![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45158432/rectangle_large_type_2_64c7a154312b49b7a4f2e2b3eeb283d3.jpeg?width=1200)
おうち定食 55 焼きしいたけの甘酢おろしあえ&えのきの煮びたし
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
忙しくて、お料理に時間がかけられないときがあります。
用事が長引いてしまった、電車が人身事故で止まってしまったなど、自分だけの都合でどうにかなるものではありません。
何を作ろうかと考える時間もあまりない。
出来るだけ、手をかけずにパッパッと用意したい。
そういう時にぴったりのメニューがあります。
ご紹介しますね。
★焼きしいたけの甘酢おろしがけ★
材料 2人分
生しいたけ 6個(約100グラム)
大根 200グラム
調味料
お酢 大さじ1 →好きなお酢を使いましょう。私は玄米酢にしました。
お砂糖 大さじ1/2 →お好みの砂糖を使って下さい。
塩 小さじ1/2
作り方
①しいたけは石づきを落として、焼き網でこんがりと焼きます。
→グリルでもOK。火加減に注意して下さいね。
②大根はすりおろし、ザルに上げて水気を切っておいて下さい。
③調味料は、あらかじめ混ぜ合わせておきましょう。
④深皿に大根おろしを入れて、調味料を少しずつ加えます。
⑤焼けたしいたけを食べやすい大きさに裂いて、和えれば出来上がり。
こんがりと焼けたしいたけが、とてもいい匂い。
甘酢と混ざったしいたけのエキスが、
こぼれ落ちるように舌の上を滑り、
余韻を残しながら、喉を通り抜けていきます。
大根おろしと聞いて、おしょうゆを最初に思い浮かべると思います。それは定番のおいしさと言えるでしょう。
甘酢は少し変わっています。
さっぱりとして、くどさが全くありません。
意外な組み合わせですが、結構いけますよ。
★えのきの煮びたし★
材料 2人分
えのき 一袋(小さめ 約100グラム)
ちりめんじゃこ 5グラム
梅干し 1個
調味料
お湯 1/3カップ
お酒 大さじ1
塩&おしょうゆ 各少々
みりん 小さじ1
作り方
①えのきは根元の色の変わったところを切り落とします。長さを半分に切ってからほぐしておきましょう。
②ちりめんじゃこに熱湯をかけます。
③お鍋に調味料を全て入れて、中火にかけます。
④ちりめんじゃこを加え、梅干しをちぎりながら入れて下さい。
⑤煮立ってきたら、えのきを投入しましょう。
混ぜ混ぜしながら煮込みます。
⑥えのきがくったりしたら、出来上がり。
ちりめんじゃこの塩気が、淡泊なえのきにちょうど良い。
それぞれの食感が、歯に当たる感触を楽しめます。
梅干しの酸味が、味に深みを与えてくれました。
どちらも手間がそれほどかかりませんし、材料も少なくて済みます。
簡単ですから、試してみて下さいね。