マガジンのカバー画像

あぎるnote

1985年生まれの男性。 学校、労働、集団、人付き合いが難しい。起きる時間と寝る時間を固定できない。内向型人間。ひとりでいたい。HSP。エニアグラムタイプ4。 宗教・哲学(生き…
月に4記事ぐらい投稿している。1記事の文字数は1000~1500字程度。このマガジンを購読すること…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

2021年8月20日~22日 誕生日は生と死を考える日

【8月20日】 19日22時26分に目覚めた。まもなく日付が変わって20日になった。今日は誕生日。36歳になった。 年を取るほど病気になりやすくなるし、死にやすくなる。だからもう何年も前から、誕生日が嬉しくない。しかし「死にたくない」「長生きしたい」という気持ちは、あまり理解してもらえない。 リアルでもネット上でも、自分ほど生への執着が強い人間には、なかなか出会えない。一方で、生きていることがつらいから死にたいと思っている人は割と見かける。 私もかつてはそういう気持ちを

2021年8月15日~19日 終戦の日

【8月15日】 18時20分に目覚めた。 今日は終戦の日だ。2014年に亡くなった祖父のことを思い出す。1928年に生まれ、旧制中学4年の時に海軍飛行予科練習生(予科練)に入隊した。 祖父の家に、白くて底の浅い金属製の器があった。底の中央に小さな錨のマークがあった。海軍時代にこれでご飯を食べていたそうだ。 終戦時の年齢は17歳で、特攻隊に所属していた。「終戦があと一週間遅かったら出撃していた」とよく語っていた。彼がこの時に亡くなっていたら、私の母は生まれず、私も存在しな

2021年8月11日~14日 国よりプレーを重視する

【8月11日】 16時24分に目覚めた。 前回、オリンピックに関して、あれこれ疑問を呈した。もうひとつ尋ねたいことがある。なぜオリンピックの時だけスポーツ好きになる人がいるのか。 新聞もテレビもオリンピック報道ばかり。しかし多くの人は普段陸上も水泳も柔道も観ない。オリンピックであろうとなかろうと同じ競技だ。オリンピック中継を楽しめるなら、普段の大会も楽しめると思うのだが。 日本人選手ばかりに注目するのも気になる。自国の選手に親しみを感じるのはわかるが、日本人を見るのが目

2021年8月9日~10日 オリンピックは優先事項か

【8月9日】 18時39分に目覚めた。昨日、オリンピックが閉幕した。 オリンピックが開催されると、その期間中、マスメディアはこれを大々的に報道する。一般紙でも一面で扱う。テレビでも中継や関連番組が絶えず放送される。 政治・経済・医療・芸術・学問等、人間の営みはいろいろある。スポーツはその中の一つだ。それを半月以上に渡って、優先事項のように扱い続ける。 これは報道機関の姿勢として妥当なのかどうか。オリンピックに、本当にそれだけの価値があるのかどうか。もちろん一部の人にはあ

2021年8月6日~8日 祭りを開けば人は集まる

【8月6日】 15時46分に目覚めた。 昨日と今日、札幌でオリンピック大会の競歩競技が行われた。公道が使用され、たくさんの見物客が訪れた。感染拡大に繋がる行為ということで、それを非難する声が多く見られた。 しかし公道でオリンピックのようなイベントを開催すれば、人は集まるだろう。主催者もそれを予測していないはずはない。 人が集まれば感染は拡大しやすくなる。「公」はそれを防ぐ立場だが、イベントを開いた。国民に県をまたぐ移動をしないように求める一方で、オリンピック関係者数万人

2021年8月4日~5日 英語の話(ブリスベン、クラッシュ、ストーブ)

【8月4日】 11時57分に目覚めた。 少し前の話になるが、2032年夏季五輪の会場がオーストラリアのブリスベン(Brisbane)(※)に決まった。開催期間となるであろう7~8月の気候を調べてみたところ、最低気温は10度、最高気温は23度ぐらいで、湿度も低い。熱中症の危険性は少なそうだ。夏の東京のような高温多湿の都市が選ばれなくて良かった。 (※) 現地では [ˈbrɪzbən]と発音するが、外務省では「ブリスベン」と表記。「ブリズベン」とした方が原音に近いと思ったが、

2021年8月2日~3日 英語の受信力と発信力

【8月2日】 朝5時30分に目覚めた。23時頃から1時間ほどVRChat。久々に英語で会話した。相手は中国人男性で、今年大学を卒業したらしい。学校の所在地は上海の近く。知らない地名だった。 2年間アラビア語を勉強したという。広い範囲で使われている言語だが、方言が多いために聞き取りが大変だそうだ。なぜその言語を選んだのか尋ねると、強制されたのだとか。専攻は物理学。 私の専攻を聞かれたので、哲学や宗教だと答えた。聞いただけで頭が痛くなるとの反応。 確かに哲学書は難しいが、生

2021年7月30日~8月1日 「いじめ」について考える

【7月30日】 朝6時49分に目覚めた。 「いじめ」について考えてみた。いじめは、悪い人間だからするのではなく、いくつかの要因が揃えば誰もがしてしまうものだと思う。 もし自分が標的になってしまったら、できるだけ早く逃げる。転校、異動、転職を検討する。一度でも被害を受けたら即通報。学校や会社が動かないなら外部へ。外では犯罪となるものが、組織内では看過される道理はない。村ルールより法律を重んじること。 「甘い」「理想論だ」という声もあるだろう。しかし「わかっていない奴は話す

2021年7月26日~29日 小説ではできない表現

【7月26日】 朝5時04分に目覚めた。「あぐり」を観る。エイスケが子供たちに未来の世界を語るシーンがあった。時は昭和11年だったと思う。新聞記事を読み聞かせているのであり、彼の予測ではない。 1.電話の線がなくなる 2.遠距離写真が発明される 3.東京・神戸間を2時間半で走る鉄道ができる 1は携帯電話で、2はインターネットか。3は今でももう少し時間がかかる。1997年放送のドラマであり、私は当時小学6年生。リアルタイムで観ていた。このシーンのことは覚えており、懐かしかっ