![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130271701/rectangle_large_type_2_8e0c3b712a2a8d7de469ad60fa30844e.png?width=1200)
Photo by
narukuni
親を捨てる訳じゃない、親の言葉を捨てるだけ
いつも親が横にいてささやいているわけじゃないのに
何か言われている気がしてしまう
私はずっとそんな状態でした。
いつも見張られ、何か言われている気がする
何か言われたくないが為にコソコソする
何をしているのか知られたくない
何でそんなに、何か言われるのが嫌なんだろう
とにかく過干渉の親でした。いちいち口を出されるのが嫌だった。
否定、蔑み、コントロールしようとする気持ちを感じるのも嫌だった。
そして私はそれに反論できなかった。
我が家は本音の言えない家でした、今思うと会話も成り立っていなかった。
一方的に話し相手の話は聞いていない、知りたいことを聞くだけ、心の交流なんてなかった。みんなそうだった、私も。
言いたいことが言えて、それを聞く耳を持っていて
そうしたら違っていたんだろうか
親がいなくなっても、その言葉に縛られ続けることがあると言います。
心の中に植え付けてしまった、親の言葉、価値観
雑草のように根深く根深く入り込んでいる。
実際の今の親に苦しんでいると言うより、いつまでも親の言葉に縛られて、苦しい生き方をし続けてしまっている。
今、自分を苦しめる言葉、考え方は
誰の言葉だろうといらなきゃ捨てていいはず
0、100思考になってしまう私。言葉を否定するなら、存在丸ごと否定する様に感じていたのかもしれない。でも、そうじゃない
親を見放し捨てるわけではない
親の言葉、考え方を捨てるだけ
そこに罪悪感を持つ必要はない
だって、私は私なんだから