見出し画像

OpenAIと共倒れするソフトバンクグループと石破政権

 2025年1月21日、ホワイトハウスで開催された記者会見において、トランプ大統領は、ソフトバンクグループの孫正義、OpenAIのサム・アルトマン、オラクルのラリー・エリソンとともに、今後4年間で最大5000億ドル(約78兆円)をAIインフラ事業に投資する計画を発表しました。

 しかし、この発表に対し、テスラCEOのイーロン・マスクは、ソフトバンクが実際に確保している資金は100億ドルにも満たないと指摘し、発表された投資額の実現可能性に疑問を呈しました。

 さらに、1月27日には、中国のAI企業DeepSeekが低コストかつ高性能な生成AIモデルを開発したことが明らかになり、これが『DeepSeekショック』として市場に大きな影響を及ぼしました。この発表を受け、エヌビディアなどのAI関連銘柄が急落し、AI業界全体に不安が広がっています。

 このような状況下で、ソフトバンクグループとOpenAIは巨額の投資計画を進めていますが、資金調達の不透明さと競争環境の激化により、両社の経営リスクは急速に高まっているといえます。特に、DeepSeekの台頭は、AI市場の勢力図を塗り替える可能性を秘めており、ソフトバンクグループとOpenAIのビジネスモデルに深刻な影響を与えることは避けられないでしょう。

 一方、日本政府もAI分野での国際協力を強化しようとしています。2月3日、石破茂首相は孫正義、サム・アルトマンと会談し、日米間のAI協力を推進する意向を示しました。しかし、ソフトバンクグループとOpenAIが置かれている厳しい経営環境を考慮すれば、日本政府がこれらの企業との連携を強化することには慎重な判断が求められます。

 ソフトバンクグループとOpenAIの巨額投資計画は、資金調達の不透明性、市場競争の激化、中国企業の台頭という三重のリスクを抱えており、共倒れする可能性が現実味を帯びています。こうした状況下で、日本政府がAI分野での国際協力を推進する際には、パートナー企業の経営状況や市場動向を冷静に見極め、リスク管理を徹底することが不可欠です。

OpenAI固執は危険:KDDI高橋社長、孫正義のAI一点張りに苦言

 KDDIは、生成AIやAI関連技術の開発・活用に積極的に取り組んでおり、以下のような具体的なプロジェクトや活動を展開しています。

1.大規模言語モデル(LLM)の開発と計算基盤の整備
 KDDIはパートナー企業のELYZAと協力し、国内最高性能の大規模言語モデル(LLM)や特定の領域に特化したLLMの開発を推進しています。この取り組みを支えるため、今後4年間で1,000億円規模の投資を行い、生成AI開発のための大規模な計算基盤を整備する計画です。

商用利用可能なLlama-2-7bがリリースされたのは、2023年7月19日なので、中国語化は二週間で作業が終わっているのに、日本語化に五週間以上かけているのは、どこかと思えば、松尾研究室発のAIスタートアップ…。

ELYZAとは

2.生成AI活用支援プログラム『MUGENLABO』
 KDDIは『MUGENLABO 生成AI活用支援プログラム』を通じて、生成AIを活用したソリューションやサービスの開発を目指すスタートアップ企業を支援しています。このプログラムでは、パートナー企業が提示する課題や構想に基づき、スタートアップと協力して生成AIの実用化を推進しています。

3.社内業務への生成AI導入
 KDDIの経営戦略本部 Data&AIセンターでは、社内向けAIチャット『KDDI AI-Chat』や、MicrosoftのCopilot、業務システムの生成AI機能の開発など、生成AIを活用した業務効率化を進めています。これにより、社員が日常業務で生成AIを活用できる環境を整え、全社的な生産性向上を目指しています。

4.広告クリエイティブ生成AIシステムの開発
 KDDIのコミュニケーションデザイン部は、広告バナーを制作する『広告クリエイティブ生成AIシステム』を独自に開発・運用しています。このシステムにより、広告制作の効率化や効果的なクリエイティブの生成を実現しています。

5.インフルエンサーマーケティングへの生成AI活用
 KDDIは株式会社BitStarと共同で、SNSに投稿された写真や動画を生成AIで解析し、企業の商品やサービスと親和性の高いインフルエンサーを提案する技術を開発しました。この技術により、企業はより効果的なインフルエンサーマーケティングを行うことが可能になります。

 これらの取り組みを通じて、KDDIは生成AIやAI関連技術の開発・活用を積極的に推進し、業務効率化や新たなサービスの創出、パートナー企業との共創を進めています。

KDDIがSBGよりも圧倒的に凄い会社である理由

 KDDIとソフトバンクグループ(SBG)は、どちらも日本を代表する大企業ですが、その事業の安定性、技術力、経営戦略、社会インフラへの貢献度において、KDDIのほうが圧倒的に優れているのです。

KDDIは『実業』、SBGは『虚業』

 KDDIとソフトバンクグループの最大の違いは『実業(リアルビジネス)』を重視するKDDIと、『投資・金融』を中心とするSBGという経営スタイルの違いにあります。

😊 KDDI:通信インフラを軸にした安定した成長

・KDDIは実際に通信インフラを保有し、全国に基地局を展開しているため、日本の通信網の基盤を支えている。
・5G、6G、IoT、AI、衛星通信などの最先端技術の研究開発を続け、技術的な強みを持つ。
・『通信×金融×エネルギー』など、実際の社会基盤を支える事業展開を行い、実業を拡大している。

😭 SBG:投資ファンド企業

・ソフトバンクグループは『通信会社』ではなく、ビジョンファンドを通じた投資会社。
・実体経済を支える通信インフラは持たず、投資による利益を狙う不安定なビジネスモデル。
・近年はWeWork、OpenAIなどの投資失敗が続き、財務状況が不安定。

✅ KDDIは『実業』で地に足のついた経営をしており、社会のインフラを支える存在。一方、ソフトバンクグループは投資の成否に大きく依存し、不安定な経営スタイル。

KDDIは通信インフラの王者、SBGは『通信会社ですらない』

 KDDIはNTTに次ぐ日本の通信インフラの中核企業であり、ソフトバンクグループと比べても圧倒的な強みがあります。

😊 KDDIの通信事業

• モバイル(au)+光回線(auひかり)+衛星通信を提供し、日本国内のネットワーク基盤を支えている。
• 海底ケーブルを保有し、世界規模で通信インフラを展開している。
• 災害時や非常時の通信確保に強い(ソフトバンクの通信障害問題とは対照的)。
• 次世代通信(6G、Beyond 5G)に積極投資し、世界の通信業界の最前線にいる。

😰 SBGは『通信会社』ではない

・ソフトバンクグループ(SBG)は、通信会社ではなく投資会社。
・ソフトバンク株式会社(通信事業部門)は、SBGの子会社であり、SBG全体の経営戦略とは異なる。
・通信インフラを持たず、NTTやKDDIのように『国を支える事業』はしていない。
・ソフトバンクモバイル自体も、通信障害が多く、基地局の整備が遅れがち。

✅ KDDIは『通信会社としての本業』を持つが、ソフトバンクグループは単なる投資会社。通信インフラの重要性を考えれば、KDDIのほうがはるかに国の基盤を支える存在。

KDDIの財務は堅実、SBGは危険

 KDDIの経営は実業に基づいた安定性があるのに対し、SBGは投資失敗による巨額損失で危険な状態が続いている。

😊 KDDIの財務の強み

・5兆円以上の売上を安定的に維持。
・通信業のストックビジネスモデルにより、景気の変動を受けにくい。
・堅実な設備投資と事業拡大で、継続的に利益を確保。

😨 SBGは投資失敗で経営が危険

・2022年度には過去最大の3兆円超の赤字を記録。
・WeWork、Uber、Didi、OpenAIなどの投資が思うように成功せず、大損失を計上。
・ビジョンファンドは実質的に失敗し、SBGの経営自体が揺らいでいる。

✅ KDDIは安定した収益を持つが、SBGは投資失敗が続き、経営危機に陥る可能性がある。

KDDIの未来戦略は堅実、SBGは『夢物語』

 KDDIは、現実的な技術革新と社会インフラの発展を目指しているのに対し、SBGはハイリスクな投資に依存している。

😊 KDDIの未来戦略

・6G・AI・IoT・宇宙通信・スマートシティの開発に投資。
・au PAYや金融サービスとの融合で、新たなビジネスを創出。
・国内外の通信基盤を拡充し、安定した成長を目指す。

😱 SBGの未来戦略

・AI投資に依存しすぎ(OpenAI、Armへの依存)。
・『夢のようなビジョン』ばかりで、現実的な社会貢献が見えにくい。
・孫正義個人の投資判断に依存しすぎるリスクがある。

✅ KDDIは堅実な技術革新を進めているが、SBGは投資に振り回され、不確実な未来に依存している。

つづく…

武智倫太郎

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集