父への感謝が止まらない〜かぜの帽子さんの記事を読んで。
私の記事に時々登場している、社会不適合で、残念な存在っぽく描かれてきた、私の父。
この辺りの記事で、さらっと綴っています。笑
こんな父の娘だけど、私はそれなりに軌道修正したり、昇華したりしてやってきた。
頑張ってるんじゃん?自分、なんて思っていた。
しかし、最近、フォローしているかぜの帽子さんの記事をいくつか読んでいるうちに、自分は、もしかして何か、思い違いをしていたのではないか…?と思い始めた。
こちらの記事がきっかけ。
私は15年前まで、札幌に住んでいたので、小さい頃は、冬はかまくら、ちょっとした坂道には雪の階段を、父がショベルで作ってくれたりした。
ソリに兄や私を乗せて、買い物に行き、父が時々ふざけて、わざとひっくり返したり。
夏は発寒川でどじょう掬いや釣りを楽しみ、
円山公園の梅の木をゆすって、かっぱらってきたこともある。
(いきなりローカルネタすみません)
父自身が私達との時間を楽しんでいた記憶がある。
私…愛情のコップは満タンにしてもらっていたんじゃないか。
だから、我が子や地域へ、その愛情を分けたいと思えるのかもしれない。
さらに、極めつけはこちらの記事。
…そうなんだ…
自分の家だけが、とは思っていないし、もっと大変な家庭があるとは思っているけど、ウチはウチで変わってて、なかなかに恥ずかしい、という思いを、ずーっと持って生きてきた。
見た目の悪い、ショボいお弁当が恥ずかしくて、教室の隅で蓋で隠しながら、1人こっそりと食べるような、そんな恥ずかしさを。
恥ずかしいと思う必要ないんじゃないか。
私は、幸せな家庭で育ったんじゃないか。
昔も今も、色々あるけど、
父は、楽しい遊びを見つける師匠で、
母も、私の「親ばか母ちゃん」のお手本だ。
元気なうちに、たくさん会っておきたいな。
なんだか今、親のことを思って、泣けて仕方ない。
かぜの帽子さん、素晴らしい記事をありがとうございます。