![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161663333/rectangle_large_type_2_a379feb2d8ccdd4e247f22a7fbf3d680.png?width=1200)
AI導入による費用対効果を計算したことはあるだろうか?
このブログは音声収録したものをブログとしてまとめたものです。音声配信を聞きたいという方は、以下からお聞きください
![](https://assets.st-note.com/img/1731463552-5WhJpIjF0bwcDzx21gRYSXda.png)
『ChatGPTの使い方完全マニュアル』を無料配布中!
「ChatGPTを使いこなしたい」「AIを本気で学びたい」
「動画を通して人生を変える手段を知りたい」方は
以下のリンクをクリック!!
>>ChatGPTマニュアルを受け取る
ーーーーー(以下本文)ーーーーー
今週土曜日に開催するセミナーの準備を通して、改めて重要なことに気づいたので共有します。
費用対効果でAI導入を検討する
生成AIツールはビジネス活用が進む一方、導入に踏み切れない人も多い現状です。セミナーでは、AI導入による費用対効果についてお話しします。本当に効果があるのか?という疑問に答える内容です。
生成AIツールは月額3000円~5000円程度のものが多く、高額なものもある中で、私は現在月2万円ほどかけています。(以前は3万円ほどでした)
AI導入によって私の報酬は倍増し、費用対効果は絶大です。時間創出の効果も大きいです。
時間創出だけを目的とするなら外注の方が早い場合もありますが、外注費用はWebライティングの場合、1万円の記事作成で5000円、4万円の記事作成で1万5000~2万円程度かかります。
AIツールを使いこなせれば、外注より費用を抑えつつ純利益を増やすことが可能です。
多くの人がこの点に気づいていないため、セミナーで詳しく解説する予定です。
AI導入で費用対効果を高めるには?
AIツールを使いこなすには初期投資(学習時間)が必要です。私の場合、WebライティングでAIを使い始めた頃は、プロンプトの打ち方などが分からず試行錯誤を繰り返しました。
1ヶ月ほど毎日1時間触れば、ある程度使いこなせるようになります。
自分の業務内容に特化して覚えれば良いので、学習量はそれほど多くありません。
報酬単価、作業時間、作業工程などを考慮し、AIを使う部分と使わない部分を明確にすることで効果を発揮します。
AI導入で仕事の効率化を!
普段の作業を効率化できるか?という視点も重要です。
ルーティンワークをAIに任せれば、大幅な時間短縮につながります。
作業工程を洗い出し、効率化できる部分を特定し、費用対効果を計算してみましょう。
AIに計算を任せても良いでしょう。
時間とお金の見え方が変わるはずです。
追伸
今、AIで業務効率化を図ることができるスキル『プロンプトエンジニアリング』を総合的に学べる講座を作成中です。
メルマガ読者様限定で割引クーポンを発行予定なので、この機会にぜひ以下からご登録ください。
【堺あきらのプロフィールリンク】
X(旧Twitter):https://twitter.com/aki_jpgf
Facebook:https://www.facebook.com/akirasakai07
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCXN5ABhfPYtX9o1-K2OfQHA
【公式リンク集】
メルマガ:堺あきらのNFT/メタバース/AI実践体験談シェアメルマガ
Web3/Ai学習コミュニティ『マーチャントクラブWeb3.0支部』公式HP:https://merchantclub-web3.biz/
NFT情報まとめサイト:https://creattor.com/
ChatGPT関連まとめサイト:https://hatarakupuro.com/