アートを学ぶ
今まで読んだことの無さそうな本で興味があるアート関係の本を読んでみました。これまで片手で数える程度ですが、美術展には足を運んだことがあります。何も知らずに行ってましたが、そういえば本は読んでいなかったと思って読みました。
「教養」とか「基礎」という単語が入ってる本は手に取りやすいです。これは昨今の風潮を感じますが、私もその手に引っ掛かかった1人です。
この本は教養というよりも投資目線の方が強い印象を受けました。
ここからは何となく理解した内容を書いていきます。
日本のアート文化離れはバブルに由来する。この時期の日本人は大量にアートを買ったものの後に価値が全く無いものになってしまい「アートは損するもの」という意識が根づいてしまった。けれども世界的に見るとアート経済は拡大していて日本は遅れている。
今のアーティストはベンチャー企業の社長さながらのようだ。昔のアートとは違い、今売れないアートは将来も売れないとされており、まさに今売れるかどうかのベンチャー企業を感じた。しかも売れるかどうかは、発明であるか?インパクトがあるか?が求められている。しかし、これもビジネスアイデアと一緒で使い古いされたものが多いので、アイデア同士の掛け合わせが重要になる。その掛け合わせが自分の作りたい物かつ世間の風潮にマッチしているかが問われる。
美術業界のビジネスもごくごく普通の資本主義へと移行していくそうだ。一般論としては「売れるから良い作品とは限らない」とされるが、大衆向けの「売れるから良いもの」に変わりつつある。なので、知名度が重要になる。そういう意味では、アートを買う時には名の知られた名前、有名なギャラリーから買うのが値下がりがしにくい。これは大企業のようなもので信頼性があるからだ。けれども、こういった名前の知られたアーティストの作品を買うのは大金が必要であり、一般の人は手が出にくい。そういった観点からこの本では穴場の若手かつ10万円程度を狙うのがいいそうだ。10万円は値上がりするかの著者としての線引きらしい。
アートの売買はプライマリー(新品)とセカンダリー(中古)がある。ギャラリーでは新品が取引される?。セカンダリーはよく知られたオークションで取引されるが、プライマリーもギャラリーを通さずに直接オークションに行く場合もある。買う時にはギャラリーから買うのがいい。ギャラリーにラインナップされる時には一定の審査があるからだ。ギャラリーとしての信用があるので下手な作品を出品することはブランドイメージに関わる。さらには、アートを買うことは会社の株を買うようなもので、作品・アーティスト・メッセージ性をよく調べてから自分にあったものを買うのがオススメなようだ。
ここで気を付けたいのは、パッと見の個人の好き嫌いでアートを買うと失敗する。ただの飾りとしてなら良いが、投資のためのアートという位置付けではダメ。どんな分野でも最後は感性と思っていたが、ダメなようだ。ここは私の直感に反している。
ジャクソン・ポロック。絵を描く時にキャンバスを立てて描くことを否定したことが「発明的」とされて脚光を浴びた。個人的に、この本を読む前に読み終えた『ホモ・デウス』の上巻にもこの人が出ていたので、この本にも出ていたことに何か運命を感じた。
自分もnoteで発信しているいちアーティストとしてみると、自分はアーティスト失格だと感じた。売れないアーティストには、世界観が狭く(同じようなことばかり)、作品ごとに進歩が少ない。また広く見てもらおうという意識がないそうだ。どれも当てはまる。ただ毎日垂れ流している。続けるということに対しては素質はあるかもしれないが、毎日真面目に取り合っているかと言われればYesとは言えない。