マガジンのカバー画像

同人誌ノウハウ集

7
同人誌作成に関するノウハウを紹介する記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

私流! Webイベント向けサークルカットの作り方

こんにちは! 壁打ちサークルをやってる紅音です。 壁打ちとはいえ、私は書いた小説を読まれたい人間なので、頻繁にWebイベントに参加しています。読んでもらえる機会が増える絶好のチャンスですからね! 物書きがWebイベントに出るとなった時、一番の障壁となるのって、サークルカットかな~って思っています。 私も絵が書けたらいいんですけどね!たまに、絵も字も書ける器用な両刀使いサークル主さんもいらっしゃって、「すごい!!」って思うんですけど、私は絵が描けない方の物書きです。若干、

Nola&威沙を使ったルビ振りはいいぞ

こんにちは! 小説同人誌を作っている、紅音です。 私は、執筆にNola、印刷用PDFデータの出力にフリーソフトの「威沙」を使っています。 この組み合わせで作ると、ルビを振る作業、めっちゃ楽なのでは?って思ってます。 これ以外の組み合わせで同人誌を作ったことがないので、他と比べてはいないんですけどね。 いつものルビ振り作業はこんな感じです。 Nolaでルビを振るNola上でルビを振る方法は、ドラッグとボタンを押すだけ。 確定すると、自動でマークダウン形式のルビ記号が入りま

じっくり磨く!同人誌の推敲フローとツール活用法

こんにちは! 同人誌を作ることが好きな紅音です。 みんなどうやってどうやって推敲や校正をしているんだろう……と思っているので、まずは私が使っているもの、やり方を書いておこうと思います。 参考になれば幸いです。 書き終わったら、数日寝かせる様々な人が言っていることですが、私も本文を書き終わったら数日寝かせます。寝かせる期間は、私の場合、大体1日~1週間ぐらいです。 これは「私は」なのですが、寝かせすぎるとやる気が出ないことが今までの経験でわかっていて、寝かせすぎないように

同人誌自家通販に最適な梱包資材の選び方:コスパよく、楽に、保護もできる資材を選ぶ!

こんにちは!小説同人誌を発行している、紅音です。 初めて自家通販するとき、私は梱包資材選びで結構悩みました。 普段、メルカリなどで発送作業をすることはありますが、その際使う資材はリサイクル品です。通販で買った時についてきた、プチプチやダンボールを再利用して発送しています。 同人誌の自家通販は、個人の頒布物とはいえ「商品」として買っていただいたものと私は認識しています。なので、梱包資材は新しく買ったものにしたい。 というわけで、私なりの最適な梱包資材を選んでいった経緯を紹

表紙をおしゃれに!同人誌で使える配色提案サイトまとめ

こんにちは! 趣味で同人誌を作ってる紅音です。 私は同人誌の表紙は自分で作る派です。元々工作全般が好きな上に、「こういうイメージの本を作りたい!」という気持ちが強いからです。 とはいえ、私はデザイナーじゃないし絵師じゃないから絵が書けなくて、いつもウンウン唸りながら、素材を組み合わせてイメージに近い表紙を作っています。 色に関しては、特に気を配ってます。 色が整うと、綺麗に見えるって思っているので。 一応色彩の勉強をちょっとだけかじったことがあるんですけど、その知識だけ

創作意欲を高める!表紙を先に作る同人誌のすすめ

同人誌作りにハマっている、紅音です。 私は元々工作全般が好きですが、小説同人誌って文章だけだったものが、 作品にぴったりの画像にくるまれて、印刷会社というプロの仕事を経て、 一冊の本になるというのが、単純に嬉しいんですよね~ 特に私は表紙を自分で作る派というところも、気持ちが強くなる一因なんじゃないかなあと思います。 そんな私は、先に表紙のデザインが思いついてしまいがちです。表紙作りが好きです。 先に同人誌の表紙から作っちゃうタイプの私の、表紙作りの手順を紹介したいと思い

物書きオタクの、フリーソフト「威沙」「メディバンペイント」で作る同人誌本文

趣味で小説をたくさん書いていると、「本が作りたい!!」と思い始めました。 とはいえ、私の手元にはメジャーなソフトであるMicrosoft Wordはなく、 何度も同人誌を作り続けるかわからないのに、そこに投資するのは…… と考えてしまい……。 色々調べた結果、無料ソフト「威沙」と「メディバンペイント」を使って小説同人誌の本文を作成しました。 ここで作るものは、用意されているフォーマットそのまま使って作った小説本文とちょっとこだわった中表紙・目次・奥付です。何でもいいから本文