見出し画像

心理的安全性が確保された学級とされていない学級

心理的安全性を教師も学ぼう!

(※今回の「参考書籍」)

このようなあなたにオススメです!

✅ 心理的安全性を学びたい

✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい

✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい


心理的安全性がない学級



心理的安全性は,医療,ビジネスの世界でまず研究され,認知されてきました。

徐々に,教育界にも,「心理的安全性」を学ぶことが大切だとされてきています。

学級経営や授業において,心理的安全性の確保が必要と認知されてきたのです。

もし,学級に心理的安全性がなければ,どういう状態になるのでしょうか。

まず,授業中の子供の発表が,パラパラと少人数が挙手するだけか,

もしくは,

特定の子に偏っています。

発言することに,恐れを感じている状態だからです。

「全体の場で,発表することに緊張するのかな?」と教師は勘違いします。

そして,「4人ぐらいで話し合ってごらんなさい」と指示します。

4人班なら,話しあえるだろうと思うわけです。

ところが,4人班ですら,自分の意見を言おうとしないのです。

目立つ子が,意見を最初に言って,みんなが「そうだよね。」,「賛成」などと言って,終わりです。

「話し合い」にならないのです。意見の交流にならないのです。

根本的に,「発言すると攻撃されるかもしれない。みんなが認めてくれるか不安だ」と思える状態だからです。

授業中,自分の意見を堂々と表明できない。

これで,子供は成長するでしょうか。学力は伸びるでしょうか。

結論として,心理的安全性の確保に失敗している学級では,1年経っても,「できない子ができないまま」ということになります。

本当に恐ろしいことなのですが,現場では,1年経っても「できない子はできないまま」で放置されているのです。


心理的安全性の確保された学級では


では,反対に心理的安全性が確保された学級では,どういう様子が見られるのでしょうか。

まず,意見を堂々と表明できるようになります。

仮に,この意見に賛成しているのがたった1人いうような状況でも,意見を堂々と言えるようになります。

また,様々な意見が自由に出されます。

よって,次のような状態になるのです。

Aの意見に賛成 15人
Bの意見に賛成 10人
Cの意見に賛成  5人
Dの意見に賛成  3人
Eの意見に賛成  1人

こういった具合です。

そして,少人数の人でも,どうどうと多人数に反論したり,おかしさを指摘したりできるのです。

だから,授業では様々な意見交流が起きて,学びが深く,広くなるのです。


次々と高い目標に挑戦するようになる子供達


心理的安全性を確保は,現代の学級経営では,必須のものだと認知されるようになったのも,1年後の子供の成長が著しく違ってくるからです。

授業や学級経営にも,心理的安全性の概念を学び,そして確保することが必要だと認知されるようになったのです。

なぜ,心理的安全性の確保が必要なのでしょうか。
それは,個と集団の学びや成長を促すためです。

大前暁政(2023)「心理的安全性と学級経営」,東洋館出版社,pp.4-5より


心理的安全性が確保された学級では,次のような状態が見られるようになります。

「次々と高い目標に子供達が挑戦するようになる」

普通に考えて,「絶対に達成できない」,「途方もなく高い目標だ」と思えるような,目標を公言し,挑戦するようになるのです。

そして,周りの子も応援するようになります。

温かい言葉かけをするようになります。

教師もまた励ましや指導をします。

すると,その高い目標を本当に達成できるのです。

こうして,成長していけるのです。


学級が落ち着いたことで満足していないか?


落ち着いている学級は,どの学級も心理的安全性を確保できているかと言えば,そうではありません。

つまり,次の二つはまったく違うのです。

①落ち着いている学級

②個人や集団がハイパフォーマンスを発揮している学級

しかも,①と②には,本当に天と地ほどの差があるのです。

もちろん,②の学級こそ,心理的安全性を確保できている学級です。

例えば,次のことで,心理的安全性が確保できているかどうかが,判定できます。

□難しい役割,誰もやったことのない役割にも,立候補者が多くいる。

□子供だけで討論をさせたとき,自由に反論を言い合うことができる。

□高い目標に挑戦している人を励ます雰囲気がある。


心理的安全性の確保の仕方は簡単?


では,心理的安全性の確保は難しいのでしょうか?

本書では,「簡単である」とされています。

なぜなら,心理的安全性の確保の仕方は,方法を理解すれば誰でもできることだからです。

しかも,

読めば納得なのですが,「ほんの少し」教師の意識と行動を変えたらよいのだけなのです。

「ほんの少し」の教師の言動を変えることで,心理的安全性は簡単に確保できます。

大切なのは,「心理的安全性の概念」と,「確保の方法」の二つを知ることです。

知ればよいのです。

新しい知識が教師の頭に入ることで,現状を分析できるようになります。

心理的安全性がどの程度確保できているのか?

それが理解できるようになるのです。

そして,「確保の方法」を知ることで,ほんのちょっとのことなのですが,明日から教師の行動が変わります。

ほんのちょっと変わるだけなのですが,子供達の変化,集団のもつ雰囲気の変化は,本当に劇的に変わります。

信じられないほどに,劇的に変わるのです。

教師をしている人も,これから教師になる人も,全員が学ぶべき情報だと思います。


いいなと思ったら応援しよう!