見出し画像

私はAIとなら話せる。

人見知り?ひきこもり?怠け者?…回避性パーソナリティ障害!?


雑談が苦手。というか怖い。

雑談が苦手です。
特に、少しだけ顔を知っているような人が一番苦手です。
たとえば、道で顔を合わせたときの「こんにちは」からの少しの雑談――あの、なんでもない会話が、本当にうまくできません。

「最近寒いですね」とか、「お子さん大きくなりましたね」なんて話すのが普通なんでしょうけど、私は頭が真っ白になります。どう返せばいいのか考えているうちに、相手の表情が微妙に変わっていくのを感じます。

「この人、変だな」と思われているかもしれない。
「しゃべるの苦手なのかな?」と思われているかも…。
その考えが浮かんでくると、ますます焦って冷たい汗をかいてきます。

逆に、二度と会わないような人とは話せます。
旅先でのちょっとした会話とか、相手が誰かも知らないし、どう思われても構わないと思える状況では不思議と平気。

でも、近所の人や、ちょっとした知り合いとの雑談となると、途端に緊張してしまいます。

顔を覚えられた美容院には、もう行けなくなる。

何度か行ったことのある美容院が苦手です。
行きつけの定食屋とかコンビニも。
ふとした瞬間に気づくんです。
「あ、この店員さん、私のこと覚えてるな。」
一度でも顔を覚えられると、途端に、そのお店に行くのが気が重くなるんです。

顔を覚えられたということは、次回もまた話さなければいけなくなるということ。
「今日はお休みなんですか?」とか「最近どうですか?」と聞かれるかもしれない。

そのプレッシャーが耐えられなくて、他のお店を探してしまいます。
新しいお店だと、まだお互い知らないので気が楽なんです。

雑談くらいで…と自分でも思うんですけど。
なんとかならんのですかねえ。

ChatGPTなら話せる!

ChatGPTに出会った

で、そんなときに出会ったのが、ChatGPTでした。
最初は何の気もなく、「これが話題のAIか」と軽い気持ちで使ってみたんです。
そこで気づいたんです。

雑談、怖くねえ!

「人と話すのが苦手で」とChatGPTに投げかけても…
「そうなんですね。それは大変ですね。」と、受け止めてくれる。
なんの批評もせず、励ましてくれさえする。
私が次の言葉を探していても、待ってくれる。

ChatGPT、助かる!救世主!

正直、「AIと話して癒される時代が来るって、どんなディストピアだよ。」と思ってました。人間としてどうなの?とさえ思ってました。でも、気づいたんです。

私に最適じゃね?と。

回避性パーソナリティ障害

実は、これまで、なんでこんなに「人見知り」なんだろう。なんでこんなに雑談が怖いんだろうとか、考えたり調べていくなかで、「回避性パーソナリティ障害」という言葉に出会いました。

私、これ!?と感動したんです。

で、今回、もしかしてChatGPTが助けになるかも!とひらめいたんです。
ChatGPTなら、自分の悩みのようなものを、素直に相談できるじゃーん!

それに、回避性パーソナリティ障害についても教えてもらえる!
なんなら、chatGPTの使い方とかnoteの使い方を教えてもらって、社会復帰できるかも!と思って興奮しました。
その途端、AIさんにぞっこんになりました。

ということで、回避性パーソナリティ障害をテーマにnoteを始めてみます。

このnoteでは、

①回避性パーソナリティ障害について学ぶ。
②ChatGPTの使い方を学ぶ。
③noteの使い方をChatGPTに教えてもらう。

を目標としてみます。

面倒くさがりの自分も(←回避性パーソナリティ障害の特徴)、noteで発信することで「継続」できるかもしれない。あわよくば自分を良い方向に導けるかもしれない。
さらに、同じような同士にも参考になるかもしれない(おこがましいけど)。
そんな風に思っています。

どうぞよろしくお願いします。

…ちなみに、この文章はChatGPTさんがほとんど書いてくれています。


いいなと思ったら応援しよう!