見出し画像

無理なく続く!余白を生む小さな習慣術

「あれ、今何やってるんだっけ?」

ふとした時に思うようになりました。

朝起きて、仕事の準備をしている時
満員電車に乗っている時
帰ってから眠るまでの時間

「社会人になると、1年があっという間よ」

周りの上司たちによく言われてました。

気づけば、当時22歳。

やりたいこともない、趣味もない
込み上げてくる楽しいものがない

そんなこんなであっという間に時間ばかりが過ぎていく。

この悩んでる時間に何かできたのかもしれない。
そういった後悔ばかり考えて過ごしていました。

「まぁでも、何もしなくても人生は過ぎていくし、変に疲れないし、そのままでもいいかな」

「だけど、本心いえば、もっとやれるもんなら何かを変えたい」そう思って暮らしていました。

でも、僕には余裕がない、時間も何もかも、毎日毎日追われて、ほっと落ち着く暇なんてないし、考える余力もない…

だけど、なぜ、SNSで見る人たちはあんなにも色んなことができているのか?そこが全ての始まりでした。

そこから約7年、いろんな暮らし方を試してきましたが、結局大切なのは「習慣」です。

とはいえ、「そんなの分かってるけど、難しいんだよね…」と思う方もいるかも知れません。

僕も何度かチャレンジはしてみるけど、続ける難しさで挫折→自信がなくなるを繰り返していました。

そんな経験を実際にしたからこそ、それを乗り越える方法も本書では紹介しています。


また、習慣には「良い習慣」と「悪い習慣」があります。

悪い習慣が大半を占めていると、常に追われていて「焦りや不安」といったことが出てきます。

僕自身、習慣サポート「aimlog」を運営していますが、まさに生徒さんも同じ何かしなきゃという気持ちで、入ってくる方もいらっしゃいます。

僕がお伝えするのは、「小さなことから始めてみてください」ということ。

その結果
・一つの習慣を2ヶ月連続で達成
・無理のない自炊習慣で節約達成
・理想の生活を叶えていき、収入が想定の倍まで達成

こういったサポート生さんが増えていきました。

つい何かをしようと思い立った時、人は「追加」をしてしまいます。

そのせいで、ただでさえ忙しい毎日に、新しいものを取り入れるからこそ、いっぱいいっぱいになって、続かず挫折の原因に…。

なので、その新しい習慣を取り入れる方法も解説しています。

本書では、そういった「0→1を目指す方法」や「おすすめの小さな習慣」、さらに「僕の実体験ベースで、悪習慣から良い習慣に変えるメソッド」を紹介しています。

第1章では、習慣化が身に付く『0→1』の7つの方法
第2章では、朝5分でできる!習慣化の小さなステップ
第3章では、習慣化のコツ、そしてaimの失敗例と対策
第4章では、悪習慣をやめ、良い習慣に変えるメソッド
第5章では、生活に「余白」を作る、習慣の見つけ方



▼アップデート情報▼
・12/22:第2章に番外編を追加しました
・1/12:第3章に5項目を追加しました


✨好評いただいてます!!

✨今この瞬間も手に取っていただいてる方も✨


また、本書を手に取っていただいた方限定で、特典を用意しています!

【特典1】習慣トラッカー(最新版)

本書でも触れている「記録」でも使える、習慣トラッカーです。
他にはお配りしていない、ここだけの限定特典ですので、必ずゲットしてくださいね!

【特典2】日常の余白を大切にするコツ(音声)

本書を読んで実践した際に、つい足が止まってしまうかもしれません。その時にこの音声でお話ししている3つのポイントを聴いていただくと、モチベーション維持に役立ちます!
ここだけの話もしているので、ぜひご活用ください。

【特典3】理想の可視化!ビジョンボード5パターン

本書の重要部分「理想の暮らし」。理想を可視化するためのボードをジャンル別5パターン用意しました。
自分に合うものを選んでいただき、そのまま個人で利用可能です。

────────────────

【限定】今だけ!スタバ一杯分で読める

この価格で読めるのは、今回が最後となりますので、この機会にぜひ手に取ってください。

今後通常価格に戻す予定ですので、今のうちに手に取ってください:)
カフェ一杯分のお値段で、楽しみながら学べます:D

────────────────


それでは、早速「日々の暮らしに余白を作る"習慣"」について、お話ししていきます。

お気に入りの飲み物を片手に読んでください☕️


【第1章】習慣化が身に付く『0→1』の7つの方法

「何か新しい習慣を身につけたい」
「生活を少しでも良くしたい」



そんな気持ちを持ちながらも、なかなか続かないという悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

習慣化は、一度身につけてしまえば自然と体が動き、毎日をより快適にしてくれます。

しかし、最初の一歩(0→1)を踏み出すのはなかなか難しいものです。

この章では、これから新しい習慣を始めようとしている方に向けて、無理なく続けられる「0→1の方法」を紹介します。

無理なく、楽しくスタートできるようなポイントを押さえ、あなたの日常に新しい習慣を取り入れていきましょう!

ここから先は

15,322字 / 37画像

¥ 980

この記事が参加している募集