津波のような変な雲を発見!--なんと名前があった!
な、なんだあの雲は!?
ボーッと空を見るだけでも、発見があるし、知識が広がることを実感した話。
日曜日、先週のように、「近場で非日常を体験する小さな旅」がしたかったが、色々用事があってできなかった。
(前回の記事はコチラ↓)
がっかりして、夕方に都心からボーッと空を見ていると・・・
なんと、これまで見たこともない、奇妙な形の雲に目が止まった。
な、なんだ、あの雲は!
ノコギリの刃のギザギザのような。いや、よく見ると、この言葉は軽々には出したくないが、まるで津波のピクトグラムのような形だ。
葛飾北斎の富嶽三十六景も彷彿とさせる、見事な自然の造形美!
この雲には名前があった!
週明けに気象庁かどこかに聞いてみたいと思ったが、まずは検索。
「津波のような雲」と入力するだけで、すぐにたくさんの記事が見つかった。
そして分かったこと。なんと、この形の雲には名前があったのだ!
(ウェザーニュースのHP)
その名も・・・
「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」
・・ん、ん!?名前も奇妙だが、空気の層によって風速が違う時などに起こる現象なのだという。
二年前に津軽海峡では「ゴジラの大群出現!?」と騒がれ、地元でニュースにもなっていた。
(北海道のTV局 UHBのHP)
ただボーッと空を見ただけで、こんなに希少な自然現象を見られたとは、なんとラッキーな。また出会ってみたい偶然。
これから、上を向いて歩くことが増えそうだ。
============================
きょうも最後までお読みいただき、ありがとうございました。
AJ 😀
いいなと思ったら応援しよう!
この度、生まれて初めてサポートをいただき、記事が読者に届いて支援までいただいたことに心より感謝しています。この喜びを忘れず、いただいたご支援は、少しでもいろいろな所に行き、様々なものを見聞きして、考えるために使わせていただきます。記事が心に届いた際には、よろしくお願いいたします。