長男が、いつどんなきっかけで指吸いをやめたのか!?…それは、やめさせるのを諦めたとき。笑
おはようございます。
お読みいただき、ありがとうございます◎
さて。
書く内容が、もうタイトルだけで完結しているのですが。笑
先日久しぶりに子どもの習い事に行ったときのこと。
2歳か3歳くらいのお子さんの親御さんで、
子どもさんの指吸いについて、悩んでおられる方が、
何人かおられました。
見れば、お子さんたち、めっちゃ指吸ってます。笑
帰り道、夫と2人で、
「少し前の長男を見てるようだったなあ」
と、しみじみ話していました。
そう、長男、めちゃくちゃ指吸う子でした。汗
いつ指吸いをやめたのか、記憶は定かではないのだけれど。
覚えているのは、
1年前の夏(長男3歳前半)、
同じく習い事の先生に相談したときのこと。
先生方は、常々、皆揃って、
脅しや強制でやめさせるのは良くない。
指吸いには、精神安定剤的な役割もあるから、
無理にやめさせると、別のところに影響が出る。
と言っておられて、
私も、なるほどその通りだと思ったので、
あまり強烈な手段は、使ったことはないです。
ただ、そうは言っても、
早めにやめないと…
歯並びに影響が出る。。。
出っ歯になるわけです。泣
長男はもう3歳を過ぎていたので、
そのときの先生のアドバイスは、
指を吸い続けたら、こういう歯並びになるよ!?っていうのを、
画像なり何なりで見せてあげたら?
というものでした。
そこで我が家では
夫の歯並び(割と綺麗)
と
私の歯並び(爪を噛むクセがあったので出っ歯)
を
見比べさせて、
どっちになりたいの?お母さんみたいに出っ歯でもいいの?
と聞きました。
長男の返事は、、、
「出っ歯になってもいい!!!!!!」
でした。
…
…
…だめだ。こりゃだめだ。
なんだかもう笑えてきて、
出っ歯でも別に生きていけるし
(現に私は普通に生きていけているのだし笑)
もういいや。
って、諦めにも似た感情を覚えました。
*****
話は前後しますが、
私、長男の指吸いをやめさせるために、
それまでの段階で、
結構頑張ってきたつもりだったんです。
指を口からそっと抜いて、
好きそうなおもちゃを手渡したこと、数知れず。
指を吸えば数分で寝られるものを、
やめさせたいがために、1時間以上抱っこして寝かせたり。
指が口の中に入る前にスッと手を降ろさせる。
っていうのを、3日くらいずっと張りついてやってみたり。
(↑これはメルマガか何かで読んだ。指吸いをするっていう行為を脳内から消すために、3日くらい徹底して、指吸いを吸う前に止める、みたいな感じだったかな?
結局、3日間完璧に張りつくなんて、いくら育休中の1人子育てでも、無理だった)
脅しや強制はしたくなかったので、
指に辛子塗ったりはしなかったし、
話題になった(?)、指吸いの絵本も読まなかった。
指吸いのつらいところは、
子どもの歯並びに影響するところもあるけど、
親の愛情不足と捉えられることがしばしばあるというところ。
…結局、子どものためなのか、自分のためなのか、よくわからないけれど、
とにかく私なりに一生懸命、長男の指吸い問題には取り組んできたつもりです。
でも、
何をやっても、完璧に指吸いをやめる!という結果にはならず。。
そして、習い事の先生は、こうも言っていた。
子どもの方が「やめよう!」って、自分で決めたときが、指吸いのやめ時
なのだと。
(それは、爪を噛むクセのあった私には、
思いっきり実感を伴って理解できるお話。。)
それもあって、歯並びの画像を見せて…という先生のアドバイスは、
自分の歯並びをキレイにしよう!という動機づけによって
指吸いをやめさせる大作戦!!だったと思うのだけど、
見事に撃沈。。。
それじゃあ今はやめ時じゃないんかな。
もういいや。
もういいや。
出っ歯にでもなんでも、なってくれ。泣
*****
で、タイトルの話に戻ります。
この段階で、私は長男の指吸いをやめさせることを、
一時諦めました。
時期的に、そこに私の仕事復帰が重なります。
それもあり。
その後の長男の指吸い事情…
あれ?
覚えていない。。。
思い返せば、この、出っ歯事件(笑)が、
長男の指吸いに悩んでいた最後の時期かな、と思います。
今は、寝てるときたまに吸う程度で、
日中は全然吸っていない。
私が、
指吸いやめさせるのを諦めた
+
仕事復帰で気を張った毎日を過ごしていた
ので、
長男の指吸いを気にしたり、指摘したりすることなく、
長男は自分のペースで、指吸いをやめることができたのだろう。
↑これは、私の1年越しの推察。
ほんまのところは、知らんけど。
親があれやこれやと口出しするのは逆効果!
って、もしかして、指吸いにもあてはまるのかも。
3歳とか、ある程度大きくなっているのに、
それでも指吸いがやめられないなら、
それはもう、残念ながら本人に任せるしかないのだろう。
そこまでにやれることをやったならば、
あとは なりゆきまかせ にする他ない。
(そして、それまでにやってきたことも、時間差で意味を成している…と信じておきます。)
先生の言う通りだったなあ。
*****
長男、今4歳。
1歳半健診のときも、3歳半健診のときも、
歯科医に口を見せた瞬間に、
あ、指吸いするねんな
と言われるくらいに、上の歯が出てます。
指吸いをやめてしばらく経つけど、
まだ上の歯と下の歯は、揃っていません。
だから、
早くやめさせられるなら、それに越したことはないと思います。
でも、結局やめる・やめないというのは本人の行動の話なので。
関わる大人としては、
やれることをやって、あとは なりゆきまかせ
の姿勢でいる他ないと思っています。
やれることをやって、あとは なりゆきまかせ
↑自分で言っておいて、気に入った。笑
ただ、もう1度イチから長男を育てられたなら、
また違ったことができたのかな…?
と一抹の後悔?申し訳なさ?のようなものはありつつ。
時は戻せないので仕方ないと思いつつ。
*****
ちなみに次男はと言うと。
めっちゃ指吸います。泣
でも、吸い方が長男と違う。
長男は普通に親指を吸うタイプ。
次男は中指と薬指を吸うタイプ。
なんなら、中指と薬指を吸って、
人差し指は鼻の穴に入っているときも。泣
ただ、
この子は、決して一日中吸うわけでもなし、
寝てる最中に吸うわけでもなし、
親指を吸うのと違って、上の歯を前に押し出したりしない吸い方(?)なので、
あまり出っ歯になってなくて、
上の歯と下の歯は、わりと揃っています。
難点は、
親指だけ吸う子より、明らかに唾つく面積が広いので、
2歳過ぎてもヨダレくさい。。
その手で私の顔を触ってくれるな…
そしてもう一つ、次男の最大の難点は、
夜寝るとき、
片手で自分の指を吸い、
もう片方の手で何故か私の髪の毛を引っ張りながら
眠りにつくこと。
#私がハゲたら次男のせい
話が逸れましたが、
とにかく次男は指吸ってるけど、歯並びがそれほど悪くない。
そういう子もいるようです。
それならそれで、またなりゆきまかせにする他ない。
*****
お読みいただきありがとうございました。
小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎