見出し画像

MBTI®と16Personalitiesの違いについて:私の経験と考察

はじめに

今回はMBTI®と16Personalitiesの違いについて、私自身の診断結果をもとに考察を行いました。性格診断サイトの結果を「当たっている」と表現するのは適切ではなく、そのような捉え方は血液型や星座占いによる思い込みや偏見に近いと考えています。しかし、ポジティブに捉えれば、これらの心理学や性格タイプ論は生き方の指針となり得る道具です。重要なのは、これらのツールの「使い方」です。本記事では独自の経験談は必要最低限にとどめ、淡々と分析結果だけを述べていきます。ちょっと真面目な記事です。

見出し画像は数年前に植物園にて撮影した、鮮やかなオニゲシの花です。


MBTI®の本来の目的

MBTI®の本来の目的は公式サイトによれば次の通りです。

MBTIは他の性格検査とは異なります。MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。

教えて!MBTI®MBTIを正しく認識していただくためのQ&A https://mbti.or.jp/discussion/

MBTI®の本来の目的は、個人を分類したり診断したりすることではなく、自己理解のための座標軸として用いることだということです。そしてこの類の診断サイトで今や最も有名となったであろう16Personalitiesは、MBTI ®やその他の類型論を参考にしていると思われますが、その参考元は明示されておらず、心理機能ごとの外向内向の指向性を診断結果で見ることができないなど、MBTI®とはいくつかの違いがあることに気づきました。

16PersonalitiesとMBTI®の違い

私の観察では、16Personalitiesの指標は2次元的であるのに対し、MBTI®は3次元的です。16Personalitiesでは、「他人との関わり方」という観点の質問で、内向よりの回答をすれば内向型に、外向よりの回答をすれば外向型に偏りやすくなっています。一方、MBTI®では心理機能それぞれの外向性と内向性を考慮しています。

心理機能の概念

MBTI®における心理機能について、主機能補助機能代替機能劣勢機能があります。主機能補助機能がそれぞれのタイプをより特徴づけていながらも、本人は無意識レベルで活用している機能です。個人的見解からすると得意だとすら認識していない可能性もあります。逆に心理機能が未発達の場合においては、劣勢機能は意識的に避けていたり、あるいは嫌悪してしまっている可能性があり、主機能を理解するよりも目につきやすい機能と思われます。序列3番目の代替機能に関しては、心理機能の発達段階にもよるかと思われますが、不快感まではいかないが若干苦手で訓練中のような機能で、意識的に伸ばすように心がけるとよいでしょう。

心理機能の一覧:MBTI®と16Personalitiesの違いを比較

こちらは数年前に、個人的にスプレッドシートでまとめていたタイプ別の一覧を引っ張り出してきてキャプチャしたものです。MBTI®公認の書籍である『MBTI®へのいざない』にて説明されている表を参考に、分かり易いように整理して一枚のシートにまとめ、16Personalitiesでのカラーリングを当てています。

例えば、ENTJの場合、判断機能である「Te:外向思考」が主機能であり、「Ni:内向直観」が補助機能となっています。代替機能には「Se:外向感覚」、劣勢機能に「Fi:内向感情」が来ます。
これに対し、INFPは「Fi:内向感情」が主機能で「Ne:外向直観」が補助機能となります。代替機能には「Si:外向感覚」、劣勢機能に「Ti:内向感情」が来ます。
これらの心理機能の序列は、個人の思考や行動パターンに大きな影響を与えると私は考えていますが、16Personalitiesではこの部分が説明されません。MBTI®を知っていく上で各種心理機能の定義と、人ぞれぞれにその序列があるという概念の理解は必要不可欠です。そして誰しもがすべての心理機能を備えていて、時と場合や必要性に応じて使うことが可能です。
間違っても、自分は○○○○タイプだからこれができない、という順序でネガティヴな自己暗示にかからないことです。ポジティヴな方向性での自己暗示であれば、MBTIの良い使い方になると思います。とはいえ苦手とする劣勢機能の使い過ぎには注意です。

ちなみにMBTI®と16Personalitiesとでは、分類法にも違いがあります。MBTI®はより細かく、更にいくつかの種類の指向の組み合わせがあります。実は16Personalitiesは、MBTI®に照らして心理機能を読み解くと、個人的には結構謎指標で色分けされているのです。

NT,NFという4文字の真ん中でグループ化されている分析家外交官
対して、SJとSPの2文字目と4文字目でグループ化されているのが探検家番人。なぜこうなったのか疑問に思い、MBTI®と16Personalitiesを突き合わせることで法則を見出そうとしてこの表を作ったのですが、未だに謎でした(後ほどその要因について話します)。
なぜNPとNJではないのか、逆にSTとSFでは何がダメだったのかが非常に気になっていました。現状の私個人の考察では、おそらくは肩書に似合うタイプを逆により分けたのではないかと考えていました。確かに、SP型の4人はキャラクターとして考えると探検家という肩書が似合うし、SJ型の4人は番人という肩書が似合う。おそらくそんなところだろうと一旦は落ち着けていました。

主機能によるタイプ分類
Seを主機能に持つのはESTPとESFP。
どちらも頭がEでSの文字が真ん中に入っている。
各タイプの主機能と表面化している心理機能構成(順不同)
ESTJ,ISTJ,ENFP,INFPの4タイプが「Te,Fi,Ne,Si」を特徴として持っている
ENTJ,INTJ,ESFP,ISFPの4タイプが「Te,Fi,Se,Ni」を特徴として持っている
各タイプの主機能と表面化している心理機能構成(順不同)
ENFJ, INFJ, ESTP, ISTPの4タイプが「Fe,Ti,Se,Ni」を特徴として持っている
ESFJ,ISFJ,ENTP,INTPの4タイプが「Fe,Ti,Ne,Si 」を特徴として持っている

16PersonalitiesとMBTI®の分類法の違い

16Personalitiesは「NT, NF」(分析家、外交官)と「SJ, SP」(番人、探検家)でグループ化していますが、MBTI®は一部同じ分類も存在しますが、それ以上により細かく、様々な指向の組み合わせを考慮しています。
例えば、「周囲に与える印象」「動機付けが上手くいっている時に見られる特徴」「内的緊張が働いている時に見られる特徴」「基本的認知スタイルを用いている時に見られる特徴」などの観点から様々な分類を行っています。

ユングとMBTI®による場面ごとに特徴がでる指向の組み合わせ

上記はユングとMBTI®による場面ごとに特徴がでる指向の組み合わせ。
色が塗られているのは、16Personalitiesの4分類に当てはまっているところ。


  • SJ型「番人」 青色

    • MBTI®では内的緊張が働いている時に見られる特徴 に含まれる

  • NF型「外交官」緑色

    • MBTI®では基本的認知スタイルを用いている時に 見られる特徴 に含まれる

  • NT型「分析家」紫色

    • MBTI®では基本的認知スタイルを用いている時に 見られる特徴 に含まれる

  • SP型「冒険家」黄色

    • MBTI®では動機付けが上手くいっている時に 見られる特徴 に含まれる

また、16Personalities独自の四分類は、実はカーシー博士の気質論での分類と完全に一致しているということがこちらの記事で紹介されていました。

自己認識と実際のタイプの乖離

私はしばらくの間自身を16Personalities診断結果の仲介者,INFPと認識していましたが、実際はENTJであることに気づきました。誤認の原因は、16Personalitiesで「仲介者」との判定結果が出て、それに納得したままそれに対応するINFPを入り口としてMBTI®を学び始めたことに起因していると考えています。

仲介者の文章には共感できますし、すばらしい人格と才能の持ち主だと感じますが、少し違和感はありました。違和感に気付いたのは心理機能を学び始めてからです。Fi持ちは自分の気持ちをよく理解し感じている、と言われますが、その部分が私自身はあいまいでした。INFPの場合に劣勢機能にTeが来ますが、そこも私的にはグレーゾーンで、ハッキリとした苦手意識がありませんでした。ただ、明らかにSの感覚機能には苦手意識があり、意識的に改善しようと努力している部分だったので、総合的にみて大きな齟齬はないと考えていたのです。

学習開始当初は、「心理機能は誰にでもすべてある」「発達するほどタイプがみえなくなっていく」ためだと考えていましたが、それだけではありませんでした。自分自身の行動パターンや癖を意識するようになってから、私は意外にも自分の感情的な気持ちを吐き出すことが少なく、ましてや人に直接言うことがほとんどなかったことに気付きました。言語化が得意である特徴は両者に共通する部分ですが、そのアウトプット方法やニュアンスにも微妙な視点の違いが見受けられます。ENTJとINFPはNの直観機能序列2番目の補助機能に来る点が共通していますが、その指向性はTe-NiとFi-Neで真逆です。この直観機能というものは厄介で、本人でさえ思いついたことを上手く説明できないことがあります。瞬時に点と点が繋がり次々と連想されるが、その根拠や理由を上手く説明できないので、「なんとなく」と言うことが多く、理由を説明するために探求する必要があるという具合です。

これはINFPにもENTJにも言える共通した特徴です。INFPの場合これが感情機能と共に働きやすく、ENTJの場合は思考機能と共に働きやすいです。私は思考促拍に悩まされていた時期があり、おそらくTeがNiと組み合わさっていたのではないかと考えています。私の場合ですが、感情でぐるぐると考えをめぐらすということはほぼないです。

私の書く文章(個人的な日誌など)は基本的に事実・出来事ベースです。現実を考慮し、自分以外の人間や環境の影響を考えます。楽しい、嬉しい、面白い、何かをみて感動した程度のことは思ったり口に出したりしますが、「どういうことがあってこんな風に思って辛かった、心がしんどかった」ということはあまり考えません。そもそも私自身が「」というものについて、神話や偶像的な概念に感じており、ただの脳の機能の一種としか思っていないことが要因でもあるとは思いますが。こんな私でもINFP(仲介者)の診断結果が出るのです。私の言う「こう思う」は「こう考えている」という側面が強いです。「思う」とは誰でもよく言うので私も勘違いしていましたが、よくよく振り返ると、気持ち的な「思い」ではないことが多いと気付きました。「ENTJの私にだって感情はあると思う!」は、私の気持ちではなく客観的な考えであり事実です。

INFPの特徴が強い方は結構後者の言い回しをする人が多い印象です。いつも人を見て人の望む言動をとることでENTJ特有の気まずい人間関係の衝突はほとんど経験がありませんが、それは人が基本的には感情で動く生き物だと理解しているためです。これまでできる限り他人の感情に配慮して生きてきた自覚があります。
私は頭で考えてこれをやっていることに或る時気付きましたが、INFPさんの場合、感情に配慮すべきだという指令で動くというよりは、「可哀そうだから」等の自身で感じた気持ちによって自然とそのような態度をとり、結果自分を後回しにしてしまうイメージがあります。

この乖離は、人間社会に生きる上での効率を考えた結果、INFPのような精神性を理想として掲げて生きていたことに起因しています。つまり、INFPの演技をしていたということです。INFPタイプが出ていた経緯は、私自身の体験から、同様の過ちを繰り返さないよう、よりよく改善していくために手繰り寄せた生存戦略の結果であり、私の本来の認知パターンではないことがわかりました。この経験から、自己認識とそれに伴う各種診断サイトでの結果と、認知を元に探り当てたMBTI®︎のタイプがINFPからENTJのように、一見対極的にすら見えるほど異なる可能性は大いにあることを強く実感しました。

これは私が長年悩んでいた、他人が見ている私と本当の私のズレ、という謎への答えでもありました。自分が周囲の期待に応えようとした結果、小さな歪みが大きな歪みへと変わって行き、本当の自分を見失っていたのでした。黒幕は私だったのです。もちろん、容姿や醸し出す雰囲気も、現実では大いに影響していますが、そこからくる他人からの期待の眼差しに応えようとするENTJ的な執念が、過度に自分を追い込んでいたのでしょう。昔の自分にお疲れ様と言ってやりたい。ほかのINFPさんのお話を拝読していると、とても私は自分をINFPだとは思えなくなったことも気づきのきっかけでした。この謎を解明すべくMBTI®︎を四六時中勉強していました。給料も出ないのに。

性格タイプの正しい理解と活用

私は、性格タイプは個人の性格から導き出された「回答」であり、特定のタイプだからこういう行動をするという決めつけは適切ではないと考えています。むしろ、自己理解を深め、苦手な部分を見極めて伸ばしたり、得意な部分をより上達させたりするためのサポートツールとして活用すべきだと思います。

感情機能と思考機能の違い

私は当初、TとFの違い(思考機能と感情機能)は言動に現れやすいと感じていました。そしてスプレッドシートでMBTI®の心理機能をまとめているうちに、思考と感情の機能は「判断機能」という結論を出す機能であると理解したのです。この順序の逆転している感じは如何にも、情報を集める「知覚機能」であるN・直観的な働きですね。ちょっと面白いです。

私自身、感情を利用することはあっても、感情がきっかけで動くことは稀でした。これは、ENTJの特徴と一致します。一方で、INFPは感情を感じざるを得ないという特徴があると理解しています。この違いは、個人の意思決定プロセスや対人関係に大きな影響を与えると考えています。

しかしながら16Personalitiesは心理機能自体の指向性や順序が考慮されませんされていたとしても結果として明示されないので、心理機能について知る由もありません。その結果、多少感情に配慮した選択肢を気分次第で取るだけで、簡単に感情型気質に傾きます。誰しも感情という機能を持ち、優しさを発揮することはできます。人間社会で生きる上でできた方が良いことを意識的に実践している人は尚更です。

その選択の経緯や認知パターンは全く関係ありません。頭の中の想像で回答しているからです。その診断結果をMBTI®️理論で使用される四文字のアルファベットに当てはめてしまって、それを多くの人が目にしてしまっているために、誤解が生じているのではないかと考えます。

私のように意図的に共感する態度を取るなど、普段から実践している方は、無意識レベルに落とし込んでいるため、意図的に感情や世間体を気にする選択をしてしまうかもしれませんが、それはタイプ誤認識の第一歩となります。両者の理論はあくまで類似している、と認識しておくと誤認に気付きやすいと思います。(16Personalitiesは理論という感じではないですが)

「こちらの方がいい」「こちらの方が人として良い」などではなく「こうしてしまう」のがあなたの本質です。
それを理解するのがMBTI®︎の目的であり、対して16Personalitiesは現時点での、あなたの普段の振る舞い方の客観的な見え方を教えてくれる程度と考えたほうがよいでしょう。

16Personalitiesの診断結果の操作可能性

実は私は、16Personalitiesの診断結果を意図的に操作できると考え、試していたことがあります。これは、質問の意図を理解し、望むタイプの結果に合わせて回答を調整するだけです。例えばENFJになりきって回答をするという具合です。心理機能や各タイプをすべて理解すれば誰にでもできます。このような意図的な操作は本来の目的である自己理解からかけ離れてしまうことは認識していますが、私は自分自身の他者理解の目的と、心理機能の理解度を測るために挑戦していました。
当然ながら、正確な自己理解のためには、偽りのない回答が不可欠だと強く感じていることは言うまでもありません。自分が自分を偽っていることに気づいていない時もありますが。私のように自分を根っこから操作し行動をコントロールしたり、他の性格を意図的に演じる、自我を必要以上に抑えるなどです。
実体験から、これは長期間続けると本当に精神に異常をきたすのでやめた方がいいです。そんな人いないですか。そうですよね。

MBTI®と16Personalitiesの法的問題

16PersonalitiesがMBTI®の4文字のアルファベットを使用していることに関して、著作権や商標の問題が生じる可能性があると私は考えています。正直に言えば、MBTI®の創始者であるマイヤーズ・ブリッグス氏がカール・ユングに直接許可を得たように、16PersonalitiesもMBTI®やそのほかのタイプ論に対して同様の配慮をすべきではないかと思います。少なくとも誰の何を参考にしているかは、もはやクレジットすべきところまできていると思います。大半の人は興味がないと思うので特に動かれないのだと思われますが、本当に利用者のことを思うならば、適切な解説や引用を明示すべきです。

性格タイプと精神状態の関係

私は過去に抑鬱状態や軽い統合失調的症状を経験しました。この経験と、自身をINFPと認識していた時期が重なっていることから、本来のタイプ(ENTJ)とは異なる振る舞いを強いることが強いストレス負荷となった可能性があると考えています。これは、性格タイプと精神状態の関連性を考察する上で興味深い事例だと思います。

性格タイプ論の適切な活用

私は、性格タイプ論は自己理解を深め、よりよく生きていくための道具であり、他人を判断したり批判したりするための武器ではないと強く信じています。日常生活での他己診断は避けるべきであり、あくまで自己成長のためのツールとして活用すべきだと考えています。浅い知識で他者に対して、あなたは○○のタイプだからこれは不得意だ、などといった決めつけは避け、むしろ自分の強みや弱みを客観的に把握し、成長の指針とすることが重要だと思います。

結論:性格タイプはキャラクターの究極の抽象化

私は、性格タイプ論に分けられる16種類の性格を、創作におけるキャラクターの究極の抽象化と見なしています。これらのタイプは、人間の複雑な性格や行動パターンを大まかに分類し、理解しやすくしたものだと考えています。しかし、個人の複雑さや独自性を忘れてはならないと強く感じています。性格タイプ論は、自己理解と他者理解のための軸足として有用なツールではありますが、それ自体が目的化してはいけません。むしろ、自己成長と人間関係の改善のための出発点として活用すべきだと私は考えています。

最後に

繰り返しになりますが、私はMBTI®や16Personalities、ソシオニクスなどの各種性格タイプ論は、自己理解と成長のための有用なツールだと考えています。しかし、これらを絶対的なものとして捉えるのではなく、自己探求の旅路における一つの指標として活用することが重要だと思います。個人の複雑さと可能性を常に念頭に置き、これらのツールを通じて得られた洞察を、より豊かな人生と人間関係の構築に役立てていきたいと考えています。

引用記事

最後に、YouTubeで性格分析や心理学について、自身の体験や視点、時にフィクション作品の登場人物なども用いて議論する動画や、生放送をされているM8小隊のT隊長さんの記事が、よりわかりやすく解説されていますので、気になる方はぜひ。

私自身、本格的に学び出したのはこの2年ほどの間で、様々な動画やサイトを調べ漁る中で出会いました。この方々はこのテーマの中でもより多くの種類のタイプ論について議論されています。2人がそれぞれ、明らかに価値観や考え方が異なるのでとてもわかりやすいです。
かなり長く活動されているお二人なので、様々な種類のタイプ論にも詳しく、そして決して堅苦しくない雰囲気の配信で、これから勉強したいという方の入り口としても、エンタメとしてもどちらでもおすすめです。

ただ、説明するだけではなく、テーマを以て対話形式で進んでいき、かつそのトーカーのお二人ともにしっかりと知識や資料となる書籍を元にして独自の意見等をお話しされていたりするところが、他にはない良さだと思っています。
どんなタイプ論でもタイプが異なる対極のようなお二人が会話されていて興味深いです。私自身はT隊長側の意見に同意することが多く、それに相反する意見や感性をお持ちの二等兵さんとのやり取りは議論好きとしてはとても面白く、長い間拝聴させていただいています。

私は様々な考察を繰り返した結果、ENTJに落ち着いた不動のNTタイプなので、今回はM8小隊さんの動画の中から、最近投稿されていたこちらの動画をおすすめさせていただきたいと思います。

私もよく「これはこのような意図としての意見であっているか」や、「こう言いたいんだけどわかる?(私の言い方で伝わるかな?)」と言っていますし、どうでもいい時は聞きません。

二等兵さんが仰った通り、「この人に言っても理解されないだろう」と思った際には説明しないし、口にも出しません。なぜかと言えば、中途半端に言葉にすれば逆に「それってどういう意味!?」と噛み付かれやすいことを学習しているので。笑
NTが利害関係のない相手と話している時は、意外と裏の意味はなかったりします。ただ、正しく伝わっているかということは結構気にしがちですね。どう思われるかより、どう伝えるかを意識しています。

こんなふうに、そうそう、と頷いたりしながら楽しく拝聴しています。



それでは。

Q,芥川

必ずや活動費として還元します。或いは珈琲として血肉となります。