『人間の建設』No.33 人間の生きかた №1〈本居宣長〉
以前、わたしがNHKのテレビ番組を観たことです。
本居宣長には友人の妹で初恋の女性がいたのが、見初めたと思う間もなく他家へ嫁いでしまいます。
しかし、のちに夫と死別した女性が実家へ戻りましたので、宣長は最初の妻を離縁して、時間は少しかかりましたが意中の人を妻に迎えました。
賀茂真淵に師事して『古事記』の研究に生涯をかけ、江戸時代すでに読みのわからなくなっていた記述を読めるように、また注釈を著します。
日本書紀をパクった駄本というそれまでの定説を覆して、古事記の価値を発掘し後世にバトンしたことはすごいと思います。
一見関係のない、結婚と古事記研究のエピソードですが、岡さんや小林さんの言う「直観と情熱」に通じるものがあると思います。
小林さんが冒頭の会話を継いで、「もののあわれ」については、坪内逍遥が取り上げたような単なる美学ではない、と述べた上でさらに続けます。
このあと、小林さんは「そういう意味で宣長さんの考えた情緒というものは、道徳や宗教やいろいろなことを包含した概念なんです。単に美学的な概念ではないのです」と畳み重ねていいます。
情緒、詩、詩人などこれまでお二人の対談ででてきた言葉・概念が「もののあわれ」という説に通じることがわかります。
上のいきさつもあって本居宣長に興味を持ったのですが、かと言って、直接その著作にあたることは私には閾値が高過ぎます。
小林さんの著作『本居宣長』や『ゴッホの手紙』は未読なので、それを足がかりに、われらの先人の仕事や生涯を辿っていこうと思いました。その道も、安んじてたやすく歩けるものでないことは十分予想するのですが……。
――つづく――
#人間
#科学
#破壊
#機械操作
#建設
#進歩
#自然科学
#理論物理学
#アインシュタイン
#ニュートン
#時間
※mitsuki sora さんの画像をお借りしました。