![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119250381/rectangle_large_type_2_b392a0763ce6b0f82be61095f204ae39.png?width=1200)
巨匠に学ぶ「若々しい老後」
山田洋次と宮崎駿という映画界の2人の巨匠。
彼らの生き方を参考に、老後を若々しく生きる方法を考えたい。
2人の巨匠
最近TVで、山田洋次監督の先日公開された吉永小百合との映画の、撮影の様子を見た。
温和なイメージだった山田洋次監督だが、吉永小百合の演技に対する厳しさに、鬼気迫るプロの一面を見た。
また、「君たちはどう生きるか」公開後の宮崎駿監督だが、さらに次回作に意欲的で、毎日出社しているという話を聞いた。
山田洋次監督は92歳。
宮崎駿監督は82歳。
人生の大後輩として、全く頭が下がる思いだ。
人生のあらすじ
人間、「おぎゃあ」と生まれたからには、その終着駅である「死」に向かって進んでいく。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553735817-lC752pgUGA.jpg?width=1200)
それまでの間に、子供として可愛がられ、やがて学校に通って勉強する。
その後紆余曲折して社会人として一人立ちし、年老いてゴールを迎える。
その間に多くの夢を持つが、すべて実現することはない。
両親という家族に育てられ、多くの友人との出会いと別れがある。
そのなかには人生を共にする配偶者との出逢いもあり、人間という生物の使命である子孫を残す。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553761676-QqkaspC5l4.jpg?width=1200)
そしてやがて、役目を終え、消えていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553785908-jhFSlBsEDX.jpg?width=1200)
これが一般的な「人生のあらすじ」である。
若々しい老後
しかし最近、山田・宮崎両監督や、自分の身内を見ていて「老い」とは、確かに肉体や脳機能の衰えはあるが、「心の持ちよう」でかなり克服できるのではないかと思えてきた。
老後を語るには早い、ひよっこの見解である。
認知症とかの本当の大変さも、まだわかっていないだろう。
だが両監督の、作品を作り上げようと信念を貫く姿は、バイタリティに満ちているというか、その年齢を忘れるくらいの若さを感じる。
TVで観た、本番撮影時の気迫に満ちた山田洋次監督は、とても92歳には見えなかった。
ひょっとして、人間の「魂」って、宿った肉体をいかに使いこなすかが、充実した人生を送る秘訣なのかもしれない。
子供のうちは、体力や知識が足らず、なかなか肉体的にいうことをきかない。
それならばと、体を鍛え、勉強すれば機能が向上するだろう。
が、そのことに気が回る「魂」は、実際はあまり多くないのも事実だ。
そればかりか、「魂」によっては障害というかハンデを負うこともある。
やがて成長してそれぞれの道に進む。
肉体を使いこなせた結果が、その後の社会的地位に影響するとも言えなくもない。
だが、地位に関係なく、様々な経験を積んで年老いた頃には、それまでの人生でかけがえのない「生きがい」を見つけているかもしれない。
私もいい年をして、仕事に満足せず、複業を夢見てこうして投稿している。
確かに両監督の域とまではいかない。
しかし、信念・目的・夢などといった、「生きがい」に近く打ち込めるものがあれば、年老いてもなお心は衰えず、まさに「魂」の輝きを失わずにいられるのではないか。
まるで、「人生のあらすじ」では紹介しきれなかった、クライマックスを書き綴るようだ。
こうした巡り合いは、何も今からでも早くはないのだ。
この頃になると精神年齢が若いのは、ある意味長所だと感じる。
ちょうど私の母がそういう人である。
私とは対照的で、いつも明るく、ユーモアで周囲に笑顔を振りまいている。
まとめ 人生100年時代を前に
お年寄りというと、つい現役を引退した弱々しいイメージが強い。
しかし、その奥底にはまだ「魂」の可能性が秘められているのかもしれない。
人生100年時代も近い。
今のうちに自分の「生きがい」とまでいかなくても、打ち込めることを見つけておくことは、人生をより豊かにする。
特に現代は選択肢が多く、やる気さえあれば誰でも見つけられる。
2人の巨匠の生き方から、将来に成すべき展望を垣間見た気がする。
だが生や死なんて、「魂」にとってはほんの通過点なのかもしれない……。
![](https://assets.st-note.com/img/1697553827355-k6BxXd9izn.jpg?width=1200)
老後を語るにはまだまだ若輩者ですが、いかがでしたでしょうか (^_^;)
今後とも有益な情報発信をしてまいりますので、次回も読んでやってください!