見出し画像

戦前の京都画壇有数の個性派だが再評価が進んでいない日本画家・粥川伸二

粥川伸二という戦前の京都画壇で活動した日本画家がいます。主な経歴は以下の通りです。

1896年、大阪・堺市に生まれる。1909年、結核性骨髄炎のため、右足大腿部を切断。後の進路を親族会議で相談した結果、本人が幼少より絵が好きであったため、画家にさせることに決定。大倉商業学校を中退して山口草平の指導を受けた。1912年、京都に出て土田麦僊に師事。1918年、麦僊らが結成した国画創作協会に参加し、第1回展から出品。のち国画創作協会会員となるが、1928年に同会が解散すると同年、新樹社結成に参加。のち院展に出品。1936年に師・麦僊が没すると、麦僊の旧門下生を結集して1939年に山南会を設立した。1949年、死去。

粥川伸二《西婦倭装図》(京都国立近代美術館、1919年頃)
粥川伸二《妖映》(京都国立近代美術館、1924年)
粥川伸二《長崎懐古(紅毛人遊興図のうち)》(京都国立近代美術館、1926年)
粥川伸二《長崎懐古(紅毛人遊興図のうち)》(京都国立近代美術館、1926年)
粥川伸二《娘》(星野画廊、1928年)
粥川伸二《長崎の舞妓》(京都国立近代美術館、1929年)
粥川伸二《南方謳歌》(京都国立近代美術館、1942年)

粥川伸二は国画創作協会時代は長崎をテーマとした異国情緒溢れる蘭画風の日本画を出品し、同会有数の個性派ですが、同じ国画創作協会の個性派として知られる甲斐庄楠音や岡本神草らと違い再評価が進んでおらず、回顧展図録も今のところ存在しません。戦前の京都画壇の知られざる日本画家を発掘・顕彰してきた星野画廊ですら回顧展が行われていないようです。

回顧展が開催されていない理由は分かりませんが(現存する作品が少ないのでしょうか)、今後、再評価されて然るべき画家だと思います。

※記事に関する御意見・情報提供はコメント欄または下記のメールアドレスにお願い致します。
dyi58h74@yahoo.co.jp

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集