![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173029463/rectangle_large_type_2_dc1571f33e6370a2e2ed239d9d40a1e6.png?width=1200)
子供はいつでも、親の笑顔を求めてる。
こんばんわ、バリ島在住のacoです☺️🏝️
先日我が家では、こんな出来事がありました。
自宅で遊んでいた夫と息子。
楽しくてテンションの上がった息子がブンブン腕を振り回した際、息子の腕が夫の顔面にヒット!夫は痛みでしばらく動けずにいました。
すると「パパの様子がおかしい」と察知した息子。
すぐさま室内にあった子供用テントに入り、自分の体ごとガタガタと左右に揺らしながら「パパ見て!地震だー!!!わー!!!」と面白い行動をとり始めたのです。
その姿を見て、夫も思わず笑ってしまったそう。
子供は親の変化にとても敏感で、親の表情や態度を注意深く観察しています。
まだ幼い子供であったとしても、親のちょっとした表情や声のトーンから感情を読み取ることができる能力を持っているのです。
子供は大人が思っている以上に敏感で、よく気が付きます。
前回、『母親の笑顔が子供に与える効果とは?』について、記事を執筆しました。
そして今回は、『母親の笑顔が少ないことによる子供への影響』に焦点を当てて記事を書きました。
この記事を最後まで読むことで、親の笑顔が子供にもたらす効果についてを理解することができます☺️
1.親の無表情が、子供の不安を募らせる。
導入部分でもお伝えした通り、さっきまで笑っていた親から急に笑顔が消えると、子供はその異変をいち早く察知します。
これは、親が疲れている時や機嫌が悪い時も同じです。
子供にはすぐに、「いつもと違う」と気づかれてしまうのです。
同時に、親に笑顔が戻らないことで子供は「自分のせいかもしれない」と思い込むことも。
そして子供は子供なりに、自分に何かできることはないかと考えます。
面白い行動をとったり、笑顔を見せたり、指さしで注意を引こうとしたり、手を叩いて音を出したり、高い声を上げたり、お手伝いをしたりとその方法は様々です。
しかし、自分の行動とは裏腹に親に笑顔が戻らないと、「どうしたらいいの…」と徐々に不安が募っていき、時には泣き出してしまうことも。
このような経験をすることで、親と子供の間には心の壁が生まれてしまいます。
そしてこの状態が長く続くと、子供は次第に人を信頼できなくなってしまい、人と関わることに不安感を持ちながら、心を閉ざして社会の中で生きるように育ってしまうのです。
親の表情1つが子供に与える影響というのは、それだけ大きなものなのです。
2.親の笑顔が、子供に安心感を与える。
子供は本能的に「親が笑顔なら安心できる」と感じているため、親の笑顔を支えようと行動します。
親の笑顔は子供にとって「大丈夫だよ」「安心していいよ」というメッセージになっているのです。
また、親が穏やかで笑顔を絶やさないことで、子供もリラックスして成長することができます。
その他にも、親の笑顔が子供に与える効果には、次のようなものがあります。
◉安心感や自信、自己肯定感を育む。
◉脳への刺激を与える。
◉子どもが本来もっている力を育む。
◉新しい課題に挑戦する勇気をもたらす。
◉幸せな気持ちを周りに伝染させる。
親の表情は子どもに強い影響を与えるため、笑顔でいることで子どもは豊かに人生を生き抜くための力を養うことができるのです。
とはいっても、24時間365日笑顔で居続けるなんて到底無理。
忙しい毎日を過ごしていると、こっちが泣き出したくなることも…。
なので親自信も、自分の気持ちに正直になりつつ、笑顔で過ごせる工夫をしていけると良いかなと思います☺️
まとめ
子供にとって親の笑顔はとても大切です。
親が笑顔をなくすと子供はすぐにその異変を察知し、不安を感じます。
一方で、親が笑顔でいると、子供は安心し、自信を持って成長できるようになります。
とはいえ、親だって完璧ではありません。
いつも笑顔でいるのは難しいし、時には疲れやストレスを感じることもあります。
だからこそ無理に笑顔を作るのではなく、心から笑える瞬間を大切にすることが大事なのではないでしょうか。
子供のためにも、そして何より自分自身のためにも、少しでも穏やかに、笑顔でいられる時間を増やしていけたらいいですね☺️
私の投稿が少しでも、ママさん・パパさんの力になれていたら幸いです😊