見出し画像

茶道に触れてみたいと思ったら02´|流派検討編(おまけ)

茶道の流派を選ぶのに、メジャーな流派を選ぶというのも、ひとつの手です。
お点前の教本や書籍も出ているので、お稽古以外でも学びやすいですし、その流派のお道具も手に入りやすい。
寺社での献茶のようなイベントも多く、楽しめると思います。

一番多いのは、裏千家。残り二つの千家、表千家、武者小路千家も生徒さんは多いです。他にもメジャー流派はあります。

ただ一方で、伝統文化特有の地域性もあります。
私が高校で習っていた流派は、その地域ではそれなりの勢力を持っていたようですが、今住んでいるところではほとんど聞きません。

全国的にメジャーな流派も良いと思いますが、地域で脈々と受け継がれてきた流派を選ぶのも、魅力的だと思います。

身近にお稽古されている方がいらしたら、その地域の勢力図をお聞きになるのも手かもしれません。

(投銭制 note です。面白いな、役に立ったなと思っていただけたら、ご支援いただけると嬉しいです!)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。