![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161829608/rectangle_large_type_2_c6613adc9a8a0bfd138b3276e369e6d1.png?width=1200)
【ikigai interview】インタビューサイト運営者が語る。自他を尊重する生き方とは?
"Ikigai"
プライベートインタビュー"Ikigai"は
《はたらくこと》にフォーカスし
その人の ikigai に光を当てる、
そんなインタビューです。
「はたらく」とは?
「仕事」とは何だろう?
という問いから生まれたインタビュー。
《その人にしかできない仕事がある》
そこを見つめてみたい。
今回は、ある方との対話から生まれた
わたし自身のセルフインタビューです。
わたしのインタビュアーという側面に
フォーカスをして、いつもは
他者にしているインタビューを
自分に行い、記事にしました。
自己対話をインタビューにした初の試み。
インタビューをするようになった
経緯や想い、そして実際に
どんなインタビューをしているのか?
が伝わるのではないかな。
伝わるといいな。
という願いも込めて。
読んでいただけると嬉しいです。
はぎのあきこ Akiko Hagino
「自分を真剣に生きる大人たち」
にフォーカスした
インタビューサイト運営者が語る。
自他を尊重する生き方とは?
【私自身の人生を変えた“対話の価値”を多くの人にシェアしたい】
ー取材やライターの仕事経験がない、あきこさんがインタビューをはじめた「きっかけ」を教えてください。
もともとわたしは、思い込みが強く、ネガティブで自己否定がとまらない性格でした。
でも、幸いご縁に恵まれて、たくさんの人たちとの何気ない対話の中でハッと気付かされることが多く、そのおかげで自分を真っ直ぐに観れるようになった経験をしてきたんです。
ーあきこさん自身が変わるきっかけは「対話」にあったんですね。
そうですね。たくさんの気づきを与えてくれた人たちは「自分を真剣に生きている」という共通点があります。
そういう人との対話を通して、他者とのちがいを知ることができました。
人間の不思議と言うか、「生きるって何だろう」
「人ってなんでこんなに違うんだろう」と思い始めたんです。
そんな視点を得たことで、どこまでも自由になれるし、自分で人生を創っていけると思えたんです。
こんなふうに私が経験してきた対話の価値を、わたしの中だけでなく、多くの人にシェアするには
どうしたらいいかな、と考えました。
それをある方に相談したら、「自分でサイトをつくってインタビューをして記事にしてみたら?」と提案をいただき、なるほど!と。
インタビューなら、対話的に語ることもできるし、人間同士のやりとりの中で生まれる言葉が届けられる。
そう感じて、経験もないわたしでしたが、思いきって始めました。
・・・
【いつか訪れる死を忘れず、“生きている今”に立ち、自分で決めて動こう】に続く
記事全文はコチラから
◆過去のインタビュー記事
◆Teol つながりinterview site
TEOLつながりは「わたしたちはどう生きたいのか、どう死にたいのか」十人十色の「自分」という存在の美しさ、「いのち」がある今の喜びを探求し、表現するための情報をお届けするメディアです。
自分とまわりの環境とのつながりの中で、安寧を感じ幸福な状態を指す Spiritual Well-being 思想を基軸として、答えのない問いから、一人ひとり違う生き方を見つめるヒントをお届けします。