見出し画像

【映画感想】『チア・アップ!』わたし史上最高の時を楽しもう!

やっほー!
家事の合間にシネマ☆スターライト
主婦目線で語る映画レビュー、感動をあなたに。

こんにちは。
映画大好き主婦のあきこ☆すたーらいとです。

この記事はYouTubeでも配信しているよ!
元気なハキハキボイス、聴いてね〜(*^^*)

はじめに

今回ご紹介する映画は2020年公開された『チア・アップ!』。平均年齢70歳超えのチアリーディング・クラブが夢に向かって奮闘するハートフルコメディー。チア未経験の高齢の女性たちが仲間と共に夢の舞台に挑む物語。と、この少しの情報だけでもめっちゃ観たくなりませんか!?

おばあちゃんたちのチアですよ!わたしはバカにして笑ったりしませんよ。高齢になっても夢を持って、夢に向かってワクワクを追いかけることにめちゃくちゃ興味があります。すっごくカッコイイじゃないですか!わたしもそうでありたいもん!

『チア・アップ!』を鑑賞したきっかけ

ヨーロッパに留学している20歳の娘と通話していた時に、娘が「最近『POMS』っていう映画見たんだよー。花火葬したいって思った!」と言ったんです。(『POMS』は『チア・アップ!』の英語タイトル)「はなびそう・・・って何?」と聞くと、「遺骨を花火に入れて打ち上げるの!」

海に散骨するのは最近よく聞きますよね。とはいえわたしの身の回りでは実際に散骨された方はいないと思います。娘から花火葬の存在を知って、わたしもそれはすっごく良いアイデア!って思ったんですよ。わたしも花火になってドッカーンと打ち上げられたいって思いました。

花火になってドカンとキラキラ打ち上げられたい

実際に日本で花火葬ができるのか分からないですが、わたしは自然葬をしてほしい人です。お墓は無くても良いから、家に写真を飾ってたまに思い出してくれたら良いなって思う。だから花火になって打ち上げられるのも良いな。色とりどりにキラキラと生きていきたい象徴の姿として。

わたしの家族はもしわたしが海にしろ山にしろ花火にしろ、そういった自然葬を希望していたら”良いよ”と言ってくれそうな気がします。話したこと無いですが。もし娘が花火葬を本気で願うならわたしはその望みを叶えてあげたいです。一般的な考えとは違うけど、良いじゃないですか。

『チア・アップ!』の心に残ったポイント

花火葬について熱く語ってしまったけど、娘におすすめされた後すぐに観ましたよ!『チア・アップ!』は花火葬がメインテーマの物語じゃないんですよ!(わたしすぐに脱線するからなぁ)もちろん花火も重要なポイントだけどね。映画を観終わったあと号泣したわたしの心に残ったことは次の3点です。

心に残ったポイントは、男性から解放されて夢を追いかけよう。年齢とともに魅力的な人になろう。そして、わたし史上最高の時を楽しもう。この3つです!それでは次から各ポイントを掘り下げていきますね。

ポイント1:男性からの解放と女性も夢を追いかけよう

・何歳になっても束縛されると感じちゃうんだなぁ

まず、何歳になろうと、女性は大なり小なり男性から束縛されてるんだなぁって感じました。日本だけじゃない、アメリカもそういう文化とか習慣なんだなぁ。映画の中で、アリスという高齢の女性はチアリーディング・クラブに入会したくても旦那さんが許可してくれないと言うんですよね。

わたしは今40代後半です。たぶん周りから見たら旦那に遠慮なく人生を謳歌してるように見えているかもしれないです。「あっこちゃんはいつも面白いことやってるよね~」って言われるから。ママ友とのランチや美容院の許可を旦那に伺うことはしないけど、「夢」を話しても応援されないと感じてはいます。

・男性と女性は全く違う生き物という理解

男性と女性は哺乳類と爬虫類、海の生き物と陸の生き物、地球人と宇宙人並みに全く違う生き物です。女性は自分の価値観を越えて共感しやすい特性がありますが、男性は自分のテリトリー外のことを受け入れるのが難しい特性があります。と、結婚丸21年にして理解したわたしです(笑)

映画では、シニアタウンに住んで旦那さんはゴルフに夢中で老後を楽しんでいるんですよ!それなのに奥さんであるアリスにはチアリーディング・クラブに入るのは俺が「死ぬまで待て」って言うんです。なんじゃそりゃー!!
この旦那さんはアリスが家を空けるのを嫌う人で、以前、裁縫教室に通っている時も「夕食を作るハメになった」と言うんですよね。

・奥さんはあなたの持ち物ちゃうからね!

チアクラブを誘いに来た友人たちが提案して「それなら練習は午前中にして夕食までに帰れたら?」と言うと、アリスは「夫は、この年でチアをやりたいなんて品性がないだらしない女と言うの」って・・・古臭すぎる!!気の合う女友達が集まって健康的に楽しくやるだけやん!

他の登場人物の高齢夫婦の中にはチアをすることで奥さんが魅力的になってきて旦那さんが惚れ直すという夫婦もあるけどね。わたしはね、そうやって奥さんが生きがいや楽しみを見つけて日々キラキラと輝いて機嫌良く過ごすのをニコニコして見てくれる旦那さんがいたらなぁ~って思うよ。

・女性も夢を追いかけて良いんだよ!

女性は男性の持ち物ちゃうからね!まったく!あ、うちの束縛度は軽度中の軽度ですが、男女は違う生き物という理解で、良い感じで諦めたり距離を保てるようにだんだんなってきましたよ♪違いも良きです。旦那に「夢」を話すに足りないのはわたしの勇気と覚悟かなって思う。

男性から束縛されてると感じないくらい、自分がワクワクすることをやったら良いよね!女性も文化や習慣から自ら解放されよう。男性を変えようとするのは時間の無駄。自分が魅力的な女性に変わっていくために、例えば朝、優しい笑顔で「おはよう」と言うとか。相手も何かが変わっていくかもしらんやんね。

ポイント2:年齢とともに魅力的な人になろう

・明るくてチャーミングな笑顔を持つ人は魅力的

『チア・アップ!』には高齢のチアリーディングメンバーが8人いるのね。リーダーのマーサは高校時代チアをやっていたけど、お母さんの介護でチアを諦めて教師をしてたの。他のメンバーはチアは初心者。人種も違うし、体型も違う。痩せている人もいるし太っている人もいる。顔の造りも違う。美人もいればそんなに美人でもない人もいる。

体が柔らかい人や、バトンができる人、ダンスが好きな人いろいろです。
みんな白髪もシワもたくさんある。既婚・独身・死別・離婚、仕事の経験も人生経験もいろいろある。でもね、全員がとっても魅力的なんです!チャーミングで明るくて楽しさを全身で表して大声で笑ったりしてるんですよね。

・ワクワクすることに心と時間を使う人は魅力的

映画の中では意地悪な女性も出てくるのよ。チア・クラブのメンバーに嫉妬して練習場所を貸さなかったり、チアの大会に向かうバスの行く手を阻もうとしたり。年とともに意固地になっていくのか、元から心が狭い人なのか?怒ってばかりで他人に文句を言う人は楽しそうじゃないし魅力が無いよね。

自分自身に対して関心のベクトルを向けて、ワクワクすることに心と時間を使えば他人の目は気にならなくなると思うの。ワクワク楽しくて周囲を気にする暇は無いから、人の弱さに心を奪われないので寛容になれる。映画の根っからの明るいおばあちゃんたちを観ていたら、わたしもこんな魅力溢れるおばあちゃんになりたいと思いましたよ。

ポイント3:わたし史上最高の時を楽しもう

・嫌味は気にしなくて良い。自分でよりワクワクすることを選ぼう

映画の中で、クロエという女の子が出てきます。クロエはハイスクールチアリーディングのエースだっけど、自分のチームを辞めてまで高齢のチアチームのコーチをするの。アメリカではチアはアイドルのような位置で、エースはみなの憧れの的なのに。クロエは華やかなチームを辞めてまでシニアのチアチームのコーチになったんですよ。「おばあちゃんが8人もできて嬉しい」と言ってね。

シニアチームのコーチをすることでクロエは元チームメイトから嫌味を言われちゃう。また、心無い男性からは尻軽女と罵られます。だけどクロエはそんな嫌なことにもめげずに、自分でよりワクワクする道を選んだんよね。クロエにとって今が1番輝いている時なんだろうと思うよ。

・年齢に関係なく今を楽しもう

シニアチームはそれぞれ病気やケガを抱えていて、若い時のように体が思うように動きません。だけど体が動かないからと言ってチアの夢を諦めたりしないのよね。彼女たちは周りから嘲笑われたりバカにされても、練習を続けるの。自分のワクワクする心に従うんよ。

70代であろうと10代であろうと「今が1番楽しい!」「わたし史上最高!」と言えるのはなんと素晴らしい人生やろう!何歳になっても自分を磨き続けられるよね。もう遅い、もう終わりなんてことはない。周りの目なんて気にせず、自分の信じる道を突き進む姿勢にわたしは勇気をもらったよー。

まとめ

シニアタウンで最初にチアリーディング・クラブを立ち上げようと奮闘したマーサは大会後に亡くなります。病気と闘いながらも力を振り絞って輝ける時を過ごした姿に感動したよ。マーサの遺骨は花火となって打ち上げられます。花火葬は、今この瞬間に輝くことのシンボルのようだと思いました。

映画『チア・アップ!』でわたしが感じたことは、周囲を気にせず夢を追いかける大切さ、魅力的に歳を重ねること、そして年齢に関係なく今を楽しむことです。

時に夢を挫こうとする周囲の言葉があるかもしれないけど、どんな瞬間も「最高の自分」でいられるよう、自分自身を大切にしながら生きるということの素晴らしさが伝わってきました。

ラストのチアの大会シーンは、涙なしでは見られなかったよ。音楽もノリノリで、観ているだけで元気が湧いてきました!

楽しい映画を教えてくれた娘に感謝です。

この、素敵なハートフルコメディをぜひ、みなさんも観てみてくださいね!感想もコメントで教えてくださいね。

それではまた次回、家事の合間にシネマを楽しみましょう!  

チャオ☆彡


あきこ☆すたーらいとの紹介
関西弁のおしゃべりママ。声で元気を届けます!豊富な子育て経験を活かして2021年より音声配信アプリ『stand.fm』にて、子育てなど日々の出来事を配信中。バッグやポーチの制作販売も行うハンドメイド作家。
👇音声配信中!

👇わたしが発信活動で参考にしている教科書
「労働から解き放つ!YouTubeから始まる経済自立ロードマップ」
無料部分だけでも勉強になるから読んでみて♪

---------------




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集