食で大事にしていること
こんにちは。
自分らしく生きていきたい女性を応援したい。
五感を満たし、心と身体を緩ませる余白の時間を創る
ゆるベジオンライン講座、魔法のお茶会を開催。
独自の視点でひとりひとりに寄り添う薬剤師
あっこです。
身体を労る
昨夜から少し喉がいたいという次女。
寒暖差も激しいのに、子供ですから、冷たい飲み物を飲んでから半袖で外を歩き、風邪を引いたかな。
そんな時、我が家では、梅醤番茶を作ります。
梅干しをたたいて生姜を少しと醤油をたらし、三年番茶を注ぎます。
本当はもっと分量に拘ったほうがよいのでしょうが、敢えて味の具合も見ながら作るので、小4次女は気に入り、美味しいと言って飲んでいます。
私も今朝頂きました。
梅雨に入り始めの湿気が多い時期、
一日のはじめに身体がすっきりするのを感じました。
旬を大切に
思えば梅雨の漢字を見ても、
梅はこの時期、特によいのかもしれませんね。
以前は、食にかなりこだわりがあったのですが、
最近は美味しく楽しくいただくことを大切にしていましたら、自分も家族も益々元気になっているのを感じます。
そんな中で、食材選びの大切な軸のひとつになっているのが「旬」
季節のものは栄養価も高いです。
薬膳の考え方のひとつにもなっていて、意識して取ると、季節の変化に身体が対応するのを助けてくれます。
栄養価が高いだけではなく、美味しいのです。
きっと身体が欲しているのもあり、すっと馴染んで身体が喜んでいるのを感じます。
季節を感じながら旬のものを選び、食卓も心身も豊かになるのを感じませんか?