![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55700769/rectangle_large_type_2_ccae5798a51315391c0b5bed90343f66.jpeg?width=1200)
ヨガ式健康習慣ア~緩ヴェ~ダ①朝一番のお白湯でデトックス
どうも。
ヨガ式習慣専門家のべっしーです(^^)
最近、生徒さんからの質問で
「ダイエットしたいんですが、オススメの食事法などありますか?」
「食事法についての情報が沢山ありすぎて、なにをしてよいか分からなくなりました…。」
という声が寄せられましたので、お答えしていきますね。
確かに、食事法についての情報はものすごく沢山ありますし、「1日3食食べないと駄目!」「1日1食が良い」と主張が食い違いまくっています(笑)
混乱するのも無理からぬところでしょう。
私も数多くの極端な食事療法を試し人体実験をした結果、
"身体が求めるものを感謝していただく”
という結論に達しましたが、生徒さんに伝えると
「先生、身体が求めるものを取り続けた結果がこのお腹なんですけども?」
「ちゃんといただきますって感謝してますが、わがままボディが言うことを聞いてくれません。」
などと詰められるので、 本来の自分に戻る、あるべき状態に戻るためのヨガ式健康習慣ア~緩ヴェ~ダ(アーユルヴェーダ)シリーズをゆるく連載していきますね(笑)
私自身が実践し、生徒さんにも取組んでもらって「なんだか頭がスッキリして仕事に集中出来るようになりました!」「体重が落ちて、お腹周りがスッキリです!」という方法を厳選してお伝えしますのでお楽しみに♪
ア~緩ヴェ~ダ(アーユルヴェーダ)とは?
あなたは、"アーユルヴェーダ”をご存知でしょうか?
「なんか、ヨガやっている人達が言っていたような…。」
「ヨガの食事法みたいなやつですか?」
「難しそうな気がします。」
アーユルヴェーダとはインド発祥の伝統医学で現存する伝統医学の中では最も歴史があると言われています。
確かに、その内容はとても深く一朝一夕で学びきれるものでありません。
ただ、なんか難しそうだからという理由でせっかくの叡智を活用しないのは勿体ないですよね。
そこで、私はア~緩ヴェ~ダというコンセプトで今すぐ、簡単に取り入れられるものをゆるく実践していきましょうとご提案しています。
お手軽最強デトックスお白湯
私の先生が、アーユルヴェーダの中で最も簡単で、最も効果があるのが「朝一番にお白湯を飲むこと」と教えてくれました。
ひねくれ者の私は、「温めたお湯を飲むのが、もっとも効果があるの?本当に?」と思いお湯を沸かすのが面倒という理由で、素直に実践しませんでした。(お馬鹿さんですね(笑))
しばらくして、尊敬する整体の先生に一番簡単で効果のある食事法はなんですか?と質問したところ、「朝一番にお白湯を飲むこと」だと。
本当に重要なことは、気がつくまで何度も耳に入るようですね。
さすがの私も実践してみたところ、内臓がぽかぽか暖かくなって心地よく、胃腸の調子がすこぶる良くなり「なんですぐにやらなかったのか…。」と後悔したものです。
あなたも「朝一番にお白湯」ぜひ、取り入れてみてくださいね。
お白湯が身体にいい理由
アーユルヴェーダでは、お白湯が身体によい理由として、「火」「水」「風」の全要素を満たしているものだからと教えています。
さっそく、意味不明です(笑)
今回は、この「火」「水」「風」の三要素について詳しくは触れませんが、アーユルヴェーダにおいては、自然界も人間の身体もこの三要素で成り立っていると考えます。
そして、お白湯は"水”を"火”にかけて沸かすことによって、沸騰した時に泡"風”が加わり全要素を満たし身体を整えるのに適した飲み物になるわけです。
また、お白湯を飲むと胃腸などの内臓があたたまり、血行がよくなり働きが活性化します。
内臓の温度が1℃上がることによって、基礎代謝が10%~12%上昇するというデータもあり、脂肪が燃えてヤセ体質になっていきますよ。
お白湯の嬉しい効能
私の先生が、アーユルヴェーダの中で最も簡単で、最も効果があると言っていましたが、以下のような効能が期待できるでしょう。
①代謝があがりヤセ体質になる
前述の通り、内臓を温めることで基礎代謝があがり脂肪の燃焼効率があがります。
これにRAKU呼吸を加えるとなお効果が高まりますよ。(ア~緩ヴェ~ダコンビネーションですね(笑))
②冷え性改善効果
冷え性の原因として、冷たいものを取りすぎて胃腸を冷やしていたり、ストレスによる自律神経の乱れが考えられます。
お白湯を飲むことで、胃腸があたたまりますから改善が期待できますね。
自律神経の乱れも、前述のRAKU呼吸が効果的ですよ。
③首こり、肩こり、腰痛等筋肉のこりの緩和・改善
お白湯を飲むことで、内臓があたたまり血行がよくなり肩こりや腰痛の症状の緩和につながります。
また、筋肉が硬くなる原因として水分不足がありますのでお白湯に加えて充分な水分を取ることで筋肉の水分量が増えて柔軟に。
加えて簡単なゆるめるヨガをすると改善が早いですのでご紹介しておきますね。
ゆるめるヨガはマット不要で、身体が硬くてもスキマ時間ですぐにできますのでお試しあれ(^^)
④便秘解消によるデトックス効果
お白湯にデトックス効果があると言われるのは、この便秘改善効果があるから。
身体に溜まった毒素や老廃物の約75%が大便によって排泄されると言われていますので便秘解消の効果ははかり知れませんね。(ちなみに残り20%が尿、あとは汗・皮脂、呼気、皮膚、毛髪等)
お白湯によって、深部体温が高くなり血液の循環が良くなると腸の働きも活発になり便秘解消に繋がります。
便秘改善のゆるめるヨガについての記事もリクエストがあれば書いていきますね(^^)
⑤美肌効果
腸の状態と肌の状態は密接に関わっていると言われています。
なぜなら、健康な肌を保つためには、ターンオーバー(肌の細胞の入れ替わり)が正常に行われる必要があり、腸内環境の影響を大きく受けます。
例えば、糖質などを取りすぎて腸内環境が悪くなると、赤い吹き出物が出たりしますよね。
便秘が改善されることによって、体内の老廃物が排出され腸内環境が良くなっていきます。
その結果、ターンオーバーが正常化し肌の状態が上向きになっていきますよ。
これだけ、嬉しい効果が期待できるお白湯。
「はやく、お白湯の作り方を教えて!」
という気分になってきましたね(笑)
お白湯の作り方
お白湯の作り方はとってもシンプルです。
手順① 換気扇を回しながら、鉄のやかんに水を入れて沸騰させます。
手順② 風のエネルギーを十分取り入れるため、弱火で10分~15分加熱
手順③ 70℃~50℃になるまで冷ます。
手順④ 魔法瓶などにいれて保温
用意する水については、浄水された水道水が望ましいですが10分以上加熱するので、塩素がトリハロメタンなどの有害物質の影響は気にしなくても大丈夫になります。
「朝10分も加熱している時間なんてない!」
という方は、沸騰したらすぐに冷ましても良いので実践してみましょう。
電子ケトルでもよいです。
スモールステップでゆるくはじめて、ゆるく続けていきましょう。
また、お白湯は朝に一日分をまとめて作ってしまい、魔法瓶などに入れて保温して置くと便利で、続けやすくなります。
お白湯の飲み方
お白湯は飲み方もシンプル。
①お白湯を飲む前に軽く口をゆすぐ。
②胃腸があたたまる様子を感じながら、ゆっくりと飲む。
飲む量の目安は、1日の間に600~800mlくらいが良いとされています。
人が1日に必要な水分量は1.5~2Lと言われていますが、全ての水分をお白湯で取る必要はありません。
飲むタイミングは、朝一番、食後(30分以上空ける)、就寝前などがオススメです。
ビフォーアフターを取って効果を感じよう
お白湯習慣に限らずですが、はじめてからの心身の変化を感じたり、書き出すと良いです。
「気のせいかもしれないけど、なんか調子いいな。」
「お通じが良くなったような気がする。」
お白湯習慣によって起こっている変化を楽しみましょう。
ビフォーアフターを観察することで、繊細な感覚に気づく力が養われて感性が磨かれます。
感性が磨かれると、いままで取りこぼしていた情報にアクセスできるようになり人生の味わいが増しますよ(^^)
なにより、お白湯で心身がほっこりするのが心地よいのでぜひ、体験してみて欲しいと思います。
お白湯について書いていたら、水について語りたい熱が沸騰してきたので次回はお水について書こうかと。
今日もゆったり呼吸で穏やかな1日を~
【公式LINEはじめました】
こんな悩みありませんか?
●嫌なことを先延ばしにしてしまう。
●ネットサーフィンやスマホにハマってやめられない。
●ダラダラと休日を過ごしてしまう。
●ついムダ遣いしてしまい、カードの支払い日が来るのが怖い。
●夜更かしでいつも寝不足になっていて疲れが取れない。
●つい食べ過ぎて、かなり太ってしまった。
●お酒を飲み過ぎて、体調を崩しがち。
●ちょっとしたことにイライラして、パートナーに当たってしまう。
●小さなことにクヨクヨして、心が落ち着かない。
●完璧主義で何事にも時間がかかり過ぎて、行動できない。
等々。
これらのお悩みは、正しいヨガを実践する「ヨガ式習慣術」ですべて解決できますよ。
そこで、今回はお悩みの解決策を一緒に考える「ヨガ式習慣カウンセリング」を【公式LINE開設記念】で先着20名様まで無料で提供させていただきます!(あと11名です(^^))
参加条件は
①こちらより公式LINEに登録する→https://lin.ee/lTdLrgV
②公式LINEにて「ヨガ式習慣カウンセリング」希望とメッセージを送る
③事前にお悩みをメッセージで送る(詳しくいただけるとより良いセッションになります!)
④セッション日を調整。
通常は有料で行っているサービスですので、この機会をご活用くださいね(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![阿部健二(べっしー)@気功瞑想](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66342081/profile_16c6946c11182bc5ec88657623f963a2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)