
キラキラネームは損をする
自分の名前は自分では付けられないので困ります。親のセンスで決まります。一生使うものを人に託していいのでしょうか?
キラキラネームと呼ばれるものがあります。簡単に言うと「珍しい名前」です。言い方変えると「変な名前」です。紹介します。
●「男」
「あだむ」と読むらしいです。「女(いぶ)」この人としか結婚できません。存在しない可能性が高いです。子供の将来を狭めます。「球児」が文化部に入れないようなものです。
●「奏夢」
「りずむ」と読むらしいです。笑点をやってる気分になりますね。なるほどと思うけど。
●「一心」
「ぴゅあ」と読むらしいです。「本気」と書いて「マジ」と読むシリーズです。不倫したら相当叩かれるんだろうなと思います。
キラキラネーム見て思うのは、悪いことでしか使われないなーと思いました。あまり良いことで使われない感じがします。損する可能性が高いかなという感想です。
僕の名前の由来も親に聞いてみました。
「典明」のりあき
明るいという字を使っています。これはお父さんから一文字取ったらしいです。明るい子に育って欲しいという願いを込めて。
しかし、僕は暗い子に育ってしまいました。でもそれは仕方ありません。お父さんも暗いから。父子ともに「明」という漢字を使っているのに暗いです。ついでに言うと姉も暗いです。みんなしゃべらない。しゃべるのはお母さんだけ。一家団欒はお母さんの一人舞台です。
典(のり)という字。これに関しては理由を言わなかった。「典はね、辞典の典でね、うん」としか言いませんでした。なんとなく付けたのでしょう。それなのに両親は僕を「のり」と呼びます。
この「典明」ですが、僕の好きな漫画、ジョジョの奇妙な冒険のキャラクターで使われています。花京院典明です。主要キャラです。漢字も一緒、読みも一緒です。
しかし僕は思ったほど嬉しさがありませんでした。。なぜか?
誰一人として典明と言わないからです。全員「花京院」と呼びます。僕も「花京院」と呼びます。
結局、名前はどうでもいいです。世の中、中身勝負です。引っ張られずにみなさんは生きましょう。変な名前付けたい奴はいつの時代でもいるのです。
「号泣」「軍団うれるーぞ」は僕が付けました。