![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75512611/rectangle_large_type_2_60d3bb9da44b21a4ceac9196a2aae075.png?width=1200)
Photo by
koheis_2
お風呂掃除
お風呂四兄弟は、紹介済みですが、
カビ取りの方法について、
水切りの逆さ使いが
とても便利だったので、
紹介させてください。
残念ながら、今回の主役は
ダイソーのお風呂用?水切りワイパー。
名称が合っているかしら。
スクイージーとも呼ばれているそうです。
窓掃除や鏡掃除に使われているのが、
お風呂の水滴取りに改良されたようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75512814/picture_pc_a550b4cac38ff230407a5af46d1d18ad.jpg?width=1200)
まだ四男購入前です。
ピンクの取っ手の、水切りワイパー。
ゴムの部分がすり減ってしまったので、
四男購入しましたが、
カビ取りに便利なので、
未だに使っています。
私はこのワイパーを、逆さに使います。
説明しにくいので、写真をどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75513228/picture_pc_2767bb25473d4ef5babc760721e8e270.jpg?width=1200)
このワイパーを逆さ使いして
広げています
カビキラーは、泡で出てきますが、
固まるので、満遍なく広げるのが
難しい。
ワイパーで普通に広げると、
こすりとり過ぎて、
泡がなくなってしまい、
泡が足りない。
そこで、反対にして広げてみたら、
丁度いい泡の残り方。
伸ばした後が、こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75513401/picture_pc_c58aa10d2c70699671394a0b1925f3de.jpg?width=1200)
薄くカビキラーを広げることができます
カビキラー掃除にかかせないのが、
このダイソーのワイパーと、
親戚のおじさん、お風呂用スリッパ。
カビキラーはキツイ薬品なので、
手や足につかないように。
しばらくカビキラーを放置した後、
シャワーで洗い流すときも、
親戚のおじさんは、
とても役に立ちます。
という訳で、
カビ取り掃除の方法と、
ダイソーの水切りワイパーの
使い方の説明でした。
現場監督していて
水切りワイパーは使い慣れていたので、
思い付いた、逆さ使いでした。
現場はもっと大きくて長い、
本物の水切りですけど。
こういうのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75514167/picture_pc_ae7f7ee88a9ca87c2d75ca4e2404a7a0.png?width=1200)
コンクリートの床に溜まった水を
かき出します。
仕事も、家事の役に立っています。
家事も、仕事の役に立っています。