
通信会社について
現在、docomo,au,SoftBankの三大キャリア以外の所謂、格安通信会社が乱立していてその数900社以上となっています。
このnoteでは「三大キャリア」、各キャリアの子会社「サブブランド」、格安通信会社の「格安SIM」の3つを紹介・解説・向き不向きを主に伝えていきたいと思っています。追加でスマホなどのガジェットやどのスマホが良いのかなども書いて行きますので参考までにご覧ください。
まずは通信会社の種類について説明していきます
主に2つでみなさん聞いたことあるかと思うのですがMNOとMVNOの2つです。
MNOとは昔から名前こそ変わってはきましたがdocomo,au,SoftBankの3つのことを指します。自社の基地局(通信回線)を保有しており、通信サービスを提供している会社のことです。通信速度はかなり早くなっていてエリアもかなり広いですね。最近では楽天モバイルが基地局を作ってMNO化してきていますが、まだ楽天エリアは狭く、au回線を借りているため完全なMNOではないですね。
MVNOとはUQモバイル、Y!モバイル、LINEモバイルなどの所謂、格安通信会社を指します。自分で回線を作らず三大キャリアから通信回線を借りてそれをサービス提供しています。また通信速度は各通信会社によって異なります。通信を借りているため三大キャリアが多く通信している時間帯は通信が規制され遅くなる傾向があります。
いかがでしたでしょうか❓こんな感じですぐ読めて分かりやすい記事を今後挙げていきますのでよろしくお願い致します❗️
次の記事では三大キャリア、サブブランド、格安SIMについて紹介し、メリットデメリットについて挙げていきたいと思います❗️