地元で八十八ヶ所お遍路2024
今年も行って来ました。
地元で八十八ヶ所お遍路です。
北海道でお遍路?
∇昨年のはこちら
毎年4月21日は、お山開きの日。
今年は仕事が休めなかったのでGW 初日に行って来ました。
北海道でも25℃の晴天、暖かい日が続き桜も開花から一気に満開に。
風が強い1日だったので散ってしまっている木もあり、GW 後半まで持つのか心配です。
連休初日のこの日は何故かお寺が閉まっていたので中に入ることができず御札を購入することもできず、残念。
何十年と、地元でお遍路してきて初めてのことです。
コリーちゃん
強風のため、やっとこさ撮って
これが精一杯。
ろくなのが1枚も撮れていなくてゴメン!
いつもの言い訳ね。
追記:
間違えました。
ここは一番さんじゃなかった。
山に登る前にも何番かあるのでした。
ここで、いきなり母が弱音を吐き出す。
今日は登れる自信がないと。
昨年は私よりも先にどんとん進んで歩いていたのに。
年寄りは1年ともいえず急激に衰えるものだとは聞いていたけれど。
なので今年はショートカットでお送りします。
ていうらしい(母)
あやのんさん
あったよチンパンジー
でもあやのんさんのよりモフモフしてないからチンパンジーぽくない。
かなりはしょったのですが、会いたいお地蔵さまがいるのです。
ニット帽がお似合いのお地蔵さまが
かわいいのです。
そして、お山開きの日には御札を入れる袋が一体毎についています。
耳当ての部分なかったらベンジャミンバニーぽい
犬の顔など所々白い部分は崩れたところを補修してるため色が違っています
今年は近くから撮ってみたよ
上に八十八番て彫ってあったはずなんだけど崩れてるのね
なにせ冬の間は雪にずっぽり埋まってしまうのだから損傷が激しいのです。(と思っている)
ていうらしい。
アイヌ語での呼び方:チカッポトマ
・ニラのような葉で、根が玉のようになっていて、それを掘って来て煮物料理にして食べます。
だって。
カタクリついでにおまけ
これを撮っている時に
『◯◯くんはレンガの上に足を置いて這いつくばって撮っていたよ~』と母の声が後ろから聞こえてきた。
人の実家でこんなのも撮っていたのか…。
実家に行くと、あの人の事が未だに普通に会話中に出てくる。
苦行だと思う。
最後まで読んでくれてありがとう