが、賞を獲れればやっぱり嬉しいです。
また、自分がたまたま飲みに行った先で、太平山が置いてあったり、それを飲んでいる人が「美味しい。」等と言っているのが耳に入ってきたりすれば、それも嬉しいです。

ー沢山の人が太平山を飲まれていると思うのですが、県外や国外のお客さんに対して、飲んでもらうときはどのように感じていますか。
これが太平山、という個性が出ていれば、たまたま飲んだお客様がリピーターになってくれるかもしれません。だから、流行を追随していくよりは、太平山ならではのものを作っていくことで、おのずと知ってもらえるのかな、と思っています。ぶれずにやっていければいいですね。

ーおすすめの飲み方や合わせるのにオススメな料理等はありますか。
日本酒を飲むときは、やわらぎ水と一緒にっていうのが一番です。
料理は、生酛きもとのお酒とかだと、味の濃いものがいいんじゃないですかね。チーズとかそういう感じのものは合うと思います。
日本酒が苦手な方は、純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょうとか、フルーティーなものから試されるといいと思います。美味しい肴などと一緒だといいと思います。

和らぎ水:日本酒を飲みながら飲む水のこと。
純米大吟醸酒:精米歩合50%以下の白米、米麹、および水を原料とし、吟味して製造した清酒で固有の香味および色沢が特に良好なもの。

引用元:和らぎ水のすすめ
https://www.japansake.or.jp/sake/yawaragi/
地酒蔵元会
https://www.kuramotokai.com/glossary/


併設されている、「ギャラリー ブルーホール」では、時期によって企画展を行っています。
HP等でご確認の上、足を運んでみてください!


また、同じく併設されている「蔵ショップKooLab」では、小玉醸造さんのお酒を始めとする様々な商品を購入できます。
お酒や甘酒の試飲もできます。
また、秋田県が開発したオリジナルこうじ「あめこうじ」を使ったソフトクリームも絶品です✨(冬季除く)
オンラインショップもあるので、お酒や味噌等、是非楽しんでください。

小玉醸造さんについて詳細は下記URLから!
HP:https://www.kodamajozo.co.jp/
インスタグラム(蔵ショップKooLab):https://www.instagram.com/kurashop_koolab/
フェイスブック:https://www.facebook.com/Kodama.Brewing
販売サイト:https://shop.kodamajozo.jp/



続いて、羽後飯塚駅から約10分、小玉醸造さんから10分弱、歩くと見えてくるこちらの建物!
次に紹介する「さぎまい工房」さんです!


ーさぎまい工房ー

工房の中に入ると、個性的でかわいらしいこけしが並んでいます。
この工房でこけしを制作している三浦 節子みうら せつこさんに、お話を伺いました!

ーどうしてこけしを作り始めたんですか?

父の一言がきっかけです。
上京して金融機関に勤めていたときに、余暇を活かすべく興味のあった分野を深く学びたいと思い、英会話教室や美術の専門学校などへ行く準備を進めていました。ところが、学び始めようと向かった矢先に、両親からの熱願を受け、秋田に戻ってきました。
帰省後、父の経営する製材会社の経理を手伝いながら過ごしていたのですが、都会において様々なことを学びたいという夢を置いてきてしまったという思いを拭いきれずにおりました。悶々と過ごす日々の中、独学で絵を描いていたある時、父から「おまえの描きたい絵を表してみないか。」と、こけしの形に加工した一本の木材を渡されました。私は、その木材に対して一心に絵を描いていきました。描き終えたこけしは、当時他に類のないユニークなものであったと思います。円柱のキャンバスに自由に自分流に表現できると同時に、正に夢中になれるものを見つけたという喜びの瞬間でもありました。
この思いを大切にして、当地で独自の創作こけしの道を歩もうと決意しました。

ー趣味を超えて本格的にこけしを作り始めたのはどうしてですか?

長い歴史や系統を守り継ぐ伝統こけしの存在を尊重しつつも、新しくその時代の中で求められる異なるこけしもあって良いのではないのかとの思いが強くありました。そんな中、「首都圏で行う物産展への出展をしないか。」と、声をかけていただいたことがあったんです。正に渡りに船の好機でした。こけしづくりを本格的に行い、販売することで、父の会社に私も少し貢献できるかもしれないと感じました。以前、東京で働いていたときから、自分で積極的に何かを行ったり、確かな居場所を見つけたいという考えも強くあったからそう感じたんだと思います。
その経験によって、たとえ売れなくても全てが自分の責任であり、人との出会いの中で学びながら作っていこうと考えていました。
首都圏での物産展出展は未熟な私の学びの場になりました。嬉しいことに、こけしの売り上げは良く、「待ってました!」「こういうのが欲しかった。」という言葉をいただくこともありました。

ー三浦さんが作られているこけしは、珍しいデザインで目を引きますよね。

父を訪ねてくるお客様達が、「飾っているこけし、どこで買ったんですか。ユニークで珍しいこけしですね。」と言ってくださって。そのおかげで、どんどん口コミで広まっていき、顧客層も徐々に広がっていきました。こうしたことで目指す先に希望をかけて、長く続けていこうと決意しました。

みちのくファミリーこけし

ー色々なデザインのこけしがありますが、年末がもうすぐなので、特に干支こけしに目がいきますね。

弟を亡くした時は、自分の弱さに気づかされた時でもありました。心の立ち直りには、できるだけ達成に長くかかる目標を持たなければ駄目だと思いました。その時に、創作テーマに干支を加えようと思い立って、作成し始めました。
干支こけしは、正月がシーズンで縁起物なので、福運や健康長寿などを絵柄に表し、色々な思いを込めて作っています。
干支こけしは今年の寅で24作目で、干支をちょうど2周したところです。また、こけしを作り始めてちょうど48年になるので、50年目という節目の年も近づいてきています。干支こけしを24年間集めてくださっている方がいて、毎年楽しみにしてくれています。節目ももうすぐなので、3周目は健康に気をつけて作っていきたいと思います。

干支こけし(卯)

ー最後に、こけしを作る上で、大切にしていることを教えてください。

どこに行っても、垣根を作らないことです。私が行っていない地域、あるいはこのこけしを知らない地域の人に、知っていただくことを目標にしています。
私は、人と出会えることを魅力に感じて、こけしづくりを続けています。どれだけ売れたかよりも、いつか筆を置くときまでに、さぎまい工房のこけしをどれだけの人が必要としてくださったか、知ってくださったかを大切にしています。どれだけ多くの皆様とのご縁をいただけるかを目標に、毎日筆を走らせています。

一つ一つ手書きで描かれたこけしは、すべて一点ものです!
お気に入りのこけしを探してみませんか?

さぎまい工房さんについて詳細は下記URLから!
ツイッター:https://twitter.com/sagimaifactory
インスタグラム:https://www.instagram.com/atelier_sagimai/?hl=ja
フェイスブック:https://www.facebook.com/sagimai.atelier/
Creema(販売サイト):https://www.creema.jp/c/atelier_sagimai


また、小玉醸造さんのお酒や味噌、さぎまい工房さんのこけしは、
ふるさと納税返礼品としてもお楽しみいただけます。
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05211


皆さん是非、潟上市に足を運んでみてください!!


【著:秋田地域振興局】