![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173317172/rectangle_large_type_2_1f0ba8f8a6c359659b9099e56868253b.png?width=1200)
とある理系大学生の朝習慣
春休み3日目ですね〜。
いや早い。大学生になってから時間の加速度が完全に増している。この先もどんどん早くなっていくと思うと悲しい気持ちになってしまいます。
昨日は英語の勉強に多くの時間を費やし、あとWeb開発の学習と動画編集を少ししました。
TOEFLのReadingは結局2つできず、1つだけ解いて復習しました。マジで単語むずすぎるだろ。復習に時間がかかっちゃいました。
でも、これからたくさん読むうちに、かかる時間は少なくなっていくと信じて毎日コツコツやっていきます。
そんな私は中学生くらいの時から、どうやったら効率よく勉強できて、日常を楽しく暮らせるのか考えていたというかなりの効率厨でして、なので最近の私の朝のルーティンを整理してみようと思います。
起床は今の時期ならだいたい6時〜7時の間です。
本当ならもっと早くおきたいんですが、起きる時間は小さい頃から季節に左右されてしまう性質の人間だったんですよね。つまり、日の出の時間に左右されてしまうということです。なので冬は遅めで、夏はもう少し早くおきます。
健康体ですね。これは昔からアラームを使わずに起きていたおかげだと思ってます。
んで、起きたら最近はまずYoutubeでラジオみたいな耳だけで聴けるのを見てます。
また、おすすめのラジオ系Youtubeチャンネル紹介しますが、今日でいえば、「AKIORADIO」さんとか「無塩」さんとかのチャンネル聞いてました。
まあ聴きながらスマホでSNSとかちょっとチェックして、10分くらいしたら最近はお湯沸かして、白湯飲んでます。2024年の夏休みにネパールのエベレスト街道を歩いたんですが、その時に白湯の偉大さに気付かされました。白湯ってすんごい。
んで、椅子に座って、パソコン開いて、オンライン英会話15分します。朝イチの習慣に短めのオンライン英会話をすることで、まず1日のタスクの1つ終わらせる達成感を味わってますね。
これって、よくいう、
”if you want to change the world, start off by making your bed”
(世界を変えたければ、ベッドメイキングから始めよう)
っていう名言と同じようなことなんです。たぶん。
私の部屋は狭すぎて、マットレスを毎朝立てていてベッドメイキングする必要ないので、代わりにオンライン英会話してます。
そしてオンライン英会話終わったら、朝イチで聞いていたラジオとかの続きを聴きながら、顔洗ったり、着替えたり身支度して、そのまま外に出発します。
だいたい身支度は30分以内で終わりますね。
朝ごはんは家では食べなくて、外出した先のカフェで食べるか、何も食べない時もよくあります。
朝の時間って人間が一番集中できる時間なので、家で朝ごはん食べてたらその時間が無駄になっちゃう気がして、家では食べないです。あ、でもバナナ食べたりはしてるかも。
朝の時間の使い方はそんな感じかな。
ポイントは意思決定の回数を減らすこと。なので習慣化した方がいいですよ。
それだけですね。
まあとある大学生の朝の過ごし方なので、参考になるところがあれば幸いです。
今日も最高の1日にしましょう。