![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73425738/rectangle_large_type_2_aa3fbb839e52aeabee28cad5db466199.jpeg?width=1200)
二ホンミツバチの3つの天敵|中学校教員🐝
こんにちは、今回は二ホンミツバチの天敵について書いていきたいと思います。
私は中学校で教員をしながら趣味で養蜂をやっています。
養蜂をやっている理由について過去記事をご覧ください。
二ホンミツバチの飼育は重箱式巣箱を使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646253399530-2InDH0Fnsl.jpg?width=1200)
重箱式巣箱を使用するとほとんど手間がかかりません。
しかし、二ホンミツバチには天敵がいて、襲われてしまうと群れが全滅もしくは逃亡してしまうこともあります。
今回は二ホンミツバチの天敵をご紹介したいと思います。
二ホンミツバチの3つの天敵|中学校教員🐝
1.スズメバチ
まずは1つ目はスズメバチです。
![](https://assets.st-note.com/img/1646253728812-UZ9jrYUxZT.jpg?width=1200)
スズメバチは二ホンミツバチやハチミツを食べます。
オオスズメバチなどは1匹で1群れを全滅させるだけの力を持っています。
また、オオスズメバチは二ホンミツバチの巣を見つけると仲間を読んで集団で巣を襲うこともあります。
二ホンミツバチもスズメバチに対しての対抗策を持っています。
それが『熱殺蜂球』です。
スズメバチの大群で襲われたら負けてしまいますが、一匹ならみんなの力でスズメバチをやっつけます。
なんとも力強いですね。
【スズメバチ対策】
スズメバチは身体が1㎝以上ありますので、巣箱への出入り口を8㎜程度にします。
8㎜にすることにより、スズメバチの侵入を防ぐことができます。
しかし、強靭なあごをもつオオスズメバチが嚙みついて入り口を広げ、侵入してきた事例もあります。
入り口を金属にするなどの対策をされている方もいらっしゃいます。
2.アカリンダニ
2つ目はアカリンダニです。
アカリンダニは二ホンミツバチの体内に寄生するダニです。
アカリンダニ感染すると羽が奇形となり、徘徊すつミツバチが出てきます。
また、ミツバチが下痢便をするようになり、越冬できずに死滅してしまいます。
私も今年アカリンダニに感染し、1群れ死滅してしまいました😭
【アカリンダニ対策】
市販のお茶パックにメントールを詰めて、巣箱の中に設置すると有効です。
他にもレモンを使ったり、巣箱内を温めたりだとか様々な対策がなされます。
アカリンダニに感染に早く気付くことで対策ができますので、観察をよくしておくことが重要です。
3.スムシ
3つ目はスムシです。
蛾が二ホンミツバチの巣箱に侵入し、卵を産み付けます。
卵から孵化した幼虫が、二ホンミツバチの巣を食べます。
スムシが巣に入ると、二ホンミツバチは嫌がり巣から逃亡することがあります。
画像も載せたいと思いましたが、苦手な人もいると思うので載せませんでした。
興味がある人は検索してください。
【スムシ対策】
週末養蜂で販売されている『スムシっ子カード』という商品があります。
(私は使ったことはありません)
基本的に元気な群れならば、スムシに負けることはありませんが、弱った群れになるとスムシに巣を食べられてしまいます。
しっかりと観察しておくことが大切かと思われます。
終わりに
今回は二ホンミツバチの天敵をご紹介しました。
私の飼っていた二ホンミツバチたちもアカリンダニにやられて全滅しました😭
悔しいですが、また一からやり直しです。
最高のハチミツを味わうためにこれからも頑張ります!
もし、二ホンミツバチの養蜂に興味がある人はコメントお待ちしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![みつばち先生@社会保険労務士勉強中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75579478/profile_a3256e565e9cc9ac34af8802211a57da.png?width=600&crop=1:1,smart)