
MAMコレクション015:仙境へようこそ@森美術館 -21時過ぎの美術館
森美術館で開催の「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」について書いたのは7月だった(そんなに前だったのかと驚いている)。
メンバーシップに入っており、オンラインで入場予約できるので、それから何度も足を運んでいる。
鑑賞者たちに紛れてゆっくり鑑賞したあと、人が全く入らない写真も撮ることができた。

※この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています(以下、すべての作品写真も同)
ただ、同時開催のMAMコレクション015:仙境へようこそ―やなぎみわ、小谷元彦、ユ・スンホ、名和晃平(~11/6)については、会場が少々狭いのと、作品と鑑賞者の距離が近いので、鑑賞はしたのだけど、撮影するのをためらっていた。
夜ならゆっくり鑑賞し、撮影もできるかなと、ある日の21時過ぎに足を運んでみた。
■21時過ぎの美術館
六本木ヒルズでどうしても撮りたくなる、卵を抱えた10mの巨大蜘蛛、ルイーズ・ブルジョワの「ママン」。夜はシルエットに。

エレベーターで52階、エスカレーターで53階へ。
22時閉館。その間際の美術館内にそれなりに人がいるのは、六本木という土地柄ならではだろうか。あるいはわたしと同じように、ゆっくり観たいから、と、狙って来ている人もいるのかも。

■MAMコレクション015:仙境へようこそ―やなぎみわ、小谷元彦、ユ・スンホ、名和晃平
俗世を離れた山水画のような大自然のなかで、不老不死の仙人が住むとされる仙境は、古来、理想郷の1つとされてきました。桃源郷、極楽、浄土、ユートピアといった概念にも近いといえるでしょう。コロナ禍以降は、都市空間から離れ、自然環境のなかで暮らすことも見直されていますが、その源流にはこうした理想郷への憧れがあるのかもしれません。本展では、私たちを仙境へと誘う4名のアーティストによる作品を紹介します。
会場内に人はまばらで、ほどなく、わたし1人という状態になった。監視員さんは、写真に映り込まないように、さりげなく会場入口に移動してくれていた(気配の殺し方に、いつもプロの仕事を感じる)。


■やなぎみわ《The Three Fates》


会場では、もちろん立体作品は目に入るのだが、気になってはじめに近寄ったのは、本作だった。若い3人の女性たち。彼女たちがそのまま、年齢を重ねた姿で表現されている。糸を絶とうとする鋏に意味がありそう。
解説を読んでみる。

解説文の「人間の『若さ』も『老い』というものも精神レベルでは絶対的ではないということを暗示」の部分には、説得力がある。
彼女たちは、若さと老齢を繰り返すことが示唆されている。仙境においては、ふしぎではないことだ。
感想を語るならば、本作では、若い女性の姿、年齢を重ねたの女神のどちらとも、存在感があって、異なる美がある。
わたし自身は、外見は若くても老齢でもどちらでもいい。ただ、精神でいうのならば、老成して達観した部分がありつつも、その核は「若い」でありたい。そのほうが愉しいに違いないと思う。
■小谷元彦《ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの》




彫刻とは重量感のあるもの、という先入観に対して、この彫刻は質感はしっかりしているのに軽そう、というのが不思議な感じがしていた。
だから、素材はFRP、ウレタン、と種明かしされて、納得しかける。

しかし、それを理解したとしても、ふしぎな作品なのだ。
重厚に見えながら、同時に、ふっと見えない壁の中に消えていきそうなはかなさもある。この(物理的に感じる意味だけにとどまらない)浮遊感は、何をどうしたら生み出されるのか。
写真でもわかる「浮遊感」の表現は、夜の美術館でひとり鑑賞するのにふさわしい。観て美しく、心揺さぶられる作品だった。
■ユ・スンホ《多多》




キュレーションの緩急の付け方がうまいなあ、という感じで、こちらはあまりのことに、ちょっと笑ってしまうような作品。
一見、精緻な筆致で描かれた山水画風に見える。仙境をテーマとした本展を、ストレートに表現した作品? に見えるのだが、
よく寄ってみれば、「多」という小さな小さな文字の集合体なのだった。多いが多い、大いなるサービス精神。
いわゆる超絶技巧的なものを観るのとはまた違った、作家の力量を感じてしまって、こちらの感情をたのしく揺さぶる。
■名和晃平《PixCell-Kannon#7》



名和晃平作品といえば、明治神宮の杜や、銀座シックスで観た、白い鹿のパブリックアート、のイメージがわたしは強かった。今回の展示は、大小さまざまな球体ですっぽりと覆われた、小ぶりの観音像だ。


球体の一つひとつに、展示室のようす(世界)がさかさまに映り込む。
それらは「永遠」という言葉を感じさせるし、この空間、いや、世界からどんどん重量感が奪われていく気がして、球体たちをじっと覗き込んでしまった。

そして本作品は、六本木ヒルズという、夜においてはより近未来的な雰囲気をまとう会場と、自然とつながるのだ。
仙境から、六本木ヒルズ森タワーへ。
これらの作品たちがこの大都会の空間に、きまぐれに出現した、そんな世界観。
■何度も足を運び、納得するまで鑑賞するよろこび
わたしは作品を観るのに時間がかかるだけでなく、しばらく日を置いてまた訪ねる、ということが好きだ。自分なりの納得感が得られないと、すごく気になって、強迫的にまた観にいきたくなってしまう。
これは、そうするのが好きだというのに加えて、おそらく脳の処理能力や理解力の問題でもあるので、自分にあるものを使ってアートを鑑賞する以上、仕方のないことだと思っている。
今回は、「仙境」というキーワードを自分のなかで転がしながら、初めて訪れた7月から何度にも分けて反芻して鑑賞し、今回きちんと撮影することで、自分のなかにも収めることができた気がする。
選りすぐられた作品たちと、このように出逢い、かかわることができ、幸せだ。
