A-Kitayama

教育を充実させるための取り組みを続けています。子供の未来のための教育を実現させていきたいと願っています。

A-Kitayama

教育を充実させるための取り組みを続けています。子供の未来のための教育を実現させていきたいと願っています。

最近の記事

  • 固定された記事

なぜ授業デザインを学ぶ必要があるのか? 大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

なぜ「授業デザイン」を学ぶ必要があるのでしょうか? 答えは簡単です。 子ども主体の学習をつくりあげるためです。 ********************************** 子ども主体の「学習」をつくるには,教師の「授業」のデザイン力が必要。 ********************************** 本書には、このことを,これでもかと実例が出てきて,気付かされます。 授業デザインに関して,0から100まで,全て網羅した書籍です。 目次を読む

    • 教師の失敗を回避+失敗を成功の種に

      (※今回の参考ホームページ) (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 教師生活を充実させたいと心から思うようになった ✅ 教師に疲れてきたと思えることがあった ✅ 失敗でくよくよ悩みたくない 教育の世界にも,「失敗学」を取り入れる必要がある 「失敗学」とは,失敗の原因や結果を分析し、失敗から学ぶ方法や知識を提供する学問分野です。  失敗学は,科学技術や経営管理などの様々な分野に応用されてきました。  失敗学は,失敗を防ぐための予防策や

      • 新採用教員,新卒教師,新任教員のための 仕事マニュアル

        教師になったら早めに知っておきたいこと (※今回の参考ホームページ) (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 教師生活を充実させたいと心から思うようになった ✅ 教師に疲れてきたと思えることがあった ✅ 授業や学級経営,子供への対応でわからないことがある 教師になると,「わからないこと」や「悩み」が増える

        • 学級経営で心理的安全性を確保する意味

          心理的安全性を教師も学ぼう! (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 心理的安全性を学びたい ✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい ✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい 教師一人で学級経営をしようとしていませんか? 「教師の力で,学級をよりよくする。」 教師なら誰もがそう思っていると思います。 学級経営が成功するかも,失敗するかも,全て教師一人の力にかかっていると思ってしまうのです。 確かに,これは,教師の姿勢としては,大

        • 固定された記事

        なぜ授業デザインを学ぶ必要があるのか? 大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          教師の「コピペミス」を無くそう!! 他の教師の失敗談から学べる本

          学級担任なら,全員が手に入れたい本 (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 学級経営を充実させたい ✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい ✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい 教師は誰もが,同じようなミスをしている。 若い教師の誰もが通る,「失敗・まちがい」があります。 若い教師のほとんど全員が,同じような失敗・間違いをしているのです。 面白いことに,ある教員研修で若い教師が数百人集められたことがあります。 そのとき,「失

          教師の「コピペミス」を無くそう!! 他の教師の失敗談から学べる本

          他の教師の「まちがい」から学級経営を学ぼう!!

          学級担任なら,全員が手に入れたい本 (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 学級経営を充実させたい ✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい ✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい 自分のまちがいから学ぶのはつらい 教育界には,次のような格言(心得・理論)を言う人がいます。 「反省(内省)をしておけば,教師として成長していける。反省(内省)こそが大切なのだ」 この格言を信じた若い先生は,「では,自分自身を反省してみよう」と,日々,

          他の教師の「まちがい」から学級経営を学ぼう!!

          心理的安全性が確保された学級とされていない学級

          心理的安全性を教師も学ぼう! (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 心理的安全性を学びたい ✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい ✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい 心理的安全性がない学級 心理的安全性は,医療,ビジネスの世界でまず研究され,認知されてきました。 徐々に,教育界にも,「心理的安全性」を学ぶことが大切だとされてきています。 学級経営や授業において,心理的安全性の確保が必要と認知されてきたのです。 もし,学

          心理的安全性が確保された学級とされていない学級

          心理的安全性を意識した学級経営とは?

          どの子も「伸びる+自信がつく」学級経営とは? (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 心理的安全性を学びたい ✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい ✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい 心理的安全性を意識できていますか? 心理的安全性は,医療,ビジネスの世界でまず研究され,認知されてきました。 徐々に,教育界にも,「心理的安全性」を学ぶことが大切だとされてきています。 なぜ心理的安全性を教育に取り入れないといけないのでしょう

          心理的安全性を意識した学級経営とは?

          「心理的安全性」を教育の世界にも!

          新しい時代の「学級経営」とは? 子供達がハイパフォーマンスを発揮する学級❗ (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 心理的安全性を学びたい ✅ 教育に心理的安全性を取り入れたい ✅ 教師一人の力に依存しない学級経営を行いたい 心理的安全性は教育界の外では常識? 心理的安全性は,医療,ビジネスの世界でまず研究され,認知されてきました。 2000年を過ぎたあたりからは,「心理的安全性」こそが,個人としてもチームとしても,高いパフォーマンスを

          「心理的安全性」を教育の世界にも!

          【実際に役立った】これだけは購入したい オススメ教育書

          【実際に役立った】これだけは購入したい オススメ教育書 ▼教員にとって,必ず読むべき教育書を厳選して紹介していきます。    初任者にオススメなのは,以下の書籍です。 *******************************  教師1年目の学級経営 (東洋館出版社) *******************************    まるで,先輩から温かいアドバイスを受けているかのような感覚になる書籍です。    1年目の12ヶ月の学級経営戦略がと

          【実際に役立った】これだけは購入したい オススメ教育書

          「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実とは?

          新しい時代の「授業デザイン」とは? 2030年に向けた新しい時代の教育が始まっている❗ (※今回の「参考書籍」) このようなあなたにオススメです! ✅ 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を学びたい ✅ 新しい時代の資質・能力と、それを育てる授業デザインを学びたい ✅ 具体的な授業方法を0(ゼロ)から100まで知りたい これからの時代に求められる資質・能力? 本書では、まず2030年の教育では、どういう資質・能力を育てる必要があるのかが述べられてい

          「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実とは?

          新しい授業デザインを学ぼう!大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より 本書は,2030年に向けた新しい授業デザインに関する書です。 新しい授業デザインの内容の一部 本書の中に,メタ認知の知性と力をつける授業が出てきます。 メタ認知とは,アメリカの心理学者ジョン・H・フラベル(John・H・Flavell)が概念化した心理学用語で,「認識している自分を認識すること」を意味する言葉です。 このようなメタ認知の姿勢や力を育てる必要が,これからの授

          新しい授業デザインを学ぼう!大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          メタ認知の姿勢と力をつける授業とは?大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より

          大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より 本書は,2030年に向けた新しい授業デザインに関する書です。 本書の中に,メタ認知の知性と力をつける授業が出てきます。 メタ認知とは,アメリカの心理学者ジョン・H・不ラベルが概念化した「認識している自分を認識すること」を意味する言葉です。 このようなメタ認知の姿勢や力を育てる必要が,これからの授業ではあるのです。 本書でも,2030年に向けた新しい授業として紹介されていま

          メタ認知の姿勢と力をつける授業とは?大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より

          「手遅れ」になる前に!! 大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より およそ,授業をする人は,全員が「授業デザイン」を学ばなくてはなりません。 学校の教師だけでなく,塾でも,企業研修の担当者でも同じです。 とにかく「授業」には,やり方があります。 この「授業のつくり方」,「やり方」を学ぶには,先人の知恵から学ぶのが,効果的な方法となります。 ところが,先人の知恵をまとめた本はありません。 先輩教師が教えてくれることもありません。 なぜな

          「手遅れ」になる前に!! 大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          授業デザインを知らないと,教師はできない。それに気付かされる本です。  大前暁政 著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          およそ,授業をする人は,全員が「授業デザイン」を学ばなくてはなりません。 学校の教師だけでなく,塾でも,企業研修の担当者でも同じです。 とにかく「授業」には,やり方があります。 授業の素人は,やり方を知りません。 そもそも,授業のやり方には,様々な方法があることも知りません。 だから,退屈な授業になるのです。 退屈な授業を経験したことのある人は,それがいかに苦しい時間かがわかると思います。 学校の8割以上は,授業の時間です。 授業の時間が退屈だと,学校は地獄で

          授業デザインを知らないと,教師はできない。それに気付かされる本です。  大前暁政 著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

          授業デザインに関して,0から100まで,全て網羅した書籍です。 特に,子ども主体の学習をつくりあげるための「授業デザイン」が役立ちます。 ********************************** 子ども主体の「学習」をつくるには,教師の「授業」のデザイン力が必要。 ********************************** このことを,これでもかと実例が出てきて,気付かされます。 あるところに,次のような考え方の教師がいました。 「子どもは優

          大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)