![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145115043/rectangle_large_type_2_2cbd8add510c70d77b4e40ef100f00f0.png?width=1200)
『何か...すごい冷めました』と言われた後、どんな気づきと介入をすれば良いのか?
こんにちは。
「(美容師向け)グリードスキル習得講座」に参加する坂(さか)です。
本記事は講座体験レポートとなります。
私は普段、様々な組織の「会議・広報・採用」に関わる方々の、対人支援に社外顧問として取り組んでいます。
第3回目(6/10)のセミナーに参加した際、研修中のワークで、「何か…すごく冷めました。」と言われ、私自身冷や汗をかきました。
実は、こんな本音が生まれる瞬間にこそ、ファシリテーターの介入が求められるのです。
まさに、グリードが、大切にする経験『成長する面白さ』だったのかもしれません。
これが、本セミナーの本質であり、醍醐味に気づく、そんな絶好の機会となった、というお話のご紹介です。
●そもそも「ファシリテーション」ってなんだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1719223090765-xmQkMd1yBp.png?width=1200)
そもそも「ファシリテーション」とは、場(会議など)の促進に関わることです。
その場へ進行役となる「ファシリテーター」が介入することで、その場に対話が生まれて、活性化したりします。
(※)一般的な定義:特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会より
●第3回目の全体の流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1719224733726-JPdQluD4dx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719223568730-1xJVOlGCMC.png?width=1200)
●「アクションストーリーセッション」の所感
![](https://assets.st-note.com/img/1719225131035-I1fKsSGLMB.jpg?width=1200)
インタビューシートを活用して、A(聞き手)B(話し手)C(議事録)の3名に分かれ、第3回目のグリードの3人でセッションする時間がありました。
その時にメンバーの一人からあるフィードバックを貰いました。
その一方の方は、自分の効き脳(※)で真逆にいる「D:冒険・創造脳」を持った方で、もう一人は自分の効きと同じ「C:感覚・友好脳」の方でした。
(※)効き診断…効き脳/ハーマンモデル
![](https://assets.st-note.com/img/1719235800840-2Ve0JEwsqS.jpg?width=1200)
フィードバックなのに、心にグサッときた一言でした。
「ホンマにすいませんね。悪気はないのですが、
質問に心がこもっていないというか、
途中から流れ作業みたいな感じになって、めっちゃ冷めたんですよねぇ。」という言葉。
私のその時の感情としてはこんなイメージです。
「え、、(そんなつもり一切なくって)むしろ相手のために、
良かれと思って、やったつもりの事を、そんな風に受け取られたなんて。
なんで『そんなこと』言われなあかんねん!!」という感情が心の中で葛藤しました。
もちろん、そのまま感情的にぶつけることはしませんが、きっとその時の私の表情は、固まって、こう思ったのです。
「この時、なんと伝えられたら、良かったのだろう(逆に、どう伝えて欲しかったのか)」です。
まさに、この時『自分と相手の違いに、価値観を揺さぶられ、苦しくなった』ということだったのです。
●改めてその「苦しくなった」感情の原因とは?
(※)『振り返りの重要性』リアルゲーム中級・6/10
この「自分と相手の違いに、苦しくなった」のは「自分の本音が生まれた瞬間」だったのが原因なんだなと思いました。
でも「ただ、(あの人)なんやねん。自分とは違うタイプなんやな。」で終わるのは簡単です。
が、そうではなく「違うなら、自分はあの時どう言ってくれてたら話がスムーズになって良かったのか?どう関わっていたら良かったのか?」と介入しておくと良いのだなと思えたのです。
そう、これこそが『ファシリテーターが必要な場』なのだなとイメージがついたのです。
その結果、「介入を通じて、ゴールビジョンが設定される。それにより役割分担が自然と生まれていく」が理想なのだなと思えました。
Q.改めて、シチュエーションを思い出して、もし、あの時の自分に対し、ファシリテーターとして介入してあげるとしたなら…?
私の場合だったら「共感」しながら「(中身とか関係なく)へーそうなんですね!ええやんええやん」と反応してくれるだけで安心する。
逆に相手がどんな反応や関わり方をしてくれると嬉しいですか?と聞いてみる。です。
ちなみに、後で聞いた話ですが「(相手の方にとっては)順番や流れより、今この瞬間にフォーカスすること、声のトーンや声色・立ち振る舞いなどの方が重要なんだそう。ほぇ〜。」
ぜひ読者の皆さまと一緒に気づきと発見を私も含め学んでいければ幸いです。
ご興味・関心ある方は気軽にお問い合わせてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719235378909-5NatTGzEfH.png?width=1200)
●「グリードスキル養成講座」/体験者VOICE 001
今回から「グリードスキル養成講座生」の体験者インタビューを撮影しています。第一弾は「板野あつこ」さんです。
●7月から無料見学スタート
2024年7月からグリード「無料体験見学をスタート」します。
それに先立ち、無料体験のお問い合わせ先を開設しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1719237006693-Bp66GOmyng.png?width=1200)
Q1.グリードはどんな人に価値が伝わりやすいか?
(1)人を育てるのに労力と時間がかかり過ぎて困っていて、その労力が報われずにスタッフが辞めてしまう…
(2)最近、経営者をしていて、何のために経営しているのか?がわからなくなっている…
(3)最近、店長をやっていて、やればやるほど自分の時間が取れなくなっている…
Q.グリードはどんな人にオススメですか?
日々の仕事に追われていたり、
自分以外のことで、ある人の事に追われていて、
本来、自分がやりたい事がやれていない人にオススメです!