![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88785175/rectangle_large_type_2_1c817ca3bdd87ae39ab84994dbe69650.png?width=1200)
「発信」と「情報収集」と「心の平穏」を共存させる、私なりのSNSとの向き合い方
最近、Twitter、Instagramを前ほど開いてない。理由は色々ある。
一番大きいのは、フォローしていない人の投稿がタイムラインに現れるようになったこと。もうフォロー、フォロワーとか関係ない。特に、背景が読み取れない短くて刺激的な文字情報が流れてくるTwitterでそれをやられちゃうと、精神的にかなりしんどい。「なんかみた」ってやつ。嫌な投稿を見るたびに見たくないキーワードをミュートしまくってるけど、その作業自体に疲れてしまった。
それに、目的を持ってSNSを開いたはずが、フォロー外から予想外のコンテンツが画面上に表示されることで、いつの間にか関係ない情報に気を取られていて、結果として時間の浪費にもつながる。メディアは、いかにユーザーを長く滞在させるか(そして、いかに多くユーザーに広告を当てるか)、しか考えてないのよ。
私とSNSで繋がってる人は、
「あれ?でも、AKARIが投稿したり、いいねやコメントしてるの結構見るぞ…?」って思うかもしれない。
SNSは開かない。
でもあたかもそこにいるかのように振る舞う。
そのカラクリはというと…。
実は、あらゆるツールを駆使して
「SNSアプリを極力開かずに情報発信する」工夫をしている。
ずるいでしょ…?ごめんね。
でも、「情報発信」でお仕事をもらえている身としてはSNSを動かし続ける必要があるし、それと「自分を守ること」を両立するためには仕方ないんだ。
具体的な方法はこんな感じ。
イメージは「無駄な情報はバサっと切って、必要な情報はプッシュ通知化する」。
※私はiPhoneユーザーです。
情報遮断
① スマホのホーム画面にはSNSアプリを置かない(アンインストール 又は ホーム画面から削除)。
② Twitterで特定キーワードをミュート。
③「設定」でSNSの1日の使用時間を制限する(iPhoneでは、一定時間経つと該当アプリを開けないようにする設定が可能)。
④ 「通知設定」でバッジ(通知数を表すマーク)を消す。
情報発信
① ツイートに特化した「Outputter」というアプリでツイート(他人のTLは一切目に入らず、自分のツイートのみ閲覧可能)。
②「IFTTT」「Zapier」などの自動化ツールを使って、特定アクションを起こしたときにツイートするように設定する(例えば、instagramを更新したらその旨を自動ツイートする、等)。
情報収集
①「Googleアラート」というツールを使って、特定キーワードに関する記事が公開されたら、メールでアラートが飛んでくるように設定する。
② 自動化ツール「IFTTT」を使って、特定キーワードがツイートされたら、Slackなどにアラートが飛んでくるように設定する。
③ チェックしたい人がツイート/インスタ投稿したら、プッシュ通知が来るように設定する(各種SNSで設定可能)。
上記のように、「情報遮断」「情報発信」「情報収集」を徹底することで、無駄なくSNSを有効活用できるようになっていると思う。
それぞれの細かい設定方法は割愛するが、ネットでググるとすぐに出てくると思うので、気になる方はぜひ試してみてほしい。ずいぶん快適になるはず…!!
大量の情報から自分の身を自分で守る時代。
自分本位でいこうぜぃ。
P.S.)私は、タイムラインを「すべて(フォロー外の人の投稿も含む)」と「フォロー中(自分がフォローしている人の投稿のみ)」の2パターンから選ぶことができ、入って来る情報をコントロールできるnoteが好き。
それに、noteで見ることができる、文字数にとらわれず丁寧に書かれた皆さんの文章が好き。なので、最近noteに浮上しがち。
noteの投稿はとても面白く読んでいるので、ぜひこの場で皆さんとお友達になれたら嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![AKARI|韓国のある暮らしを愉しむ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30145658/profile_e337450ba9a545dea5ef94f9107cbbe1.png?width=600&crop=1:1,smart)