![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96632335/rectangle_large_type_2_e8fa4030e2e5982683797d147ab81e7a.jpg?width=1200)
コーチングの集客を始めたい方へ、ライフコーチ2年目な私のSNS活用法
ライフコーチとして、2021年10月から有償のセッションをしています。2022年10月からは、コーチングを軸として個人事業主となりました。
満枠のために新規のクライアント募集は休止中なことが多いですが、現在も複数名の方と毎月セッションをしています。また、コーチングを軸としたコミュニティも立ち上げて、数か月に1回募集をしています。クライアントのみなさんは、SNSでの発信を通して、共通の価値観でつながった方たちです。
この記事では、私がいままでに実践した集客方法と、なぜそれを選んだのかをご紹介します。
この記事は、「これが全て正しい」と思うから公開するのではありません。私の行動を1つの事例として受け取っていただき、ご自身の集客方法を決める目安にしていただければと思いました。
コーチになる前を含めれば、2年ほど試行錯誤した内容を載せます。私なりに行動して得た知見なので有料記事とさせていただきますが、必要と感じる方がいらっしゃればご購入ください☺️
◆最新の更新情報
2024/02/25
・「stand.fm」「自分でイベントをやる」を追記しました
・「コーチのブランディング」を更新しました
・活用例の画像などを最新にしました
▼自己紹介
2021年10月からライフコーチとして活動
セッション実績800名超(業務委託含み2024.2時点)
前職は大手の広告企業
営業職6年、マネジメント職1年半
飲食店200店舗の販促支援を通して集客を学ぶ
退職後、集客支援をしたくブランディングを学び直す
「コーチのブランディング」提供中
「両思いの方と出会う」を大事にSNSを活用
▼参考:クライアント募集記事
文章の長さなど、対照的な2つの記事です。
私と集客とブランディング
先に書きたいのですが、私は「集客」という言葉が好きではありません。この記事では伝わりやすさから「集客」という言葉を使いますが、だからこそ先に私の姿勢の話をしておきたいと思います。
私は私の商品にクライアントを集めたい・寄ってきてほしいと思っていません。できれば私のほうから、クライアントのもとに出会いに行きたいです。そんな信念から、私はブランディングを学んで実践しています。
ブランディングでは、「両思いになれる誰かに自らの情報を届けること」を大事に考えます。この記事で紹介する方法も、その観点のものです。まずは私が自分のことを知って言葉にし、求めてくださる方にそっと届けるようなことを心がけています。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️