トランスジェンダーとして生きる|映画感想「リリーのすべて」
多様性という言葉をよく聞くようになり、思い出す映画がある。
はじめて性別適合手術を受けた人
映画「リリーのすべて」は、世界で初めて女性になるための性別適合手術を受けた、実在のデンマーク人画家と、その妻ゲルダを描いた映画だ。
あらすじ
主演のエディ・レッドメインは、ファンタスティック・ビーストでご存知の方も多いと思う。繊細な演技で、手足の仕草や視線だけでも、女性だと感じるシーンにハッとする。
女性らしい仕草を学ぶためにストリップを見て真似るシーンや、全身鏡の前で、性器を足の間に隠し、身体にドレスをあてがって微笑むシーンに妖艶さが漂っていた。
夫婦でのベッドシーンも多いのだけれど、妻ゲルダ役のアリシア・ヴィキャンデルの身体も美しい。この映画は全体が芸術的な絵画のようだ。衣装も町並みも、リリーの描き方も美しくまとまっているのが魅力の1つだと思う。
女性モデルの代役のため、はじめてストッキングを履く日から、自分の中のリリーに近づいていく過程が丁寧で、なんだか苦しくなった。
妻、ゲルダのこと
ストーリーが進むと、トランスジェンダーであるリリーだけではなく、妻ゲルダの葛藤や苦しみが色濃く描かれる。
「夫が必要なの。彼を返して」と言っても、リリーになるのを止められなかった夫。自分に黙って、男性の元へ通った夫。夫に戻る努力しようとしても、やはり本質はリリーだと、最後にはその身体も女性へと変わっていった。愛した夫は少しずつ居なくなる。
それでも、ゲルダは最後まで、夫とリリーに寄り添った。
何人もの医師に精神分裂と診断された時。医学に助けを求め、手術を考えた時。前代未聞の手術に挑み、苦しみ、その後、徐々に死が近づく時。いつも妻が、そばに居てくれた。それが、どれだけ支えになっただろう。
素晴らしい愛の物語。そう受け取るべきなのだと思う。
けれど、こんなこと普通はできない。と私は思ってしまった。
皆がゲルダにはなれないし、それを理想のように語るのも、なんだか違う気がしてしまうのだ。
リリーが求めたもの
リリーは女性に混ざって高級なコスメカウンターで働いたこともあった。女性としての人生を歩み始めていた。それでも、危険な手術を選んだ。
「私は女だけれど、身体が間違ってしまった。
それをお医者様が治してくれる」
そう信じて、世界初の手術に挑んだリリー。
彼女が現代に生きていたら、なにを感じるだろう。
多様性に揺れる社会から、1930年代の彼女へ問いかけてみたくなる。
※Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。