見出し画像

修行の芸術:常住坐臥と行住座臥を通じた生活の哲学

 読者の皆さまは『常住坐臥』と『行住座臥』の違いを意識したことがありますか?

『常住坐臥』とは、文字通り『常に住み、座り、横になる』ことを意味し、精神的な安定や静寂を求める生活態度や修行の姿勢を象徴する表現です。これは、日々の喧騒から一歩引いて、内面の平和を保つことの重要性を強調します。この概念は、特に精神修養を重んじる文化や宗教的伝統の中で、自己の内面と向き合い、穏やかな心を育むための修練として捉えられています。

 一方で、『行住座臥』は、歩く、立つ、座る、横になるという日常生活の四つの基本行動を指し、人の行動全体を包括的に表現する言葉です。この語は、日常のあらゆる瞬間において、心身の状態を意識し、調和させることの大切さを示唆しています。『行住座臥』の実践は、 #嵩山少林寺 #比叡山延暦寺 #修行僧 の間だけでなく、 #武術 #瞑想 、日常生活における意識の持ち方においても、基本とされる概念です。これは、どのような状況下でも自身の心と体を適切に制御し、調和させる能力を養うことを目指します。

#常住坐臥 』と『 #行住座臥 』は、修行や技術、さらには人生そのものを会得する上で重要な役割を果たします。これらの概念を通じて、修練者は日々の行動の一つ一つに意識を向け、それぞれの瞬間における心の動きや身体の状態を観察し、理解することができます。この継続的な自己観察と自己調整のプロセスを通じて、修練者は内面の安定を保ちながら、外界の変化に対しても柔軟に対応できる力を養うことができます。

 また、『常住坐臥』と『行住座臥』の実践は、精神的な集中力を高め、内面の平穏を維持することにも役立ちます。このようにして、これらの概念は、修練者が心身の調和を達成し、日々の生活においてもその調和を維持するための重要な道標となります。ただし、これらの概念はそれぞれ異なる文化や宗教的伝統の中で異なる意味を持つことがあります。

 私は高校の修学旅行で比叡山延暦寺を訪れた際『 #千日回峰行 』を達成した #大行満大阿闍梨 という #高僧 から、多くの人にとって有益な教訓を含んだ #説法 を聞く機会がありました。

 私が仏教に限らず、あらゆる宗教や信仰を尊重していることは、愛読者の皆さまは、ご存知かと思いますが、私は #僧侶の話を無批判に受け入れる性格ではありません 。そのため、説法を聞いた後、僧侶から感想を求められたので、『貴僧の未熟さが良く解りました』と答えてしまいました。この返答に僧侶は明らかに動揺したので、私はさらに『高校生に未熟者と喝破されて、その狼狽えようが未熟者の証です』と付け加えてしまいました。

 このような性格の私が、最近、特に注目しているのは、以下の『おおかみさん』です。

 彼女が執筆した文章を読んでも、同じような経験をしていない方々には、彼女の経験の深さや、苦労の全貌を完全に理解するのは難しいかもしれません。しかし、2024年の #立春 (2月4日)は彼女にとって非常に特別な日であり、『就労500社記念日』となります。この記念すべき日は、彼女の壮絶なキャリアを振り返る機会を提供し、彼女の意義深い物語を浮き彫りにします。

 千日回峰行の厳しさは広く知られていますが、おおかみさんの経験した就労の数々は、その過酷さで千日回峰行に匹敵するか、あるいはそれを上回る可能性があります。数字上では半分に見えるかもしれませんが、彼女が経験した職場での困難や #不条理 な扱い、そしてそれに立ち向かう彼女の努力は、非常に尊敬すべきものです。彼女の取り組みは、 #劣悪な労働環境 で苦しむ人々への救済にも貢献していることから、その価値は計り知れません。

 千日回峰行が、隔絶された修行環境での鍛錬であるのに対し、おおかみさんの『 #500社修行 』は、保護されない厳しい現実の中での #サバイバル といえます。この比喩を通じて『就業』というよりも『 #修行 』と捉えるべき彼女の道のりを、私は『500社修行』と呼ぶことにしました。この表現は、彼女の経験が持つ深い意味と彼女の精神的な成長を象徴しています。

 年長者として、さまざまな経験を重ねてきた私は、アフリカ諸国で『アフリカの #ジミー・ホッファ 』と呼ばれることがあります。おおかみさんが自らの道を進み続けることで、いずれ『日本のジェミー(ジミーの女性版)・ホッファ』と称される日が来るかも知れません。彼女の挑戦と成長の旅は、多くの人々にとって大きな触発となることでしょう。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?