【絵本】運動会前の揺らぐメンタルに

ご無沙汰です。
毎日あれこれと考えることはあれど
まとまった文章を書けずにいました。

さて。

今年も保育園で運動会の練習が始まったようです。

長男、今年は年長。

年度初めから、

年長さんは、あれこれ仕事があって、お昼寝もなくなって、忙しい…

と漏らしていた長男。
真面目な性格ゆえ勝手にしんどくなっている節はあるなあと思いつつ
そういう性格なんだから、そういう自分と付き合っていくしかないよね〜と思いつつ

行事の前にはまた不安になるんだろうな〜と思っていたら。

やっぱり。

運動会の練習が本格化すると表情が曇っていく…

去年も、運動会の練習が本格化した頃に
表情が曇っていき
でも練習を重ねていくうちに
どんどん元気な顔になっていったので
今年もそれほど心配していないのだけど

家族の誰かの疲労が重なると
ちょっとしたことでケンカになったり
怒鳴り声が多くなったり。
それを、我が家の中では温厚な方の長男にやられると、ちょっと困る。

運動会まであと1ヶ月。
厄介な日々だなあと思う今日この頃。

まあ、結局私は労うことしかできないので
自分の体調とメンタルを整えつつ
子どもたちを応援する他、ない。

•┈┈┈••✦☪︎✦••┈┈┈•  

たかだか運動会ごときで
と思われるかもしれないけれど
(私も以前は思っていた)

仕事で関わるお子さんたちも
9月は落ち着かない子が、一定数いる。

多分ここで大事なのは
この時期はそういうものだと、ある意味諦める。

そういう時期があるのだと、受け入れる。

ことなんだろうと、思う。

なぜか、子どもに関しては
階段を登るように
1段ずつ成長していくものだと思いがちだけど

停滞することもあるし
なんなら後戻りすることもあるし

でも
あれ?この短期間に何段上ったの!?みたいな急成長のときも、ある。

今、長男も、次男も、私も、
停滞中。
もがき中。

いつ抜けるかな。

•┈┈┈••✦☪︎✦••┈┈┈•  

そうそうもう一つ。

見落としがちだな〜と思うのが

うまくいかない時期を過ごした後、

何がきっかけで
状況が好転したのか。

うまくいかないことで
疲れちゃって
結局、何がきっかけでその状況から抜け出したのか。
そこを見逃していることが私は結構多い。
し、そういう人、他にもいっぱい居てると思う。

状況が好転したときのきっかけを掴んでおく。貯めておく。

多分それが、後々また躓いたときにも、役に立つはず◎

•┈┈┈••✦☪︎✦••┈┈┈•  

そして、状況が悪い中でも
心を整える習慣を持っておくこと。

ここに来て、
長男の絵本読んでのリクエストが多くなった。
長男が不安になったとき、よくあるやつ。


↑最近、長男と2人で気に入った絵本。

長男がこの先

ちょっと困ったとき
ちょっとしんどいときに
心の拠り所の1つに、絵本や本があればいいなと思う。

そして、本当にしんどいときには
まわりにヘルプが出せるようになってほしいな。

•┈┈┈••✦☪︎✦••┈┈┈•  

以上。おわり。

いいなと思ったら応援しよう!