
私流! Webイベント向けサークルカットの作り方
こんにちは! 壁打ちサークルをやってる紅音です。
壁打ちとはいえ、私は書いた小説を読まれたい人間なので、頻繁にWebイベントに参加しています。読んでもらえる機会が増える絶好のチャンスですからね!
物書きがWebイベントに出るとなった時、一番の障壁となるのって、サークルカットかな~って思っています。
私も絵が書けたらいいんですけどね!たまに、絵も字も書ける器用な両刀使いサークル主さんもいらっしゃって、「すごい!!」って思うんですけど、私は絵が描けない方の物書きです。若干、付け焼刃的な独学デザイン知識があるだけです。
Webイベントなので基本的には小説は展示。これはいつも使ってるプラットフォームを使えば何とかなるけれど、サークルカットは普段使わない技術なので苦労する方も多いんじゃないかな~って思ってます。
主催者が提示するルールによるけれど、大体のイベントはサークルカットなしでも参加可能だけど、作りたいですよね!!
人間は視覚優位な動物なので、できればサークルカットという宣伝画像を掲載して、大好きな推しCP名を書き、「ここに書いているやつがいるぞ!!」と主張したい!!(これは私の主義でしかないので、好きにしてね)
あわよくば感想が欲しい!
(ちなみに、Webイベントは感想がもらいやすいと感じています。感想に飢えている人はWebイベントに参加するのは良い手段ですよ!)
物書きだけどWebイベントのサークルカットを作って、集客したいぞ~!って思っている人向けに、私がサークルカットを作るとき気をつけていることを書いてみます。
前提
私が参加したことのあるWebイベントプラットフォームについて書きます。参加したことがあるのは以下の2サイト。
pictSQUARE
ピクスク
どちらも女性向きジャンルではなじみがあるんじゃないかな~。私はどちらのサイトも複数回利用して、サークル参加しています。
その他、VRを使ったWebイベントとか、虎の穴が運営しているプラットフォームもあるそうなんですが、私は使ったことがまだないのでこの記事では取り上げません。
2サイトのサークルカット推奨サイズは、2025年2月現在こんな感じ。
■pictSQUARE
幅500×高さ500px
■ピクスク
幅536×高さ800px
残念ながらサイズが違うんですよね~~~。pictSQUAREは正方形、ピクスクは縦長です。
でも一応推奨なので、pictSQUAREの正方形のサークルカットをピクスクに掲載する方は結構見かけるので、絶対このサイズじゃないとだめ!ってわけではないです。
※ただし、主催者によっては別途サイズを指定されることがある。そこは主催者側の指示に従ってください
すぐにサクッと作りたい人向け
ピクツクルさんとこへ行くのが一番簡単。
pictSQUARE向けの幅500px 高さ500pxのサークルカットが、簡単な入力とクリック操作で作れちゃう、神サイトです。(私もお世話になりました)
こだわりがある場合はCanvaで作っちゃおう!
なんかちょっと凝ったサークルカットを作りたいな~って思う時は、ともかく、Canvaを使えばなんかいい感じに作れます(小並感)
無料で使える素材がいっぱい!デザイン見本もいっぱい!画像を綺麗に並べるのも簡単!私はほぼCanvaで作ってます。
Canvaにアクセスしたら、「デザインを作成」から「カスタムサイズ」を選択して、それぞれのサイトにあったサークルカットのサイズを指定します。

私は左側のテンプレートからなんかいい感じのを選んで、それを元に作ることが多いです。
例えば、開催時期が春なら「桜」とか入れて桜イメージでデザインされたテンプレートを検索したり、キャラクターのモチーフに「リンゴ」があるならリンゴのデザインを探してみたり。
気をつけていること
書くことは、CP名・活動内容
ともかく、CP名と活動内容は必須だと思って書いてます。
ちなみにWebイベントに一般参加で入ってきて、一番気になることってCP名じゃないかな~って思ってるので、CP名はでかでかと書くようにしてます。
あとオールジャンルで募集される、いろんな作品が並ぶWebイベントでは作品名を書いてます。
CP名を書かれても、別作品でかぶってたりしますし……じゃなくても、ふらっと入ってきた一見さんには作品名を書いてもらった方が優しいかな~って思ってます。
ただし、「グレーゾーンな二次創作で正式名称を書くのはちょっと……」という考え方もあるので、そこは個人個人で考える必要がありそうですが。
サークル名は、できたら入れるぐらいの気持ちです。
ぶっちゃけ、所属界隈のサークル名って覚えてますか?推し作家さんなら覚えてることも多いですが、どっちかというとペンネームの方が印象が強くて、サークル名の記憶が私はあまりないです。昔と違って、一人で活動される方が多いですし、「サークル」っていう文化が形だけ残ったものっていう気がしてます。
脱線してしまったw
ともかく、サークル名はあまり重要ではないと思ってて、優先順位は私の中でかなり下です。
文字フォントは大きめに
画像編集をしていると、「文字大きいな?」「もっと小さめにしていっぱい書きたいな」って思いがちだけど、ちょっと待ってほしい。
サークルカットがずらりと並ぶページは、サークルカットが縮小表示されるのが常。クリックして拡大表示してまで見るっていう人は、少ないんじゃないかな~って個人的には思ってます。ということは、縮小表示された状態で、必要な情報(例えば、CP名や活動内容)は読めたほうが良さそうです。
縮小されることを考えて、Canvaで時折縮小表示して文字が読めるか確認しています。
ちなみに縮小率は大体こんな感じ。(PCで見た場合)
pictSQUAREの「サークル参加リスト」のページ
→Canvaだと元のサイズの30%ぐらい
ピクスクの「参加サークルカット」の項目
→Canvaだと元のサイズの50%ぐらい
短い言葉でやることを書く
サークルカットは元々小さい、文字は大きく、オールジャンルなら作品名を……となってくると、まあ~~~書ける文字数は限られてきます。
特にpictSQUAREは、サークルカットが小さいのでいつも苦労します。
CP名を書き、オールジャンルなら作品名を書き、残ったスペースでサークルの活動内容(小説展示とか、新刊頒布とか)を書いてます。
詳細はお品書きを見ていただくとして、ここは端的に書くように心がけてます。
(pictSQUARE向け)左上や下に重要な文字を入れない
「サークル参加リスト」のページでは、左上の隅にスペース番号が入るので、絶対読んでほしい文字、例えば作品名やCP名、活動内容は書かないようにしています。
マップ上では、サークルカットの下にサークル名が入ります。なので、ここにも重要な文字は入れないようにしています。
(ちなみに、サークル名が下に自動で入るので、サークルカットにサークル名は書かなくてもいいかもしれないって個人的には思ってます)
まとめ
普段、小説を書いている人が突然「サークルカット」という画像を作らなきゃいけないとなると、身構えてしまう人もいると思います。けれど、やってみると意外と簡単と感じるかもしれません。
実際、簡単に作れるツール「ピクツクル」もあるし、ちょっとこだわりたい~って思ったら、Canvaを使えば案外簡単に作れるんじゃないかな~って思います。
ぜひWebイベントに参加して、新しい読者を見つけたり、感想をもらって新たな発見を得たりしてください~!
いいなと思ったら応援しよう!
