![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38718721/rectangle_large_type_2_39447df2b3af5ff730db2b180b3bc284.jpeg?width=1200)
おうち定食 20
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
最近、朝起きると、
冷え込みがきつくなったのを感じます。
お布団のぬくもりに、
ずっとくるまれていたくなってしまう。
名残惜しいけれど、
いつまでも寝ているわけにはいきません。
特に私の胃袋は要求が強いので、
なだめるためにもご飯の支度をします。
寒いので、やはり温かいものがいいなあ。
冷蔵庫をのぞき、献立を考えます。
大好きな木綿どうふときのこが、
アイコンタクトを取ってきました。
もちろん、それを受け止めます。
身体が温かくなる、おすすめのお料理をご紹介しますね。
豆腐ステーキのきのこあんかけ
材料 2人分
木綿どうふ 1丁
→ステーキのように焼くときは、
絹どうふよりも堅めの木綿どうふがおすすめです。
生しいたけ 2個 しめじ 1/2パック
えのきだけ 1/2袋
※お好みのきのこを使って下さいね。
塩 こしょう 小麦粉 各少々 ごま油 大さじ1
バター 大さじ1 水 1/3カップ
お酒 大さじ2 おしょうゆ 小さじ2 片栗粉 小さじ1
作り方
①おとうふは、水切りして半分に切って下さい。
②しいたけは薄切りです。
しめじと、半分に切ったえのきだけはほぐして下さい。
③おとうふに塩とこしょうを少し振りましょう。
その後、小麦粉を薄くまぶして下さい。
④フライパンに、ごま油を熱しておとうふを焼きます。
(きつね色になるように、両面を焼いて下さい。)
→ごま油の香りが、胃袋を刺激します。
⑤焼いたおとうふを、器に盛ります。
お皿は深めの方がいいでしょう。
あらかじめ、お皿を温めておくと、冷めにくくなります。
⑥フライパンに、今度はバターを溶かして下さい。
⑦3種類のきのこを炒めます。
→バターをあっという間に吸い込むきのこ。
つまみ食いしたくなりますが、ここは我慢しましょう。
⑧水、お酒、おしょうゆを加えて、更に炒めて下さい。
→味見をして、足りなければ塩かこしょうを少し足して下さい。
お好みでどうぞ。
⑨片栗粉小さじ1を、倍のお水で溶いて下さい。
炒めているきのこに混ぜてなじませます。
⑩深皿で待ち構えているおとうふに、
きのこあんをかけて、出来上がり。
お吸い物は、わかめとお麩にします。
おとうふにお箸を入れると、白い断面が目に入りました。
そこに、きのこあんを押しつけて、
両方一緒に口の中へ入れます。
バターじょうゆで味付けされたきのこあんが、
淡泊なおとうふをリードして、
自由に動き回りました。
そこに炊きたてのご飯が加わります。
アツアツの3乗。
ハフハフするしかありません。
おいしかった。
身体の中から温まりました。
寒い日にぴったりのおかずです。
試してみて下さいね。