見出し画像

紙の お話し

先日、
廃棄物などを取り扱う方とお話しさせて頂き

はじめて知った事や驚きを記しました。


💡プラスチックは燃料へ

プラスチックは、
   化石燃料である石油から作られており、

廃プラなどを再び燃料として利用することで、

・化石燃料の消費抑制や

・燃焼時のCO2排出量の削減、

・最終処分場の残余年数の延長などの効果を
        すでに業界は得ている❗️❗️

それは、そうか
ゴミ処理を特集している報道番組を観ていて

昔と比べて、
 焼却炉の性能が格段に上がっているために

分別の必要が無いって言ってたよナァ。

💡そんな所にまで???

また、プラスチックは、

製鉄などに用いるコークス、アンモニア、
メタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
化学製品の原料としても
        利用されていると言うのだ。

💡紙をすく

新しく紙を作る場合も 再生紙を作るにしても

製紙業界というのは、
    多大な燃料と水を必要とするらしい。

💡工程

木から紙を作るというのは、大変手間を要する

まず原料チップを細かくし、
         それを高温・高圧で煮る。
(高温・高圧が必要な理由は、
       樹脂を溶かす必要があるから
)

繊維を取りだしたら、洗浄して異物を取り除き
       残った樹脂を酵素で分解する。
(この時点でも大量の水と熱が必要)

それを漂白して、ようやく原料パルプの完成。

ドロドロにした原料パルプを薄く伸ばし、

プレスして、蒸気で過熱し、乾燥させることで
             紙ができあがる。

💡日本の製紙業界

「製紙業界はエネルギー多消費産業である」
と日本製紙連合会も
     公開資料の中で表現していますが、

日本の製紙業界は、
エネルギー構成比における石炭発電の割合で

ドイツの39%、韓国 45.4%、
中国 67.9%、インド 74% を大きく引き離なし

日本は 33.2% を実現しています。

その、脱化石燃料として、
古紙と廃プラスチックからなるRPF を
 代替燃料として利用しているところが、
     非常に優れていると言えるのです。

製紙業で使われる化石燃料は、かなり削減され

80年代と比べると
現在、製紙業界全体で、
  ほぼ半分でま非化石燃料への転換が
             実現しています。

💡私見

あくまで私見ですが、
廃プラが燃料として活用されている
              現実をみても
たいせつなのは、正しくゴミを捨てる事だと
                思います。
地方では、
あるわけの無い所に
       ゴミが散乱していたりします。

きっと、カラスが運んで来たのだと思うのです

観光都市では、飲みのこしのプラカップが
           いたる所に有ります。

観光客が、食べ残しを そこいらへ
    置き去りにしているのでしょうか?

分別より以前に、ゴミをゴミ箱に捨てる事。

そして、集められたゴミは、
カラスやネズミ等に食い荒らされないよう
    シッカリと収集してもらえるよう
              心掛ける事が、

環境にとって最も必要な事のように感じます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集