『家庭でできる!スポーツテーピング』〜5つのテープ効果〜
こんにちは!
秋元です(^^)
最近は時期的に何かしらのスポーツイベントや大会などがあって、学生の患者さんが増えてきました。
そこでよく質問されるのが…
『自分でできるテーピング方法を教えてほしい』
というものです。
良くも悪くも、今やネットで検索すれば色々な部位・症状に対するテーピング方法が公開されていますよね。
本や雑誌などにも掲載されていたりしますが、大前提として知っておかなければいけないことがあります。
それは、『気になる部位(あるいは症状)に対するテーピングだとしても、それがその人の自身に合っているかどうかは全く別問題』という事です。
すごく当たり前のことですが、今まで質問を受けた患者さん達はみんな「知った“つもり”になっている」方がほとんどでした。
例えば膝痛を抱えた男子中学生が、
「ネットで調べた方法で膝にテーピングを張ったが、あまり良くなりません。他に良い膝のテーピング方法はありませんか?」
と聞いてきました。しかし…
■そもそも膝を痛みた理由とテーピングの主旨が合っていない
■症状に対して「患部に処置」するよりも他のアプローチが必要そうな内容
であったため、ご自身で貼ったテーピングは早々に剥がしてしまいました。
(ちなみに、結果としてこの子は足首にテーピングをしたら膝の具合も良くなりました。)
このような感じで、○○が痛い…となっても必ずしも患部に対してテーピング処置を施すことが良いとは限りません。
以上のことがある前提ですが…とはいえ、スポーツの現場で急にテーピングが必要なことも少なくないことは確かです。
(僕も現役時代はよくテーピングなどをしていたので分かります。笑)
今回はそんなご要望に対して、
①患部の違和感(又は張り感)
②練習or試合の後半に徐々に重くなる腰痛
③靴底の外側がすり減って走るフォームが悪くなっている
などの問題に対して実際に行ったテーピングをご紹介・解説していきたいと思います。
そ・の・ま・え・に…
【テーピング=固定・筋肉の補助】という概念でいる方がかな〜り多かったので、テーピングが織りなす作用についてさらっとお伝えしたいと思います。
☆5つのテーピングの作用・役割
1.関節の固定
2.皮下組織にゆとりをつくる
3.皮膚のコントロール
4.荷重バランスの操作
5.動きを良くするor制限する
…一般の方からしたら、
『えっ?なんか良く分かんないけど、いっぱい作用があるんだ〜(・ω・`)』
みたいな印象かもしれませんね。笑
テーピングの解説も交えつつ、さっそくどんな感じで貼ったのか写真と一緒にご覧ください♪
①患部の違和感(又は張り感)
まずは写真をご覧ください
↓↓↓
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?