【習慣化のススメ】脱菓子~菓子類を買わない習慣
こんにちは、こんばんは。
習慣の力を伝えるKindle作家
あいひろです。
今回は"習慣化のススメ"シリーズ
「脱菓子」についてお伝えしていきます。
脱菓子習慣はもしかしたら、
あなたの人生を大きく変える
習慣の一つになるかもしれません。
今後の人生でお菓子を
買わない習慣「脱菓子」。
僕はもともと糖質依存症。
そんな僕がお菓子を絶つ!?
…そんなことができるのだろうか?
僕は断酒も習慣化しています。
断酒を習慣化してからアルコールを絶ったのは良いのですが、代わりに糖質依存になりました。
アルコールに代わる別な依存物質が欲しかったんだと思います。アルコールの次に依存したのが「糖質」。
仕事の帰りに毎日コンビニに寄って、何かしらのスイーツ・菓子パン・スナック菓子・ファーストフード系の食べ物を購入していました。
明らかに糖質を過剰摂取していた自分は、眠気に襲われる・疲れやすくなる・集中力の低下…など心身に悪影響をもたらしていました。
眠気に襲われる
疲れやすくなる
集中力の低下
お金の浪費
そして「脱コンビニ」というコンビニでスイーツ・菓子パン・スナック菓子・ファーストフードを買わないという習慣を継続し460日以上継続できました。
その後、ふとしたことで日数カウントリセット(460日以上継続 ➡ 0日から再挑戦)になり、再挑戦することに決めました。
今では「脱コンビニ」という名称から「脱菓子」に変更。
スイーツ・和菓子・菓子パン・スナック菓子・ファーストフード系を買ってはいけないというルールです。
このルールを見て「お菓子を買わない人生なんてキツくない!?」と言う人もいます。正直身近な人に言われました。
大丈夫です!
「食べない」ではなく「買わない」というルールですから。要するに食べてもいい。またお菓子を買わないのは一人で買わないというルールです。
要するに2人以上のとき、誰かと一緒に食べるという目的のルールは食べてもOK!と決めています。
あなたも、自分が守れる範囲でルールを決めて「脱菓子」挑戦してみませんか?
以上、参考になれば嬉しいです。
習慣と文章の力で人生をより良いものに!
✅自己紹介とサイトマップはこちら