![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65635532/rectangle_large_type_2_50a67ec0541abde8fef407ab1be3557e.jpeg?width=1200)
つれづれ雑記 *紅葉の季節、の話*
紅葉の季節だ。
名所に出かけるのもいいが、そんなに遠出をしなくても、ちょっと外に出ればあちこちのお宅の庭の木や街路樹が赤く黄色く色づいているのを見ることができる。
ところで、自称シティーボーイ(?)の我が家の家人。
街中で育ったせいか、植物のことをあまり、いや、全然知らない。
紫色のふさふさした花を見れば全てラベンダーだと思っているし、トルコキキョウとカーネーションとバラの区別も怪しい。
若い頃に知っていた花の名前は、スミレ・ヒマワリ・フリージアのみ。松田聖子さんのヒット曲で覚えたそうだ。ただし、花の名前と現物は、おそらく一致していなかったと思われる。
その家人にかかると、紅葉樹も、赤くなるのは全部モミジ、黄色くなるのは全部イチョウ、くらいの認識しかない。
我が家の近隣道路の街路樹は、イチョウとトウカエデが多い。
イチョウは見事な黄色、というか日が当たると黄金色に輝いてほんとうに美しい。
トウカエデは日の当たり具合なのか、木によって、いや、同じ木でも場所によって、色づき方が違う。赤い葉、黄色い葉、橙色の葉、まだ緑の残ったままの葉、などがグラデーションになって、これはこれでまた、美しい。
近所に学校があるのだが、その校庭の桜の葉が赤や黄色に色づいているのを眺めるのも楽しい。
私はこの色づいた葉がとても好きで、きれいな色の葉が落ちたばかりで誰にも踏まれていないままだったりすると、思わず拾ってしまう。
持って帰ってきて玄関先などに置いている赤いトウカエデの葉を家人が見て「あ、モミジ?」などと言う。
赤ければモミジ、じゃないから。
毎度毎度、解説し、やっと家人はトウカエデ、という名前を覚えた。
昨年の秋のこと。
家人が仕事の出先でそれは見事なトウカエデの街路樹が並ぶ道を見つけたと言う。
真っ赤に紅葉していてとてもきれいだから、休日にドライブがてら見に行こうと言うので連れて行ってもらった。
そこは少し前に造成されたちょっとお高い住宅地で、大きくてきれいな公園も整備されていて、道路も歩道も幅広くとってあり、とても美しい街並みだった。
ほどよく育った街路樹がずらりと並び、真っ赤に、ところどころ黄色に紅葉して、確かにびっくりするほどきれいだった。
しかし。
ひとしきり感嘆した後、私は家人に言った。
「あの…、これ、トウカエデじゃないよね」
まず、葉の形が全然違う。
トウカエデの葉はカエデらしく3つに分かれ、しっかりした厚みがあり、葉脈もはっきりしている。
この木の葉は、大きさは同じくらいだが、トランプのスペードのような形をしていて、葉脈はあまり目立たず、表面がツルンとしている。そして、葉が薄く軸が長めで風にヒラヒラ、チラチラと揺めきやすい。
それにトウカエデの木は、幹がゴツゴツしていて、樹皮もザラザラだ。この木はもっとスマートでシュッとした印象を受ける。
「え、だって赤いやん。ところどころ、黄色や橙で、緑も残っててグラデーションで。そっくりやろ」
確かに遠目にはそうだけど。
でも、木としては全然違うものだ。
そう言えば、私もこれによく似た木、もっと小ぶりなものだが、近所の道路脇に生えているのを見かけることがある。
新緑のときは薄い緑の葉が風と陽光にひらめき、秋には赤や黄色の葉が揺れるのをきれいだなと思って眺めていた。こんなに大きな木になるとは知らなかったが。
「じゃあ、これは何の木?」
「うーん、わからない」
帰宅してから、家人はネットでいろいろ検索していた。
「街路樹。紅葉。赤。黄色。ハート形の葉」
「ハートって言うか、スペード?」
なかなか、これというものが出てこない。
やがて、長女が
「街路樹なら、市の緑化活動業務か何かのホームページ見たら、何の木が植えられてるのか、わかるんじゃないの」
とアドバイスしてくれた。なるほど。
これがピッタリハマった。こんなサイトがあるとは知らなかった。道路の住所で検索すれば、そこに植えられている街路樹の名前が全て記載されている。
そして判明した木の名前は「ナンキンハゼ」。
トウカエデと同じく、中国原産の落葉紅葉樹で、いっとき街路樹や庭木としても人気があったそうだ。
ただ、落葉後に実る小さな種が拡散し、あちこちで芽を出して比較的簡単に繁殖してしまうことから、最近はあまり植えられていないようだ。確かに、あちこちの道路脇で、こぼれたタネから発芽したと思われる小さな若木をよく見る。
それまで季節ごとに道端で見かけるたび、きれいだなあと思ってはいたものの、名前は知らなかった。こうして名前が分かると、また違う親しみが湧くというものだ。家人に感謝?かな。
しかし、それからしばらく、家人がこの木を見かけるたびに得意気に
「見て見て。ナンキンハゼ」
と、大声で何度も言うのには閉口した。
もうわかった、わかったから、ね。
ここしばらくの冷え込みで、ここいら辺りの、トウカエデはまだだが、イチョウやナンキンハゼの葉はほんのり色づいてきた。
赤や黄色や橙色や茶色。
どこまでも透徹な秋の青空を背景にした紅葉たち。
寒い冬が来る前のつかの間の秋のお祭り。
私の大好きな季節が来る。
*****
だいふくだるまさんとyuca.さんのこちらの企画に参加させていただきました。
#日々のこと #エッセイ
#紅葉 #街路樹
#トウカエデ #ナンキンハゼ
#何回も言わなくていいからね