![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102344968/rectangle_large_type_2_eadaa1ba71fe91524e52d947b6f22f19.jpeg?width=1200)
*愛してやまない、雑草と呼ばれる草花たち
春の畑は雑草と呼ばれる草花が一斉に咲き始め、
春の訪れを知らせてくれる。
私はこの時期が大好きで、自然に生えてくる雑草の花に見とれ、
幸せを感じ、のほほんと畑を眺めている。
が、それもつかの間、
4月に入るとそれらの草花は背丈をガンガン伸ばし始め、
私が植えた野菜やハーブはどこに植えたか探さないと分からないほどになってくる。
焦って草を採り始めるのだが、一雨降るごとに草は成長し、
その生命力に敗北するのだ。
とはいえ、この時期の草花は、4月に花を咲かせ、
種をつけて枯れていく者たちだ。
なので、実は焦って全てを取り除く必要はなく、
自分が植えた植物の周りさえスッキリさせておけばいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1680841779010-TneMqdEALC.jpg?width=1200)
スズメのエンドウ。
この子らはマメ科の植物で、根に根粒菌が付き、窒素という
栄養分を蓄えてくれる。なので、引っこ抜いたりせず、
地上部を短めにカットしたり、間引いたりして横に倒しておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1680842083008-oB6oj1yVFQ.jpg?width=1200)
この子は可愛い花を咲かせるが、繁殖力が強く、ほおっておくと、
この子らばかりになってしまう。
背もそこそこ大きくなるので、なるべく採るようにしている。
花を咲かせようと塔立ちしてきた頃、茎が硬くなるので
引っ張ると根から抜けてくれて採りやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1680842164780-DZwAoeOR0q.jpg?width=1200)
繁殖力もそんなに強くなく、増えすぎないので
生えるままにしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1680843180650-ZK2J38zxWT.jpg?width=1200)
背丈も低く、特に邪魔にはならないので
放置。増えては喜んでいる(^^♪
![](https://assets.st-note.com/img/1680843341151-zvB2DEeX6I.jpg?width=1200)
小さくて可愛い♪
この子は何かにへばりついて伸びるので、
野菜やハーブが倒されないように間引く。
![](https://assets.st-note.com/img/1680843502843-CsrCiCHRJo.jpg?width=1200)
宿根草で根が地を縛るように這うからこの名が付いた。
畑の畝に生えると根から取らないと横にどんどん広がる。
邪魔でない場所は放置。
![](https://assets.st-note.com/img/1680843776990-BsalcvS0wB.jpg?width=1200)
花は私のお気に入りなので、基本放置。
根はたんぽぽコーヒーにしたりするので、
大きく育ってから掘り起こす。
![](https://assets.st-note.com/img/1680843950914-UnYOLG1vGB.jpg?width=1200)
夏秋で花を咲かせる。背は高めなので
居てほしくないところは採る。
![](https://assets.st-note.com/img/1680844092387-U4pMfz0NGD.jpg?width=1200)
とても背が低いので見つけにくいから見つけると嬉しくなる。
特に繁殖するわけでもないので放置。
![](https://assets.st-note.com/img/1680844550340-2LYeXGE77n.jpg?width=1200)
小さな姿なのに逞しく、こぼれ種で繁殖している。
可愛いから放置!
![](https://assets.st-note.com/img/1680844671551-p0Zfownucv.png?width=1200)
マメ科の植物なので、畑を肥やしてくれると思い
自分で種を蒔いたが、繁殖して困っている強者。
花は可愛いんやけどな~、
繁殖力旺盛、根が強すぎて、鎌で刈るのはしんどい子。
![](https://assets.st-note.com/img/1680844949230-6owwWSuWFm.png?width=1200)
目立たない植物であるが、よく見るとと素敵な花を咲かせる。
花が終わった頃に採取して、ドライフラワーとして楽しんでいる。
特に邪魔ではないので放置。
怖いのは、これから芽を出してくる夏の草である。
特にイネ科の植物は、気温が上がって来るとものすごい勢いで芽を出し、
成長し始め、背丈もとても高くなり、私が植えた野菜なんていとも簡単に弱らせる。
あまりに勢いが強すぎて、根負けするのだ。
しかし、イネ科の植物も役に立つこともあって、
夏の雨が全く降らない時期に、この背丈のあるイネ科の植物がいてくれると、
日陰を作り、朝露を溜め、地面に湿り気を保ってくれる。
干上がりそうな天気続きでも、畑の水やりをしなくて済むのだ。
だから、これらの草を全て取り除くのではなく、
野菜やハーブの合間や隅など邪魔でない場所に生えていてもらうのだ。
取り除いた草も、地面に敷き詰めておけば、
そこは干上がることはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1680846735191-Aq9Ml6KmpK.jpg?width=1200)
また生えてくる。必ず根を切っておく。
そして、その根を地面に置いておくと、
またそこで根付いて立ち上がって来るから
根を地面につけないように気を付けて!
草と格闘していた時期があって、
特に忙しかったこともあり、畑の草刈りはもっぱら草刈り機で刈っていた。
しかし夏真っ盛りの時期は、成長スピードも速いため、
毎週末に草刈りしないと追いつかない。
すぐに生えて来ないように、と地面を削るほどに刈っていたら、
イネ科と宿根草ばかりの畑になってしまった・・。
草との付き合いは切っても切り離せるものではないから、
上手く付き合う方法を身に着ける必要がある。
夏の暑い時期に修行僧のように汗をかきかき草取りをするなんて、
狭い家庭菜園でも続けるのは困難になって来る。
そんな時に除草剤があったなら・・なんて魔のささやきが聞こえてくるのだ。
自分の畑にどんな植物が生えていて、
その植物はどんな姿に成長し、
どんな花を咲かせ、どれほどの繁殖力なのか、
そして、その植物をうまく生かすことはできないか・・
そんな事を考えながら観察していると、
その子らとの付き合い方が見えてくるように思う。
決して排除してはいけなくて、
排除するとさらに強い草が生えてくる
・・なんて悪循環が起きる。
自然界はまったく恐ろしく、美しいのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680848466298-FBlxW4tb7v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680848570618-bxgyx4LSaf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680848881697-x2Ehtdj0Yx.jpg?width=1200)
いつも一緒♪
自然に勝とうとした時、なにか間違いが起こる。
そんな気がしてならない。
だから、自然にあらがわず、守り固めようとせず、
流れに任せれる人でありたいと思う。
まだまだ先のようだけれど・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1680849473800-61XpiAWxyT.jpg?width=1200)