![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117583971/rectangle_large_type_2_4a607d6f378ae26fa8119720511d8a0b.jpeg?width=1200)
ルーティンで趣味の時間を増やす!
こんにちは!あかねです。
今回の記事は、普段趣味の時間を確保できている要因として、「ルーティン」が重要だと感じたのでそのお話をしていきたいと思います。
現在私は、メインでパートを週3~5日働き、副業としてイラストを描いています。イラストのお仕事も、毎月少なくて3件、多くて5件ほど納品しております。プラス、小学生の子を持つ1児の母で、主婦業もまあまああります。
そんな忙しさだからこそ、趣味以外の時間を効率よく過ごすことで、趣味の時間を確保しよう!と考えた結果、今のルーティンができました。
日々上手く時間が活用できないという方、ルーティンと言っても続かないしという方に何かヒントになることをお伝えできればと思います。
まず、日々の生活の中で何を大事にしているのか。それを軸にルーティンを作るといいと思います。私の場合は、
1.生活の維持・破綻させない
2.健康の維持
3.家族との関わり
です。
1つ目の生活の維持、破綻させないに関しては、誰もが当たり前としていることだと思います。しかし、趣味に没頭するあまり陥ってしまう可能性があるのが、清潔が損なわれる、食事が用意できない。(食事を女性任せのおうちが多いかと思いますが、我が家は100%私です)この2点が想像できます。これが出来ない日が増えると生活が維持できているとは言い難くなってきます。
2つ目の健康の維持、これは生活全てに関わってくる問題で、健康なしでは1つ目の目標も趣味を楽しむことも実現できません。
3つ目に家族との関わりです。趣味の時間は家族と共有する部分ははっきり言って少ないです。なので、家族との時間が希薄になり、自分の趣味の時間が家族にとって理解されづらくなってしまいます。
以上の理由からこの3つをクリアするためのことを考えて試した結果、ルーティンとなった行動をまとめました。
1.生活維持のルーティン
・掃除は毎日(決まった場所)
私は毎日、リビングダイニングだけは忙しくても必ず掃除するようにしています。掃除の度合いは忙しさに合わせてますが、最低でも掃除機はかけます。だいたい5分程度で終わり!それだけでも清潔は保たれます。毎日リビングの綺麗さを維持していれば「家が汚い!」とイライラすることもなくなりますし、今日は余裕あるから、リビング+階段もとか、他のエリアもやろうとなります。
毎日少し行うことで、数日貯めて汚すぎて不快だし、かと言って掃除すると時間がかかるしと思うのを防ぐことができます。
2.健康の維持のルーティン
・朝ヨガストレッチ
・筋トレ
・睡眠の記録
これが意外と多くの人が疎かになるところではないでしょうか?健康もそれなりに気を付けていないと、病気になったり、体重が増えたり、もしくは意図してないのに減ったり。疲れが取れなかったり。そういう体の変化が起きてからまずいなと思い取り組み始める人が多いでしょう。
体調が日々整っていれば、趣味の方の効率も上がり、健康も維持でき一石二鳥です。
まず、朝ヨガ・ストレッチですが、朝やる!というのがミソです。
寝起きでバキバキになった肩や背中、すっきりしない気分、ヨガやストレッチをすることで呼吸が整い、全身がほぐれて動きやすくなります。
毎朝10分程度、youtubeのヨガ動画を見てやっています。
こちらの、「B-Life」というチャンネルを利用させてもらってますが、穏やかなインストラクターの声といつも素晴らしいロケーションで撮影をされていて、癒し効果も半端ないです!
筋トレは週2回程度(1回30分前後)、地域のスポーツセンターで器具を使った筋トレを行っています。私が行っているところはマシンが充実していて、10種類以上置いてあります。全部のマシンを2セットずつを目標に回るとだいたい30分ほどで終わります。
筋トレをすることで、疲れにくい体になります。イラストはじっと座り続けて、首や肩がこったりしがちですが、これも筋トレで血行がよくなり、解消しました。
あと、回数券制なので、月頭に回数券6枚つづりを買って、1か月で使い切る!という目標にもなっています。
次に睡眠の記録ですが、健康に最も大事なのは睡眠だと思っています。睡眠が足りてないと、体と脳両方に悪影響を与えます。
今年の夏に「ポケモンスリープ」という睡眠記録アプリが登場し、それにハマったこともあり、何時に寝て何時に起きる!という意識づけになっています。しかも、いっぱい寝ると、かわいいポケモンの寝顔が見れてレベルも上がっていくという、ポケスリまじで神アプリです!
3.家族との関わりのルーティン
・一緒に本を読む時間を取る
趣味の時間を費やしていると、家族との時間は疎かになってしまいます。イラストは一人で取り組むものですので、そうなりがちです。
私の場合、20時以降はイラストを描いたとしても没頭しすぎない、らくがきやその日のまとめ、など簡単にできることをしています。時には早く終わりますので、子供とゲームしたりする時間はだいたい20時から寝るまでの1時間ほど取るようにしています。
その中で最近取り入れたのは、寝る前に本を読むことです。
こちらの本を毎晩息子が音読し、私がそれを聞いて、そのお話の感想を話し合ったりしています。
もう3ヶ月ほどこの取り組みは続いていますが、息子自身も知らない話を読むことをすごく楽しんでいます。併せて感想を聞くというのは、息子の感情が動いた場面であったり、好き嫌いもわかります。
普段の会話ではなかなか引き出せないですが、共通のお話からコミュニケーションが取れるので、話を深堀したり、さらには日常の出来事に発展させて聞くこともできます。
本を通して会話することは、以前のコミュニケーションよりも深いものになったと感じています。
そして、私も息子の頑張りを見て、本を読まなきゃなと最近取り組むようになりました。(まだ続けてる!という日数ではないので、継続していきたいです!)
<まとめ>継続は力なり!
私のルーティンを紹介してきましたが、家事や健康面に関しては、大事だけどできれば効率化したいことで、ルーティンにし毎日少しずつやることで、悪化させない、あわよくば改善している!といった内容です。
家族との時間に関しては、時間がない中でしっかりと向き合わなければ後悔すると思ったので始めた取り組みです。絵を描けるのも今のこの時間が大事ですが、家族と過ごす時間も今しかないのです。子供はすぐ成長してしまいます。それを見逃してはいけないと感じ、思いついたルーティンです。
継続することはとても難しいです。やりたくない、やる必要性を感じない、ハードルが高すぎるルーティンは続きません。そして、結果が出ないものもルーティンにはなりづらいです。そういったものはスパッと諦めて、今の自分ならこれくらいなら毎日続けれる!というものを続け、記録を伸ばしていくと、自信に繋がり、それが当たり前になります。
継続は力なり、大好きな言葉で、そうであると信じています。
お絵描きも、もちろんルーティンの一つです。日々のコツコツがやがて自分のものになるまで頑張りましょう!