カレーとかパスタとか
入れられるような大きさの
うつわが出来ました。
土の種類:白土
釉薬:黄瀬戸
陶芸用パステルでぐるぐるラインを引きました。
側面に模様をつけたいな。
織部の釉薬をふくませたスポンジで
ぽん ぽん ぽん
ぽんぽん、はじめてやってみた!
焼きあがるまで、織部の色がどれくらい出てくれるのか、わからなかったのですが
ぽわん と浮き出てくれました。
ちょうどいい濃さになって
ほっとしました。
色違いもつくりましたよ〜
土の種類:ミックス土(混合土)
釉薬:黄瀬戸
陶芸用パステルの色は少し違うけど、ぐるり。
黄色いパステルだったかなぁ?光って見えます。(わかりにくいかも)
同じ釉薬を使っているのに、全く違った色合いになりました。
面白いです(^∇^)
教室には、土の種類がたくさんあります。(メインは白土と赤土)
いろいろな種類を混ぜ合わせた「ミックス土」と呼ばれる土が売られているときもあります。
真新しい土よりも安いので時々購入します。
何度か使ったことはありますが、毎回配合が変わるので、どのような色になるのか完成するまでのお楽しみです。
作品をつくるとき、土を買う前から釉薬のイメージがわいているときがあります。
こんな色にしたい…
あれとこれを混ぜてみたい…
色を何種類か使いたい…
などなど
釉薬は、土の種類によって色味が違って見えますが、差が出にくい色(黒など)にしたいとき、ミックスは安値なので積極的に使おうと思っています。
(ですが、ミックスは常に教室にあるとは限らないので置いてあったらラッキー♪)
釉薬の色について書いた記事です。
うつわにパステルで何かを描くのは楽しくて
落書きのようですが、楽しくて
うまく描けなくても
楽しくて
飽きない(*^^*)
このほかにも、パステルで描いたうつわがたくさんあるので
次回の陶芸記事でお披露目する予定です。
カレーとかパスタとか、って書いたけど
このうつわ、まだ一度も使っていませんっ
いつ使おうかな〜
楽しみ♬
(*^^*)
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
*\(^o^)/*