見出し画像

027 キッチン見つけてみたものの、レンタル料金を考えたら「利益が出ねえじゃん」

STEP5 キッチン見つけてみたものの、レンタル料金を考えたら「利益が出ねえじゃん」

これは誰しもが最初にぶち当たりますよね。

「利益」は簡単に出るもんではないのです。
”出る”のではなく”作る”という感覚が必要になります。
その部分って実はあまり教えてもらえることではないんですよね。

利益を作る方法は簡単にいうと

・支出を抑える
・ロスをなくす
・適正価格

です。

これが分かるだけでだいぶとやりやすくなります。

「必要な支出」とは?
何もお金のことだけではありません。
実はお金よりも大切な「時間」という感覚も持った方がいいのです。

よく「コスパ」という言葉を耳にするかと思いますが、
最近よく語られるのは「タイパ」タイムパフォーマンスのこと。
要は”時間効率”

きちんと戦略的に考えることでスモールスタートが切りやすくなります。

これに意識を向けることで、「ロスをなくす」と「適正価格」も解決の糸口が見えてきます。

シェアキッチンのレンタル料はもしかしたら高く感じるかもしれません、
利益を圧迫してる?と感じるかもしれないですが、

実はキッチンを作るとなると、工事費に機材を用意して道具も揃える必要があります。
管理も必要で掃除もしなくてはいけません。
もちろん家賃もかかります。電気代、ガス代、通信費、何かあった時には全責任を負う必要もあり
何なら地域との交流も必要です。
事業をしたらわかりますが、意外と実業以外のことってすることが多く、時間がとられます。

あとはキッチンの設備によりますが、必要なものは自分で用意するには何が必要なのか?
すらわからないということもあります。。
これらが必要ないことを加味して、それでも「キッチン利用料が高い」と感じたら
自分でやるべきかもしれないですね。

とはいえ、現場経験のない人の場合は自分で作る前に
「自分ならこうする」や「これは必要でこれは要らない」などを
見極めることができる期間として捉えたら必要な投資になるかと思います。

とはいえ、「利益」ですよね。

大切なのは「利益」です。「売上高」ではありません。
そこはきちんと押さえておいてください。

”残るお金”が大切なのです。

これらが”不安”で進めない人がたくさんいます。
利益の前に自分のお菓子を必要としてくれる人なんているのか?

「美味しい美味しい」って言ってくれる友達は本当に買ってくれるのか?

課題というか不安は山積み。

次回はまだ <STEP5>にとどまり

・ロスを減らす
・価格設定

に切り込んでいきましょう♪


いいなと思ったら応援しよう!